歴史・政治」カテゴリーアーカイブ

学校が教えようとしない、本当に知るべき歴史を最近勉強しています。
 なぜ学校での歴史教育は明治の途中で終わるのか。
  選挙権を持ったはいいが、なぜこれほどまでに自分が政治に対して無学なのかと痛感せねばならないのか。

これは…、きっと何か裏があるよね。
良い情報があれば紹介していきます。

【ニュース】2025年3月16日週:暑さ寒さも彼岸まで のち 弱肉強食の戦国時代

2025年3月16日週のニュースを振り返っていきます。
春分の日である3月20日には春季皇霊祭や春季神殿祭が執り行われております。
https://www.kunaicho.go.jp/about/gokomu/kyuchu/saishi/saishi01.html

A majestic samurai robot, adorned with intricate, golden armor and a distinctive, glowing blue eye, grasps a revered Japanese katana with an ivory handle, its blade etched with cherry blossom patterns, standing firmly on a vibrant, emerald-green grassy knoll amidst a tranquil spring morning in Japan, surrounded by blooming sakura trees with delicate, pink petals, and facing off against a striking, crimson-accented, Chinese-style robot, boasting an elaborate, jade-green dragon-shaped helmet and wielding a resplendent, blue dragon-etched sword with a silver hilt, set against a serene, pastel-hued background with soft, white clouds drifting lazily across a pale blue sky.
「A samurai robot with a Japanese sword and a Chinese-style robot with a blue dragon sword face each other, with the background being spring in Japan.」の呪文によりLeonardo.aiで生成した画像。

3月16日:対馬観光大使つしにゃんから「対馬蔵びらき祭り2025」の当日アナウンス
https://x.com/tsm_kanbutsu/status/1901065115283374443


3月17日:外交官を対象にセミナー 「神社と能」を主題に開催 神社本庁
https://www.jinja.co.jp/news/news_014451.html

外国向けに日本を知ってもらう勉強会ということですね。


3月17日:学生四十人が加冠式 疫禍経て五年ぶりに 國學院大學
https://jinja.co.jp/news/news_014454.html


3月17日:地域伝統芸能まつり 各地の芸能が一堂に
https://www.jinja.co.jp/news/news_014455.html


3月17日:安蘇谷正彦國大元学長帰幽
https://www.jinja.co.jp/news/news_014456.html

神道では亡くなることを「帰幽」というのですね。知らなかった。


3月17日:靖國神社で定例総会を開催 役員改選では泉会長が留任 全護會
https://jinja.co.jp/news/news_014457.html


3月17日:伊勢で神宮大麻暦頒布終了祭 春季推進会議など関連会合も
https://www.jinja.co.jp/news/news_014460.html


3月17日:北方領土エリオくんから「羅臼町の動画」の紹介
https://x.com/hoppou_erio/status/1901544029457678844


3月17日:2025/02 フィッシング報告状況
https://www.antiphishing.jp/report/monthly/202502.html

2月も増えてないな…。Proofpointの情報あってるの?


3月18日:領土・主権展示館(MTAS)から「イマーシブ・シアター」のチラ見せ
https://x.com/ryodoshuken/status/1901884935730020491

さすがにもうちょっと解像度上げても良くない?


3月18日:対馬観光大使つしにゃんから春の便りが届きました
https://x.com/tsm_kanbutsu/status/1901911822489514094


3月18日:対馬観光大使つしにゃんから「雨の白嶽蔵びらき祭り」の報告
https://x.com/tsm_kanbutsu/status/1901776205235524044

いいな~。いつか行ってみたいなぁ。


3月18日:島根県隠岐の島町から広報「隠岐の島」購読のご案内
https://x.com/OkinoshimaTown/status/1901836052731720153

広報「隠岐の島」購読のご案内
https://www.town.okinoshima.shimane.jp/www/contents/1717394911528/index.html

購読してみようかな。月刊紙で年間1,800円とのこと。みなさまもぜひ購読ご検討ください。


3月18日:「かが」 パシフィック・ステラ―に参加 空母交えた3カ国共同訓練は初(2025年2月10日~18日)
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202503/250318/25031801.html

言い回しがずるいw。どう見ても空母でしょ。もはやヘリコプターだけを搭載する護衛艦ではないのです!


3月18日:「IMