歴史・政治」カテゴリーアーカイブ

学校が教えようとしない、本当に知るべき歴史を最近勉強しています。
 なぜ学校での歴史教育は明治の途中で終わるのか。
  選挙権を持ったはいいが、なぜこれほどまでに自分が政治に対して無学なのかと痛感せねばならないのか。

これは…、きっと何か裏があるよね。
良い情報があれば紹介していきます。

【脱!思考停止】独裁者とは? ナチスとは? ヒトラーとは? 我々はどこまで正しく理解できているのでしょうか

先日、キューバのカストロ議長が他界しました。ご冥福をお祈りし、…て良いものかどうなのか。というのも、独裁者は悪と言われて育ってきたものでして、どうやらカストロさんは共産主義者かつ独裁者だったそうじゃないですか。どうしたら良いんでしょう? あと、暗殺されたわけじゃないですよね。90歳。病気か老衰か分かりませんが、長生きなわけですよ。自殺したヒトラーとは様子が違いそうです。一概に独裁者ガーというのは果たして妥当なのでしょうか?

そもそも、なぜ独裁者が登場するのでしょうか。それは、民主主義が完璧ではないからです。ヒトラーにしたって、トップなってしばらくは民主政治が続いていました。むしろ、ヒトラーが強権を発動して独裁を始めたわけではなく、民主政治を放棄したのは他でもない民意なのですよ。このことを理解しないことには歴史の流れを掴むことはできないでしょう。

豊かすぎる生活を当然のように享受している現代にしたって、それが一旦ぐらついて壊れた時、民衆が選ぶのは果たして…。


この本はアウシュビッツ強制収容所に潜入したポーランド将校の実話です。心して読んだ方が良いです。かなりキツイです。

アウシュヴィッツを志願した男 ポーランド軍大尉、ヴィトルト・ピレツキは三度死ぬ

新品価格
¥1,836から
(2017/3/22 00:31時点)

Facebooktwitterredditpinterest

リベラルアーツ -文系・理系制度の終焉-

日本にはガラパゴスな教育制度があります。社会人になってからもよく聞きますね。「俺は理系だから、云々」「私、文系だから四の五の」とかとか。これって、どうなんでしょうか? 最近ちょいちょい耳にするリベラルアーツという考え方を、今日は取り上げてみようと思います。

あれ、WikiPediaがアテにならないぞアラートが出てる…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E7%B3%BB%E3%81%A8%E7%90%86%E7%B3%BB

うにゃ、しかも全然信憑性の感じられない記事しかググっても出てこない…。では、経験的に見聞きしたベースで書くしかないですね。

理系・文系に別れる制度としたのは、ある意味では選択と集中であり、事情として教える側が不足していた、という話を聞いたことがあります。明治以降の劇的な成長、戦後の高度経済成長を支える上では、とても効率的にその効力を発揮したと言えるでしょう。

ですが、ここへ来て状況は変わりつつあります。イケイケドンドンの時代はもはや過ぎ去り、縦割りの価値が薄れていっています。これからはロボットに仕事を奪われていきます。ロボットができない仕事を人間がやることになります。そして複雑な判断が求められる仕事が多くを占めることになっていくでしょう。クリエイティブな仕事、といえば聞こえは良いですが、ラクなものではありません。より広い視野で情報を集めて、今までにない組み合わせを提案していく仕事というのがそれです。私のような人間は楽しめますが、多くの人はそれほど望んでいない仕事のように思えます。少なくとも周囲のサラリーマンを見ている分にはね。

それに、より良い仕事をするためには文系・理系と制限せず、全教科横断して理解を深めていかなければなりません。言語力の低さは全ての能力の上限に影響します(母国語・外国語)。いくら熱を込めたところで論理的に数値で語らなければYesとは言ってもらえません(算数・数学・統計学)。ハードな仕事をするには栄養面や各種ケアも馬鹿にできません(理科・家庭科・体育)。世間知らずでは会話にならないし、モラルがなければ信用してもらえず、グローバルに仕事をするならアイデンティティを明確にしておかないと苦労します(社会科・倫理・道徳)。

また、大学全入時代と言われたのは既に10年以上前の話。教える側が足りない状況はとっくに解消しています。リソース面でも文系・理系制度はそろそろお役御免になってもいいんじゃないでしょうか。まあ、人はいてもナンボのモンかという話はあるでしょうが…。

んー、GHQが日本人の学力低下のためにやったとかって話もあったような気がするけど、この制度は明治からか…? 関係ないのか。

私がこの考え方を意識するようになったのは、他でもない、私の夢であるハッカーのせいです。プロフェッショナルであるはずのハッカーという存在は、なんともリベラルアーツにまみれた要件を提示しています。なにか楽器が弾けるようになりなさい。武道をやるべきだ。プログラム言語を何か書けるようにしなさい。母国語や英語を勉強すべきだ。大学時代に見つけた以下のサイトではそんなことが書かれているのです。

ハッカーになろう
http://cruel.org/freeware/hacker.html

実際、私は一通りやってきています。ビオラ弾きです(でした)し、人知れず武術をやっていたりします。PHP・JS・SQLはじめ色々書けますし、こうしてブログで文章を書くことで日本語の鍛錬もし、英会話スクールに通いつつ定期的にTOEICを受験していたりします。

こう聞くと、ただひたすら大変そうだと思われるかもしれませんが、意外と相乗効果があるものでね。スタートラインが全てゼロからというワケでもなかったりします。不思議と音楽と武術に共通点を見出すことがあったりします。人にモノを教えるという意味では、どれもそれほど変わらなかったりします。内容は違っても、学ぶことに慣れるとパターン化できたりします。どんなことを学ぶでも、反復練習が最も大事と言われ、やってみると実際その通りで。武術で言うところの「守破離」という考え方は、どんな分野に対しても言えるのだなあと感じたり。


そういえば、私は学生時代は歴史が嫌いだったのですが、最近は特にここ100年の歴史にフォーカスを当てて情報収集しています。自然と勉強している感覚。学生時代に嫌いだった理由は、嘘か真かも分からないと言われながら数年ごとに書き換えられる程度の歴史なぞ学ぶ価値があるのか?と思っていたことや、「歴史に学ぶ」ことで過去の過ちを繰り返さないようにすることが肝要なはずが、歴史に学べるほど深いところまで授業には出てこないこと。今では教科書は投げ捨てて、自分の足で探しながら、自分の感覚ではどう思うかを大事にするようにしています。

今年は夏からこっち、色々なところに足を運びました。また詳しいことは追ってご紹介しますが、ひとまずサマリだけチラ見せ。千葉空襲については既に記事にしています。

7月:きぼーるで千葉空襲の展示(千葉)
8月:回天記念館(山口)、遊就館(東京)
9月:鹿児島市街、知覧特攻平和会館、鹿屋航空基地史料館(鹿児島)
10月:きぼーるで樺太の展示(千葉)
11月:記念艦三笠(神奈川)

遊就館は3時間ではとても時間が足らなかったので、もう1度や2度は行かないといけないです。また、箱根のパール下中記念館や毎日通りすぎている新木場にある第五福竜丸の展示館なんかにも行きたいですね。

次回広島に帰省した際は、旧呉鎮守府周りの「てつくじ」や江田島にも行かないと…。子供の頃に少なくとも3回は行ったけど、広島の原爆資料館に改めて行くと、また違った見え方がするかもしれないな。ああ、その意味では長崎にも行かないとな。旧佐世保鎮守府もチラ見したいし――。


さて、そんなことを言っている私は何のお仕事してる理系or文系でしたっけ?と。はい、エンジニアやってるバリバリの理系です。

私の仕事はITであり、国境のない技術である側面があります。そう言いつつもサイバー戦争とかいって、国レベルで攻防していたりします。そんな中、「あなたはどこの国のためにどんな貢献ができるのですか」と聞かれて、どう反応するのでしょうか? だからこそ、エンジニアだって歴史や政治を学ぶべきだし、他者を理解するためには様々な文化を知り、「そういうのもあるのか」と知見を広げる必要があります。単にお金につられてあっちへこっちへと傭兵の真似事をやっているようでは、そのうち足元を掬われます。

と、そのような事情があって、私は世に言われているリベラルアーツというものに賛成なのです。皆さんもどうか、文系理系の壁を取り払って、幅広い知見を得られることを切に願います。

Facebooktwitterredditpinterest

北海道、広島、大分の出身者は教育を疑うべき

最近KAZUYAさんの動画を見られていなかったのでまとめて見ていたのですが、「H2O」というキーワードを初めて聞いたので紹介しておきます。この意味は、北海道(H)、広島(H)、大分(O)です。日教組の牙城、つまり偏向教育の中心地ということになります。私は広島出身なのにそのことを知りませんでした。中学から私立だったので日教組からは比較的距離を置けていたはずで、今にして思えば親はそこも気にして中学受験させていたのだろうかと気付かされたりも。学生時代は、父が塾の先生(大学受験専門)なので世間体を気にしてそうしているものとばかり思っていたのですが…。

ただ、高校の時に父から「学校の道徳の授業なんかで橋の話とか聞いたことある?」と聞かれ、ナンノコッチャ?と思ったことがあり、ずっと引っかかってはいました。そのときは「分からんのだったら良いよ」と煙に巻かれてしまったのですが、次に帰省した時にでも詳しく聞いてみようかな。

▼日教組の牙城H2O(北海道、広島、大分)に是正機運 歪んだ教育に変化の兆し
http://www.sankei.com/west/news/141008/wst1410080006-n1.html

Facebooktwitterredditpinterest

事変前夜…であっては困る

この夏は大東亜戦争に関するいくつかの資料館に足を運びました。徳山の回天記念館、靖国神社併設の遊就館、知覧の特攻平和会館、鹿屋の航空基地史料館。いずれも時間がいくらあっても足りないほど優れた展示で、一度と言わずしばらくしてからまた訪れるべき場所だなと感じました。それぞれの詳細はまた後日、記事を書いていくことにします。

そんな展示を見ていてふと気になったのが、満州事変のくだりでした。満州事変前後の流れは以下のような感じです。

満州鉄道爆破事件
→満州事変:日本が満州国を独立させる…と言いつつ日本の傀儡王朝を強引に建国
→中国が日本の自演だと指摘
→リットン調査団の報告などから、中国の主張を国際連盟が支持
→日本が国際連盟から脱退
→盧溝橋事件を皮切りに日中戦争へ

▼信頼性低いけど、概略を理解したい人はどうぞ
http://www12.plala.or.jp/rekisi/nittyu.html

この満州事変からの流れ、日本と中国をひっくり返し、満州を沖縄で書き換えると…今後の状況になったりしないよね? 少々背筋が寒くなる夏の自由研究でした。

Facebooktwitterredditpinterest

尖閣で調子に乗ってる中国船ってこういうのらしい

8/16の虎ノ門ニュースをいまYoutubeで見てて初めてこの動画が公開されてるのを知りました。2:57~3:30あたりを見ていただくと分かると思いますが、中国の公船って、海上保安庁の船と見分けつかないのですが、模した船にしてるのでしょうか? それともこういうものなの?

▼海保が尖閣警備の動画公開 領海侵入の中国船撮影

Facebooktwitterredditpinterest

憲法改正に向けて

参議院選挙が明けて1日。皆様いかがお過ごしでしょうか。

私は投票したお二方がいずれも当選されたので良かったです。山田さん、元栄さんおめでとうございます。もちろんこれからどう動けるかが焦点です。この人たちが今後どのような活動していくのか、見守るというか監視するというか、注視していきましょう。それで初めて民主主義が機能していると言えるのですから。

さて、全体の話をすると、今回の選挙の焦点であった憲法改正ができる土壌を作れるか否か。以下に示す通り、憲法第96条の要件である衆参それぞれで三分の二以上の議員の賛成をもって改憲を発議できる旨、今回の選挙で可能になりました。この70年来で初めてのこと、なんですよね?

憲法96条
この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行われる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC96%E6%9D%A1

選挙が終わるまで私は勘違いしていたのですが、上の条項の通り国会だけで改憲は決まりません。国会を通過した後に国民投票があります。同じ勘違いをしていた方は、一緒に勉強しましょう。私も含め、憲法を理解できていないことは日本国民として恥ずかしいことです。ここに関してはメディアが悪いとは言えません。読めばいいのに読んでないだけなんだから。

ちゃんと憲法を読んで今後のロードマップを書くと、以下のようなイメージでしょうか。
①与党が改正後の憲法の内容を作成する
②改正案を国会に発議し、審議をする
③②の結果を踏まえて修正案を作成する
④②と③を繰り返した後、国会で決を採る
⑤決を採った結果、衆参両院で三分の二以上が賛成の場合に国会で承認される
⑥国民投票が告示される
⑦国民投票の投開票が実施される
⑧国民投票で過半数が賛成の場合に改憲が確定する
⑨天皇陛下より改正後の憲法が公布される
⑩新憲法の施行日をもって、適用が開始される

私見ですが、憲法改正でとりあえずここはやった方がいいんじゃないの?というところは…
・現代語にしようぜ。
・憲法96条の三分の二で改憲できる、は二分の一に変えようぜ。
・憲法9条2項はいらんじゃろ。

もうちょっと言うと…
・GHQうんぬんは置いておくにしても、70年前のままって古すぎるでしょ。イマドキの要素が入るべきなんじゃないの。ちったあカッコいい条文があってもいいじゃないの。
・そもそもコピペ憲法www。イチから作り直せよ、恥ずかしい。

憲法9条
1.日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2.前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC9%E6%9D%A1

とてもおもしろいご時世だと思います。70年ぶりの憲法改正に関われるって、他の国では経験できないことですよ。朝日新聞や民進党は頭がおかしいことを言っていますが、民主主義ですから、我々国民があるべき姿を粛々と目指していけば、おかしなものは次第に淘汰されていくはずです。現状のようになんとなく存在している憲法ではなく、これが我々の憲法だと胸を張れるものを作っていきたいですね。

Facebooktwitterredditpinterest

千葉市の七夕には天の川と○○が空を舞う

例年のご多分に漏れず、今年の七夕も残念すぎる天気でしたね。まあ、むしろそっとしておいてあげましょうよ。年に一度の逢瀬なんだから…。

さて、71年前の千葉の七夕は、星が降るのではなく、焼夷弾が降り注ぎました。今回、田沼隆志さんのツイートを見ていて知ったのですが、1945年7月7日が千葉市空襲の日であり、この時期パネル展示をしているということで、見に行ってきました。

▼平成28年度「千葉空襲写真パネル展」開催概要
http://www.city.chiba.jp/shimin/shimin/somu/newpanelten.html

広島出身の私としては、原爆のことは当然知っていますし、東京大空襲のことはある程度知識がありましたが、各地への空襲の実態はあまり理解できていませんでしたのでいい勉強になりました。今住んでる所、おもいっきり空襲受けてたんだなと思うと、いつもの風景が少し違って見えてきます。

千葉空襲七夕空襲

七夕空襲翌日の新聞大東亜戦戦災被害状況概見図

東京裁判で「人道に対する罪」なんて建前で、東條元首相をはじめとしてリンチにしたわけですが、国際法上、兵隊ではない一般市民を虐殺する行為は禁止されているんですが、そこはどう落とし前をつけてくれるんでしょう。ねえ、鬼畜なベーエーさんたち。これこそが「人道に対する罪」でしょうに。

Facebooktwitterredditpinterest

修身という教科が、かつてはあったのですよ

大東亜戦争が終わるまで実施され、戦後にGHQのせいで廃止された教科があります。「修身」という教科です。「しゅうしん」と読みます。この考え方を取り戻さないかぎり、日本人の品性は落ちていく一方だと思います。紹介していた動画が消えてしまったので画像だけですが、渡部先生が修身の教科書を出されていらっしゃいますので、興味のある方は是非目を通してみてください。軍国主義たりえるのか、自分の目で検証してみることが何より大事です。

平成の終身#2_1

まずは自分のこと(修身)、それができて初めて家のこと(斉家)、さらには国のこと(治国)、そこまでできたらやっと世界のこと(平天下)。これって日本人の考え方というより、中国の四書のひとつである「大学」の考え方なんですよね。修身が悪いって言うなら、この考え方を生み出した中国人は極悪人ということになるのですが、それは…?

国民の修身

新品価格
¥1,080から
(2016/6/12 23:06時点)

国民の修身 高学年用

新品価格
¥1,296から
(2016/6/12 23:07時点)

Facebooktwitterredditpinterest

チェルノブイリ原子力発電所の事故から30年

4月26日です。今日は旧ソ連時代にチェルノブイリ原子力発電所で事故が発生した日です。今年で30年とのこと。福島と重なる部分は多く、チェルノブイリの今を見ることで、福島の行く末を垣間見ることができるかもしれません。チェルノブイリってロシアかと思っていたら、ウクライナなんですね。全く不勉強極まりないですね…、いかんいかん。

▼悲劇から30年 チェルノブイリの実相
http://vdata.nikkei.com/newsgraphics/chernobyl/

それにしても日経の見せ方うまいな。JavaScriptでやってるんだろうけど、スクロールに合わせて地図表示を自動で切り替えたり、当然のように画像の拡大表示したり。技術ばかりでなく、こういうデザイン面も身につけられると言うことないんですけどね。なかなか…。

Facebooktwitterredditpinterest

待機児童問題って結局のところどこがネックなの?

前の会社にいる時に職場のママさんたちが世に言われているようなことを、同じく嘆いていましたよ。ママさんの一人は「よくこんな状況で女性活用だなんて言えるよね。どんな神経しているんだろう。」とまでおっしゃってました。日本において子供を増やすことが重大な課題であることは誰も疑わないはずなのに、どうしていつまで経っても解決しないのでしょうか。

▼山田宏・元次世代の党幹事長、「保育園落ちた日本死ね!」ブログは「落書き。親の責任でしょ」
http://www.huffingtonpost.jp/2016/03/31/hiroshi-yamada_n_9586824.html

まあ、落書きでしょうよ。でも、先述の通り、一人の落書きで済まされないことが野党にとっては良いネタだと判断され、政治利用されたんでしょうね。果たして利用した野党陣営、一つの地域でも待機児童問題を解決する実績を挙げられるのでしょうか…?

▼【2016年調査】潜在保育士が復帰をしない理由第1位は……。
http://select.mamastar.jp/90911

潜在保育士が仕事に復帰をしない一番の理由は「お給料の安さ」です。 理想の年収と現在の年収の差は10万円以上乖離しており、 その他にも残業時間の多さと職場の人間関係に問題があることがわかりました。
そこで保育士時代のお給料について質問をしたところ、 15万円以下が48%、 15万~20万円が48%と同率1位の結果となり、 厚生労働省から発信された2013年の全産業の月額平均29万5700円と比べると、 約10万円~15万円程度も下回る結果となっています。(2016年保育士の就労に関する意識調査)

「潜在保育士」という言葉を知らなかったのですが、給与が問題なのはクリティカルですね。こんな給与じゃあ私もやってやろうとは思えないです…。SEで転職したいと思っている人はいっぱいいるので、SEの平均給与水準レベルまで引き上げられれば人はなんとかなるような気もします。もっとも、そこまでいけたら潜在さんが復帰してくれそうですね。

▼「待機児童」と「高齢者」の“化学反応”が日本を救う。
http://beinspiredglobal.com/children-oldpeople

▼高齢者と待機児童の関係性!!共通の課題から見えてきた事とは!?
http://koureisya-blog.info/taikijidou-kyoutukadai/

上記の引用は一つの解決策ですが、待機児童の話を耳にしていてどうも納得できないのが、なんで若い人ばっかり痛い目にあっているのか、ということです。つまり、じいちゃんばあちゃん世代、なにやってんだよ!と感じるのですよ。親は子供を預けられる場所を探して苦労しているわけですが、定年過ぎて遊んでいる人たちこそ、手を上げて助けに入るべきではないのでしょうか。そういうNGOなんてあってもおかしくないはずなのに、目についてこないです。

ここって、実はGHQやWGIPが絡んでくるんです。戦後の思想統制の影響で、日本伝統の地域コミュニティが破壊され、2世帯で暮らすことが悪いもののように植え付けられ、女性が社会に出ることを必要以上に煽っている。70年経った今では若い人がこれほど苦労することになってしまいました。まあ、上の世代が助けてくれないんだったら別にいいですよ。その代わり、年金問題をとやかく言ってほしくないものですね。若い人たちが支払い拒否したとしても自業自得ですよ? 現代版の姨捨です。

さて、こうなってしまったものは仕方ない。我々の世代で手を取り合って、なんとかしていくしか道はありません。お互い助け合っていきましょう。


あと、冒頭の記事にあった山田さんといえば、この動画を貼らないわけにはいかないですね。ゴールデンウィークに成人式をやる地域もあるようなので、そう季節外れなわけでもないかな。

▼杉並区長時代に山田宏さんが成人の日に若者へ贈り続けた言葉

素晴らしい方です。正しく大人として、新成人に向けて言葉を向けられています。10年前の広島で私は成人式の場にいましたが、何ら印象に残っていないですね。超マイナーなバンドがダサい歌やってたぐらいで。

英霊の言の葉が引用されていますね。そろそろ私も直視しないといけないです。行こう行こうと思いながら遊就館に行けていないのだけれど、何度かに分けてでもじっくり見に行きたいと思っています。虎ノ門ニュースでケント・ギルバートさんが大絶賛していました。あそこまで丁寧に整理してある一次資料は他にないそうですから。

▼遊就館
http://www.yasukuni.jp/~yusyukan/

Facebooktwitterredditpinterest

【Youtubeの紹介】インド国会における安倍総理の演説

▼安倍総理が深い礼をした直後、それは起こった!
https://www.youtube.com/watch?v=568EeJnULfE

▼演説の全文はコチラ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/enzetsu/19/eabe_0822.html

平成19年なので1期目の終わり頃ですね。とても知的で素敵な演説だと思います。

日本とインドは、実は仲良しです。戦後の大変な時期に手を差し伸べてくださいました。パール判事の判決文は、東京裁判の実態を見抜く重要な資料になります。初代インド首相ネールは、サンフランシスコ講和会議への参加を拒否し、日本に味方する立場を取りました。

▼Wikipedia:日印関係
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%8D%B0%E9%96%A2%E4%BF%82

Facebooktwitterredditpinterest

こんなんならもういいじゃん、憲法イチから書き直せば

▼GHQによるコピペ(盗用)にすぎない現行憲法を放置してよいのか 西修(駒沢大名誉教授)
http://www.sankei.com/column/news/151217/clm1512170002-n1.html

これはヒドい。まあ1週間で作ったっていうのは有名ですが、今も昔もそんな時はチョキチョキペタペタですよね。会社だと、そのノリでレビューに出すと、指摘事項の嵐で書類が真っ赤になるんですが、憲法の場合はそうではなかったようで…。担当が作った書類がレビューされずにそのままお客様に提出されてしまった感じですね。さらに書類を直すのに注力するのではなく、お客様にそれで受け入れさせる方を頑張っちゃって、無理矢理受け入れさせた結果、今に至る、ってところでしょうか。リバース・エンジニアリング必至な、時々見かける悲惨な風景ですな。

と、ここまでで西教授がどちらさんだか理解されている方はどれだけいらっしゃるでしょうか。件の安保の話題で、「集団的自衛権の行使は現行憲法の枠内だ」と主張した3人の学者の1人です。批判した人はちゃんと覚えておいてくださいよ(笑)。

▼【詳報】集団的自衛権の行使は現行憲法の枠内〜安全保障法制で、西修・百地章の両教授が会見
http://blogos.com/article/119500/

結局最後まで反対派の言い分が理解できなかったけど、1つでも納得できる内容あるのかなあ。良いサイトがあったので紹介しておきますね。

▼集団的自衛権問題、反対or賛成 意見&理由まとめ
http://www.arayuru-houhou.com/wakariyasuku/shuudann07.html

ここにも納得できる反対意見はないですね…。不勉強な人の意見、いや、感情的になっている時点で意見とすら言えないかもしれません。サイト中で何度か出てきますが、あなたの思考はWGIP(ウォー・ギルド・インフォーメーション・プログラム)の影響だと賛成派に言われていますね。まあ、そうなんでしょうね。まずはその存在を知り、理解した上でないと議論はできないでしょう。

中国の情報統制を見て「なんて国だ!」などと、他人事のように考えていてはいけません。日本は戦後に思想統制を受け、今なお、その統制が外れていません。アメリカによってもたらされたそれは、今では中国や韓国に良いように活用されてしまっています。

最近もヒモ(韓国)に金払いました。従軍慰安婦の問題をこれで決着させるんだ、とかで。賠償に関しては1965年に決着したんじゃなかったでしたっけ? そうやって払ったら、過去の決着を否定することになることに加え、従軍慰安婦を認めたことにもなりますよね。それを見た外国は、どう思うのでしょう。韓国の思う壺です。

▼Wikipedia:日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E3%81%A8%E5%A4%A7%E9%9F%93%E6%B0%91%E5%9B%BD%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%93%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84

確かに従軍慰安婦に関する記述はありません。そりゃあそうでしょう。事実としてなかったものなら、その時書けるわけがない。

今の日本は外交が下手だと痛感させられます。なんで毅然とした態度でつっぱねないのか。岸田外務大臣は広島選挙区だから余計に頭を抱えてしまう。子供の頃からよく、この人の選挙のポスター見てましたよ。ウチの親は「親の七光りで好かん」と言ってましたが、たしかに岸田さんの親父さんも爺さんも衆議院議員だったようですね。Wikipediaには写真が出てこない程度の有名さ、のようですが…。

外交に限らずですが、日本人は議論にすぐ負ける。もちろん文化的背景もありますが、そういう訓練をやらずに大人になることが何より大きい。アメリカではディベートの授業が当たり前のようにあり、部活にはディベート部があったりする。私の通った小学校から大学まで、どこにもディベートらしいディベートはありませんでした。

「日本人だしムリに無くても良いんじゃないの?」という声が聞こえてきそうですが、いやいやそんなことはないです。現に今、システムエンジニアやってて、この能力がないことで滅茶苦茶苦労しています。お客さんを説得させる能力があったら、残業時間の削減は軽く実現できると思います。システムエンジニアに限らず、ビジネスで必要とされる大切な能力の1つのはずですよ。

ディベートと言わずとも、論理的な考え方を学ぶ授業も不十分です。一応数学がその要素を持っていると言われて学んできましたが、ほんとう…か? 数学が必修科目の理系の学部にいましたが、研究室の各人の発表を見ていて、論理的な説明ができてるなあって思える人なんていなかったぞ。それ以前に日本語がおかしくて、聞くに耐えないものが大半だった。

こうして思うのは、生涯教育の大切さです。学校から出てからも学ばないといけないことがたくさんあります。ここ100年の歴史、現在の政治、仕事に関するノウハウ、家のこと、メンタルマネジメント。なにより日本語。できれば英語。

学ぶことから逃げることもできますが、おそらくそれは10年後・20年後になって大きな影響が出てくるのではないでしょうか。自分は理系だから文系の勉強はしなくていい、とか。資格取れって会社から言われているけどやる気ないや、とか。思いがちですが、その結果が自分の将来にどう結びつくのか。悪い方向に行くことはあっても、良い方向には行かないでしょう。

公園に出勤するお父さんにならないためにも、少しずつでも学べる人にならないとですね。本日は大晦日。明日、1年の抱負を考える方も多いのではないでしょうか。学ぶことも意識しながら、ぜひ良い抱負を抱いていただければよろしいかと思います。それでは良いお年を!

Facebooktwitterredditpinterest

おかしな宗教がおかしな名前に変わったみたいですよ

先日何の前振りもなく日本の神様の記事を投稿しましたが、おかしな宗教っていうのは、こういうののことです。

▼統一教会が名称変更を発表 「世界平和統一家庭連合」に
http://withnews.jp/article/f0150901008qq000000000000000W00b0401qq000012464A?ref=smartnews_rltd

やっぱ「統一」は残るんですね…。統一教会といえば「運気が上がるからこの壺を買いなさい」と言われつつ何百万円と取られる典型的なアレですよ。統一教会は略称で、正式名称は「世界基督教統一神霊協会」みたいですね。…えっ、略称詐欺じゃん、教会じゃねえし。初めて知った。

▼Wikipedia:世界基督教統一神霊協会
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%9F%BA%E7%9D%A3%E6%95%99%E7%B5%B1%E4%B8%80%E7%A5%9E%E9%9C%8A%E5%8D%94%E4%BC%9A

Facebooktwitterredditpinterest

自由・平等・平和

サヨクの常套句「自由・平等・平和」。
それを目指すことは正しいと思いますが、具体的にそれらの言葉は何を指しているのでしょうか?
私もそれにまみれて育った人間ですが、今はこう思います。


自由とは、
既に日本においては高水準で保証されているものだ。
自由過ぎてモラルハザードを起こしているぐらいだ。

平等とは、
全員が同じ待遇を受けることではない。
それぞれの立場を知り、尊重しあえる状態のことだ。

平和とは、
非戦争状態であることではない。
身の危険に晒されず、自ら望むことに取り組める状態のことだ。

Facebooktwitterredditpinterest

8月15日は有名だけど、12月8日は無名ですね

今日は何の日でしょうか。これに答えられる日本人はとても少ないと思います。1941年12月8日は大東亜戦争が始まった日です。真珠湾攻撃が行われた日、と言った方がピンとくる人は多いかな。戦争が終わった日は何かしら騒いでいますが、戦争が始まった日について語る人がいないのは、まあそういうもんなのか、それに触れたくない政治的な理由があるのか、今の私にはまだまだ推し量れないところです。

良いサイトを見つけたので紹介しておきますね。

▼大東亜戦争への経緯
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/67.html

Facebooktwitterredditpinterest

何で変な宗教に行っちゃうんだろ。日本には国民性を大いに反映した便利な神様がいるのに…。

その名も八百万の神。何にでも神様が宿っちゃうよ!っていう思想。高校の時に先生から聞いた話ですが、神道のご神体は鏡なのだそうです。鏡に映ったものに神様が宿っている、と。人でも動物でも、物ですらも。お参りしている時に鏡に写っているのは、誰ですか? そう、他でもないあなたです。あなたの中に神様がいます。この思想は、「もったいない」という概念が生まれる下地にもなっていますね。

▼かみちゅ

なんか、このゆるい感じ。とても日本の神様らしい…。かみちゅの舞台ですが、広島は尾道! 広島出身としてはオススメしますよ。なんか広島らしすぎて残念な気持ちにもなるのですがね…。

でも、神様の中でも気をつけないといけないのがお稲荷様。相応の対価を支払わないと、痛い目に遭わされちゃいます。天狐空幻は縁があるからこの兄弟を助けているだけ。宇迦様は優しいけど、小さい頃からいなりが神社に馴染みがあったから、親切にしてくれています。縁もゆかりもない人に御加護を与えて下さる神様ではない。

▼我が家のお稲荷さま

宇迦様が「正一位」であることでいろいろ悩んじゃうのが「いなり、こんこん」の内容ですが、一神教と違って、神様に対してすら同情してしまう感じが日本的で良い感じです。

▼いなり、こんこん、恋いろは。

Facebooktwitterredditpinterest

それは与えられるものではなく、自ら見出すもの

平和ボケ 愛国心のなさ 地域コミュニティの崩壊 モラルの低下 出生率低下 技術の爆発的な進歩 20代と30代の死因トップが自殺 一億総白痴化 未だに日本人は単一民族

これが現在の我々の姿ではないでしょうか。我々日本人は果たしてどうなりたいのでしょう。我々は外国から、アジア諸国から、欧米諸国から、どう見られていて、それは許容できるものなのでしょうか。みなさんは説明できますか?

説明できる方はかなり勉強されていると思います。一方、説明できないということは、どういうことでしょう。ビジョンがない、夢がない。アイデンティティーがない、自分が何者かを説明できない。ここ百年の歴史を胸を張って答えられない。テレビがつまらないと言いながら、テレビばかり見ている。困ったことがあっても、そのうち誰かが解決してくれると思っている。どれぐらい当てはまるでしょう。

ビジョンとかアイデンティティというのは、かつての日本にはなかった概念であり、今の日本人にもまだまだ馴染みの薄いものと言えます。英会話スクールに行けば、当然のごとく、初対面なら自己紹介を求められます。出身はどこ? 趣味は? 意見を言う段になると、I think … と来れば、その後にbecause …と続けなければ会話にならない。

アメリカが分かりやすい例ですが、人種が多すぎて、日本のように空気を読むことはまず不可能。だからこそ、なぜならばを説明して、受け入れてもらえなかったとしても、知ってもらう。同調する人が多くなればそれが多数派としてルールになり、しかし少数派も存在することはできる。自分が何者かを伝えられるからこそ、少数派の仲間を見つけることができる。

欧米の服装や音楽などカルチャーは随分日本に浸透したものですが、上記のような感覚はまだまだです。しかし、この情報社会の中にあって、まだまだで良いのでしょうか。自分は構わないと思っていても、向こうから勝手にやってきます。当サイトでも取り上げていますが、サイバー攻撃によってWebサイトを改ざんされたり、個人でもランサムウェアに攻撃されたりしています。現状の日本のサイバー攻撃は下火だと、トレンドマイクロの統計では語られていましたが、今後は増えることはあっても減ることはないでしょう。日本人は単一民族であるがゆえ、感性が似ていて攻撃されやすい側面がある可能性があります。

中国の軍備拡張が話題になっていますが、中国のクラッカーのレベルが高いことも耳にします。なんたって国の機関としてやってますからね。このご時世に金盾(グレートファイアーウォール)なんてダサい施策をやっちゃったりもしています。それらがいざ、日本に矛先を向けた時、何が起こるのでしょう。ある程度のインフラを麻痺させることはできそうです。そんな状態で中国の戦闘機が飛んできて、ただで済むのでしょうか。

戦争は嫌だという声を聞きます。私も同感です。ただ、その「戦争」という言葉、何を指していますか。そもそも今発生しうる戦争ってなんでしょう。まさか、馬にまたがって刀を振るうわけじゃないですよね。赤紙が来て、戦闘機に乗って特攻するんでしょうか。違いますよね。そんなのは70年以上前の戦争の形態です。ここ100年の戦争の形態を分類するとこんな感じでしょうか。

①第一次世界大戦以前:刀剣類や銃を用いての戦争
②第一次世界大戦以降:航空機の登場により、戦争の被害規模が拡大
③第二次世界大戦以降:核兵器を競って作るも、使いはしない冷戦
④ベトナム戦争など :枯葉剤など生物兵器を用いた戦争
⑤現在       :テロリズム・ゲリラ戦(どこで発生するかわからない)
           サイバー戦争(インターネットに繋がるもの全て)
           無人機による遠隔操作での攻撃(どこで発生するかわからない)

さて、こんな状況下なわけですが、サヨクの人たちが言うように、一般市民が戦争に行かないといけなくなるのでしょうか。私が呼ばれるとすれば、職業柄サイバー戦争に巻き込まれるでしょう。まあ、今まで一緒に仕事してきたような人たちと協力して、というなら心強いです。でも、赤紙によって招集されたパソコン先生が来たところで役に立つかって…、邪魔にしかならないと思います。私だってサイバー戦争というレベルでの仕事を求められれば初心者です。経験を活かして最大限努力しますが、アップアップでしょう。そこにズブの素人に来られても、「おとといおいで♡」になっちゃいます。

サーバが止まって阿鼻叫喚の中、1秒でも早く何とかしないといけないところで、素人にできることはありません。社会人1年目に火柱上げたプロジェクトで、自分の無力さに打ちひしがれた記憶が生々しく思い出されます。サーバが止まるだけなら、まだ良いですよ。ごめんなさいで済みます。ミサイルのスイッチだったらどうしますか。どれだけの人が命を落とすことになるか…。まあ、育てるにしても、役に立つようになるのは3年目からでしょうね。育てる余裕があるものなら、ですが。

また、サイバーの例を上げましたが、サイバーに限った話でもないみたいですよ。海軍や空軍の乗り物系はもちろんとして、陸軍の兵器も随分高度化していて、半年以上は訓練受けないといけないみたいです。ましてや、士気の低い一般人が、半年で訓練を修了できるのかも怪しいです。陸軍が人を欲しいと思うなら、まずは警備会社に勤務している人など、なるべく性格の近いところから声をかけることでしょう。古流武術をやっている人に声をかけるのかもしれません。

もしそれでも一般人から徴兵するというのなら、状況は太平洋戦争末期と同様になっているはずです。国が滅ぶか否かの瀬戸際。そんな状況でもまだ戦争反対と言い続けるのなら好きにすれば良いでしょう。気づくと自分の名前が中国人名になり、ロシア語で仕事しているのか知りませんけど。


冒頭の話題に戻りますが、夢を持ってない人、誰かがなんとかしてくれると思っている人。厳しい言葉になるかもしれませんが、ピーターパン症候群、シンデレラ症候群でないか一度点検してみてください。まあ、一種の病気ですよ。人は基本的に、自分のことで精一杯です。他人のためにどうこうしてくれるのは親ぐらいのものです。

夢は与えられるものではありません。自ら見出すものです。自分は何に関心を持てるのか、何を楽しいと思うのか。できればそれを20歳までに見出して、とりえあずがむしゃらに取り組んでみる。5年ぐらい経ってから振り返って、結局のところ自分はその取組をどう思うのかをじっくり考える。そこから自分はこっちだな、という方向性を見出していく。そこからまたがむしゃらに取り組んでみる。それの繰り返しですよ。

それは部活なのかもしれません。もしかすると誰かを応援することなのかもしれません。子育てなのかもしれません。世の中を変えたいという想いなのかもしれません。自分のパートナーを、いつも笑顔でいさせたい、ということかもしれません。自分次第です。自分のことは自分にしか分かりません。私としては、自分のことすら十分に分かりません。他人の事なぞ言わずもがな。

国民一人一人がどうあるべきか考え、意見を持っているような、そんな日本人でありたいものです。

Facebooktwitterredditpinterest

【Youtubeの紹介】さすが橋下さんの演説はキレが違う

▼橋下徹「共産党・シールズをアメ村でフルボッコ!」大阪維新の会 SEALDsフルボッコ街宣!大阪ダブル選挙

「あんなデモはね、普通に、飲みながら大騒ぎしているような、あんなのと同じ。世の中変える力には何にもならない。でも、選挙の時に、わずか5分、10分、投票所に行って、票を入れるだけでいいんですよ。名前書かなくてもいいから。誰も入れるもんがいなければ白票でもいいんです。そうしたらそれが、国会前やなんかでドラム鳴らしている連中よりも、遥かに若者が力を持つことになるから。今回、できたら、松井、吉村に入れてもらいたいけれども、そうでなければ白票でもいいから、とにかく票を入れに行って。それがホントに世の中を変えるきっかけになるから。」

演説の中で、投票率が20代は20%、30代は30%、…、という話が出ていて興味深かったです。ググってみると以下のような統計が出ていました。たしかに年代を追うごとに増えていく投票率。でも、今も昔もそこについては違いないようにも見えます。

▼衆議院議員総選挙年代別投票率の推移
http://www.akaruisenkyo.or.jp/070various/071syugi/693/

どちらかというとこの統計を見ていて気になるのは、全年代で急落しているところ。なんだこれ?と思って再度ググってみると、どうやら小選挙区制が始まったタイミングと一致しているようです。なんだよ、若者が選挙に行かないから悪いとか、体のいい言い訳じゃないか。原因・結果が逆転してるんじゃん。

▼日本の投票率を激減させた張本人と60代以上投票率がまだしぶとい理由の推測
http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=19896

とても勉強になりました。大阪の動向には今後も注目ですね。

▼大阪ダブル選挙圧勝! 橋下維新「恐るべき強さ」の謎を解く
http://diamond.jp/articles/-/82075Facebooktwitterredditpinterest

安倍首相を論理を尽くして支持してみる

誰得なのか?と思われるかもしれませんが、論理的な文章を書く練習も交えて、今の知識で行けるところまで書いてみます。そのうち逆の意見も投稿予定です。ディベート的アプローチ。

さて、まず第一。なお、これは安倍首相に限ったことではありません。テレビなど、一部のメディアを見ていると、「安倍はやめろ」などという表現を目にすることがあります。仮にも一国のトップに向かって呼び捨てする姿勢、いかがなものでしょうか。民主主義のルールに則って間違いなく選出され、国会のルールに則って首相になっています。少なくとも私は呼び捨てにできるような経歴の方ではありません。
以前の首相にせよ、その時々でこういった表現を見かけます。とても論理的で発展性を望むやり取りとは思えず、子供が言いたいことを言っているのと何ら変わらない、稚拙な在り方だと思います。それを度々報道し、視聴者に悪影響を与えるメディアも同じくです。

次に第二。安倍首相が総理大臣になってからどれぐらい経ったでしょうか? WikiPediaを見ると、第2次安倍内閣が2012年12月26日からということですので、もうじき3年になります。これ、どういうことか分かりますか。小泉さんが2006年9月26日にバトンタッチしてからこっち、1年足らずで総理大臣が変わってきました。それにやっとストップをかけて、ここまで続いているのが安倍首相です。それだけでもよくやってくださっていると思います。
まあ、第1次安倍内閣がその1年足らずに含まれてしまうのは、なんとも言えないところではありますが…。とはいえそれも病気療養のためであり、こうして元気になって再度首相のお仕事をこさなれていらっしゃるのだから、正しい判断だったと言えるのではないでしょうか。

▼Wikipedia「安倍晋三」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89

▼Wikipedia「内閣総理大臣の一覧」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%96%A3%E7%B7%8F%E7%90%86%E5%A4%A7%E8%87%A3%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

そして第三。難しい課題への取り組み。集団的自衛権の行使容認を含む安全保障問題にしても、TPPにしても、過去のトップがまともに取り組めなかった課題です。

集団的自衛権については、以前KAZUYAさんの動画を紹介しました。見ていただければ、集団的自衛権がない状態の方が異常だと気付いていただけると思います。中国から軍事的に圧力をかけられている今、その判断は正しいと思います。というより、今までそんなひどい状態だったのかと思うと恐ろしくなりました。
少し気になるのは、妙に盛り上がったデモ。あのデモを見ていて集団的自衛権が何なのか理解できた人はいたのでしょうか。とりあえず戦争は嫌だと言っているが、それが集団的自衛権とどうリンクするのか、少しでも説明していたでしょうか。そのような説明(?)で納得してしまう思考停止な人が、主催者発表で12万人いたという。首相はじめ上の人のことを言う前に、横を向いて、お前らもうちょっと勉強しようか!?って言いたくなります。何より、決議が採択された後、静かなものですね。本当にダメなものなら、まだまだ騒いでいてもおかしくないはずです。

TPPについては、内容がまだ見えていないところもありますが、結果的に中国・韓国が加盟しない状態での大筋合意に至りました。経済面での中国への牽制です。ここまでを切り取ってみても、一定の成果を上げたと言えるのではないでしょうか。

▼今回の一連のデモは一体何だったのか?
http://agora-web.jp/archives/1661743.html

少し前には「反原発」で、最近は「反安保」で、久しぶりに相当規模の「デモ」があった。しかし、日本のかつての「反安保デモ」や、諸外国でのかなり激しい「デモ」を見てきた私の目から見ると、何となく「気晴らし」程度のものに見えてしまう。主催者がこれでどういう成果が得られると想定していたのかも、未だによくわからない。それなのに、多くのマスコミがこれに相当の意義を感じているかのような扱い方をしているのを見ると、「不思議」の感を禁じ得ない。

▼TPPに尻込みした韓国の摩訶不思議、中国優先のツケ?環太平洋同盟から脱落の危機
http://www.sankei.com/west/news/151013/wst1510130003-n1.html

「中国のような国に世界経済の秩序を書かせない」との交渉合意後のオバマ米大統領の強烈なメッセージから、TPPが単なる自由貿易協定の枠組みではなく、米国を中心とする経済上の「安全保障同盟」である位置付けが、はっきりしたからだ。

うーん。まだまだ論理性が弱いですね。数値をもっと入れていかないとな…。また頑張ります。

まあ、あえてここで言いたいことを言っておきます。「美しい国」っていうフレーズは良くないよ。気持ちはわかるけど、でも、センス無いな。そういう便利な言葉は曲解されやすい。本当に言いたいことを隠してしまって、言葉だけが独り歩きしてしまう。日本語にはもっと奥ゆかしい、ふさわしい言葉があるはずです。そういう言葉を使った方がいいんではないかな。

▼安倍首相のことをもっと知りたくなった方はコチラ
http://www.s-abe.or.jp/Facebooktwitterredditpinterest

山本五十六というトンデモナイ人がいたのですよ

山本五十六という名前は、故あって中学時代から知っていたのですが…、いや実在の本人ではなく、某ゲームの影響で…。

ばあちゃんにその名前を言うと、「なんで知っとるん?!」って言われるような方のようで、太平洋戦争開戦時の海軍総大将だったんですよね。

調べていると、皇族や華族以外では初めて平民でありながら国葬を執り行われた方であったという話も印象的でした。Wikipediaのページ数がすごすぎて、おぉうってなります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%85%AD

以前の投稿で出していますが「やってみせ 言って聞かせて させてみて 褒めてやらねば 人は動かじ」の言葉を残した人でもあります。こんな言葉を発せられる人が、悪魔なわけがないです。我々の受けてきた教育が、いかに理不尽なものか、よく分かります。だって学校で山本五十六の話なんて聞いたことないんだもん。ありえないでしょ。いつまでウォー・ギルド・インフォーメーション・プログラムに毒されてんだよって。いい加減目を覚ませよ! いろいろとバカバカしくなります。

我々のご先祖様は、何ら恥ずべきことのない、高尚な方々なのですよ。勉強すればするだけ、先人の叡智に触れることができて嬉しいです。五十六さんが今の上司だったらめっちゃ幸せだろうけどなあ…、なんてね!?Facebooktwitterredditpinterest

んで、結局のところ右翼と左翼は?

前回盛大に話が脱線してしまったので仕切り直しを…。
まず、ブレインストーミングしてみましょう。


右翼といえば…
ヤクザ、保守、天皇、ご先祖様、古き好き、村社会、産経新聞、伝統、古臭い、高齢層

左翼といえば…
革新、リベラル、男女平等、自由、核家族、朝日新聞、反体制、創造、社民党、共産党、チャラい、若年層


こんなところでしょうか。でも残念ながら、上記は今の世の中に一致はしないようです。実際のところ、今の日本で自由を声高に叫ぶ必要があるでしょうか。表現の自由の寛容さ。世界が羨むレベルですよ。
また、東京の都心に住んでいて、村社会なんてどこにあるのでしょうか。じゃあ都心に住んでいる人はみんな左翼でしょうか? もちろんそんなことはないはずです。

実態はこんな感じではないでしょうか…。


右翼(日本を守る立場)
安倍首相、石原慎太郎元都知事、田母神元航空幕僚長、百地章教授、西修教授、長尾一紘教授、櫻井よしこ、小林よしのり、KAZUYA、産経新聞

左翼(右翼にまっとうな論理で立ち向かえる立場)
いない

右翼を攻撃する立場(中国勢力)
鳩山元首相、河野元外相、小沢一郎代表、日本共産党、SEALDs、朝日新聞、琉球新報


ご興味ある方は、それぞれが過去何をやってきて、今どういう目で見られているかを調べてみると勉強になると思いますよ。
過去、「たかじんのそこまで言って委員会」で故・三宅先生が「論理的に話の出来る左翼の方に出演して欲しい。」と言っておられたようですが、まともに論理で攻められる左翼がいないんですよ。「左翼 論客」でググってみてくださいよ。もちろん、同時に「右翼 論客」でも調べて比較してみてくださいね。

話は変わりますが、民主党が政権をとった際の選挙で、私は民主党に入れました。当時の自民党は毎年首相が変わって、どうなっているんだ、ふざけるな。という状態でした。せっかくだから自民党以外の政党が政治をやったらどうなるのか見てみたいという思いがありました。結果、あれでした。左翼でも革新でも、なんでもありませんでした。

じゃあと言って、自民党が良いわけではありませんが、他の政党がやったところで、民主党以上の動きができるとも思えません。つまり、政党が大事なのではない。もっと一人ひとりの議員にフォーカスしていくべきではないでしょうか。私もまだまだ、選挙のポスターを見て、初めて見る顔ばかり…、なんて状態です。結局政党で選んでしまう。それではダメなんですよ。そんな状態では民主主義が十分機能しているとは言えない。この人だから投票するんだ!ってなっていかないとですね。
Facebooktwitterredditpinterest

右翼? 左翼? 保守? 革新?

学生時代からずっと騙されていたのですが、このタイトルの言葉って、今の日本ではぐちゃぐちゃになりすぎてて体をなしてないですよね。右翼といえばヤクザのことだと思っていました。じゃあ、左翼はヤクザの反対…、一般人、なの? とか。じゃあネトウヨって、ネット上のヤクザのことなの?と思ったら、そうでもない。ワケガワカラナイヨ!!

政党で言うと、例えば自民党はどっちなの? まあ、保守も革新も人によってそれぞれ。自民党以外は自民党の意見に反することを言ってるだけ。ときどき維新の会みたいに、自分の意見を言える人たちも出てくる。そういうボイスの大きい人達は革新派かというと、もちろんそういう面もあるけど、保守的な立場もしっかり出してる。うーむ、簡単ではない。

その点、田嶋陽子さんみたいな分かりやすい革新派は理解しやすいですよね。故・土井たか子さんらと共に、女性の社会進出に尽力した功績は、まさに革新派です。まあ、ググってみるといろいろ言われていますが…。人として好きではないですが、尊敬に値する方々です。

右翼・左翼のそもそもは、フランス革命の後の議会で、保守的な立場をとった人たちが右側に座り、革新的な立場をとった人たちが左側に座ったことに由来しているようですが、以下の通り、現状ではそんな簡単な図式にはなっていません。

▼左翼・右翼(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A6%E7%BF%BC%E3%83%BB%E5%8F%B3%E7%BF%BC

伝統的には、左翼には進歩主義、社会自由主義、社会民主主義、社会主義、共産主義、アナキズムなどが含まれ、右翼には保守主義、反動主義、王党派、国家主義、ファシズムなどが含まれるが、西側諸国の勝利に終わった20世紀後半の冷戦終結を受けて、戦間期に存在した立憲君主制及び多党制民主主義体制に復帰する国が増えたソビエト連邦崩壊後の現在社会において、左翼(革新派)と右翼(保守派)の定義は曖昧となり、さらにはかつて鉄のカーテンによって封鎖されていたソビエト共産党体制の内実が明らかになるにつれ、社会主義及び共産主義運動の思想的再定義に直面した思想史研究者を中心として、冷戦時代には極右体制の代名詞として規定される事が多かったファシズム(全体主義)を、ムッソリーニなどに代表されるその思想的源流から客観的に考察するという側面から広義の左翼(極左)の一種であると再規定される事も多くなっている。

小林よしのりの戦争論を以前紹介しましたが、それによれば(主に3巻目の内容ですが)今の日本人はほぼ左翼だと言われています。おっと失礼。サヨクと言うべきでした。左翼はちゃんと論理を持って意見を言える革新派の人たちです。サヨクは、感情的で相手の意見を聞かない困ったちゃんです。もっと言うと不勉強な人たちです。

私は周囲の人を見ていて、テレビを見ていて、なんか納得感がありませんでした。モヤモヤしていました。途中までは論理的なのに、結論を言う段になるといきなり関連性のないことを言い始める。我々のご先祖様は、一体何をやらかしたのか。とんでもない人たちだったのか?!とか。でも、そんなことはないようです。そう思ってしまっているのは、戦後にGHQが行ったウォー・ギルド・インフォーメーション・プログラムの影響が未だに残っているから、なのだとか。それがそのままサヨクに結びついている。

むしろ、我々のご先祖様は、我々の世代には頭が上がらないほどの功績を残した方々でした。大東亜戦争を知る外国の方々の意見がそれを物語っています。本当に誇りに思います。

▼世界は日本をどう見ているか

https://www.youtube.com/watch?v=Yi6t6r7FbjM&list=PLntyBXJ755lUQfU1XYm3omV5iuE_m-633&t=3s

▼インドネシアが世界一の親日国である理由

https://www.youtube.com/watch?v=doPlKvTdIbA

インドネシアのブン・トモ元情報相の「そもそも大東亜戦争は我々の戦争であり、我々がやらねばならなかった。そして実は我々の力でやりたかった。」というフレーズ。なんかごめんなさいと思ってしまう自分は、間違いなく日本人の血を引いているんだと思う。

タイのククリット・プラモート元首相の「日本というお母さんは、難産して母体をそこなったが 生まれた子供はすくすくと育っている。」というフレーズ。このことを理解できていない日本人であった自分が悔しいです。

あと、初代インド首相ネールの発言はしっかり調べてみたのですが、信憑性が低いようですね。それでも、サンフランシスコ講和会議に参加せず、条約に調印しなかったのは事実で、日本の味方になってくれました。

また、パール判事は当時の国際法の権威として、言うことを言っただけで日本が好きとかそういうんじゃないんだからね!というプロの鑑な言葉を残されておりますけれども、当時の国際法の位置付けが残念だったからこそ、そういう言い方をして直接的な言い方を避けていたのもあったでしょう。東亜が独立しきった今、国際法が幅を利かせるようになったのは当然の帰結と言えます。

…みんなさあ、目を醒まそうよ。薄々気付いてるでしょ? ホントに大丈夫かなあって不安になるのは私もだったけど。それ以上にご先祖様を敬って良いんだって想いの方が、私は大事にしたかった。広島出身だからこそ、妥協しちゃダメだって思った。核家族ではなく、2世帯住宅で育ったということもある。子供の頃から、ばあちゃんには色んな所に連れてってもらった。きっと、自分の感覚で判断できる材料はたくさんあるはずなんですよ。他人に言われるままではなく、自分はどう思うのかを大切にしていきたいですね。

Facebooktwitterredditpinterest

あれ…!? こんなはずでは…。

「木波ハッキング研究所」でググったら…。
WEB検索は良いんですよ。しっかりインデックスして頂いて、WordPress使ってるだけあってしっかり上位に来させて頂いています。

一方、画像検索すると…。おおう。なんか赤い旗が早い段階で出てくるのは何だ…。
Google先生が、よく分かんないから関係が近そうなの出してやれいってだけならまあまだ良いのですが、政治的な力が働いてそうで超怖いです。

そういう意味でも、今後はちょっとした画像でも上げていかなきゃですね。
今年中にうちのサイト、画像100枚ぐらいアップしてあげなきゃ、赤い旗が目についちゃうよ。

まだ今年も2/3です。やるだけやって、年末を迎えましょう!!
Facebooktwitterredditpinterest

【ニコニコ動画の紹介】「【ヘタリア】Bad Apple…?【手描き】」

先日ご紹介したKAZUYA Channelからも大きな影響を受けましたが、ヘタリアそのものからも、その二次創作からも勉強させていただいています。

▼【ヘタリア】Bad Apple…?【手描き】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21853890

ニコニコ動画の良いところは、投稿者の意図だけでなく、それに同調する人の意見が見られるところ、それに同調しない人の意見が見られるところ、つまり全方位の意見が見られるところに価値がありますよね。

とても良いコメントがしばらくすると消えてしまうのが残念だったりしますが、だからこそ同じ動画なのに久しぶりに見ると発見があったりします。

この動画をマイリスに入れたの2013年09月20日になってる。もう2年前かぁ。んー、KAZUYAさんのも2年前だったな。2年前ってなんかあったかな? 嫌韓が流行りだしたのはもうちょい後だったと思ったけど。

▼おっ、すごい。電子書籍だと480円も安い。ぜひ読んでみてください。いかに自分が日本以外のことを知らないか、よく分かります。単純にギャグマンガとしても面白いですよ。

ヘタリア [ 日丸屋秀和 ]

価格:1,080円
(2015/8/17 22:23時点)
感想(234件)


Facebooktwitterredditpinterest

【YouTubeの紹介】KAZUYA Channel

2年前ぐらいから欠かさず見ているYouTubeのチャンネルがあります。KAZUYAさんのチャンネルです。チャンネルの概要を引用すると「時事問題、政治、歴史など個人的に気になった話題をわかりやすく2分程度で毎日夜9時にお届けする教養動画チャンネルです。」とのこと。私から見ると2歳年下で、北海道在住。自分より若い人がこういう声を上げていて興味を惹かれたのもありますし、北海道が沖縄と同じく赤い大地と呼ばれることを知って、広島出身の私がなぜか近い匂いを感じてしまったのもあり、未だ見続けるに至っています。最近は人気チャンネルになったのもあり、方々で講演をやっていたりもするようです。ちょっと目つきが悪いのが玉に瑕。

▼KAZUYA Channel
https://www.youtube.com/user/kazuyahkd

先日ご紹介した、小林よしのりの「戦争論」を読むに至ったのも、KAZUYAさんの動画を見たのがきっかけでした。見始めた頃は、この手の人って最初はいい感じなんだけど、途中から政治的な色合いが出てきて見るに耐えなくなるんじゃなかろうか、と心配していましたが、まだ大丈夫みたいですw。

こうして20代の人が声を上げられるインフラがあるのはとても良いことですね。

日本人が知っておくべき「戦争」の話 [ KAZUYA ]

価格:1,199円
(2015/8/8 12:35時点)
感想(8件)

Facebooktwitterredditpinterest

【本の紹介】小林よしのり 著「戦争論」

私が高校生の頃、興味はあるけど、えらくうさんくささを感じる本だなあと思い敬遠していた本が、この「戦争論」でした。それから10年が経ち、とある人の紹介でこの本を手にするに至りました。良いタイミングで読んだのではないかなあと言う印象です。漫画ですがボリューミーで、読むのにかなり時間がかかります。

この本を読んで思ったことは、「良かった…」ということ。また、「日本って必ずしも負けてなくないか?」ということ。

私は広島出身ですが、だからなのか、どこでも似たようなものなのか、「自由・平等・平和」というフレーズを教育機関でかなり浴びた気がします。この本を読んで、それが左翼思想(共産主義思想)だということに初めて気付きました。言われてみれば心当たりがあるのです。言ってることは正しいけど、何か腑に落ちないという違和感。

戦争はダメだ。うん、正しい。太平洋戦争は誤りだった。そうなの? 日本はひどいことをした。そうなの? 迷惑をかけた国に謝罪しないと行けない。そうかもしれない。

まあ、それを受け入れるとしよう。ということは、だ。我々のじいちゃん・ばあちゃん世代はろくでなしの集まりと言うことになるのだが、本当にそうなのか。そして、僕たちは、そのろくでなしの子孫なわけですよね。さて、そんなろくでなしが集まって、世界一治安の良い国になり得るのでしょうか。これほど豊かになれるものなのでしょうか。それを自信を持って「否!」と言わせてくれたのが、この本でした。これが「良かった…」と思ったところです。

「日本って必ずしも負けてなくないか?」の方は、戦後の植民地の解放についてです。第二次大戦まで、アジアやアフリカはほとんどが植民地になっていました。それが、どうして第二次大戦後、一斉に独立し始めたのでしょうか。その答えをこの本で知ることができます。そうして、ついぞ日本が植民地になることもなかったわけでね。あの流れでなら、日本が植民地になっていたとしても何ら不思議ではないのですよ。東京大空襲や原爆投下を始め、あれだけの一般市民虐殺を経てすら、復興を遂げて今に至る日本。無宗教の私でも、日本の神様ってどんな人だっけ?と気にしだすのもご愛嬌ですよ。

ちなみに、小林よしのりは「おぼっちゃまくん」の作者でもあります。私と同年代なら、「ああ!」と思うのではないでしょうか。えらく異色な方向で攻めてますよね。

▼楽天の広告を貼っておいてなんですが、BOOK OFFなら、だいたい中古で在庫があるので安く買えますよ。かくいう私もBOOK OFFで買いました。

戦争論 [ 小林よしのり ]

価格:1,620円
(2015/8/3 20:31時点)
感想(26件)


Facebooktwitterredditpinterest

【本の紹介】宮脇淳子 著「かわいそうな歴史の国の中国人」

先ほどちょうど読みきったところなのですが、今までの自分の中国に対する理解の浅さを痛感しました。中華民国は消滅した訳ではなく台湾で生き残っていることや天安門事件に至る顛末、チベットやウイグルの問題は具体的に何なのか、などなど。大変勉強になりました。

中国人の国民性も歴史的背景から説明されており、何かと中国人が嫌われるのも納得がいきました。感情的ではなく、とても理路整然としていて大変読みやすく、一気に最後まで読んでしまいました。オススメです。

ちなみに私は楽天KoboのPCアプリで読みました。現状、電子書籍だと280円安く買えます。

かわいそうな歴史の国の中国人 [ 宮脇淳子 ]

価格:1,080円
(2015/8/3 01:57時点)
感想(2件)


Facebooktwitterredditpinterest

【広島】小さい頃から原爆ドームを見てきたけれど…

10556324_684347921650039_5848627721738632689_n

広島市内で友人と飲む約束をしていたところ、時間に少し余裕があったので、ふらっと原爆ドームへ。最近、小林よしのりの「戦争論」を読んだりしていて、右翼だの左翼だの出てくるのですが、何であれ、戦争は軍隊同士でやるべきで、一般市民が虐殺されるのだけはNGだと思います。

ポストカード「広島県広島市原爆ドーム」Postcard-絵はがきハガキ葉書

価格:108円
(2015/8/17 22:44時点)
感想(0件)


Facebooktwitterredditpinterest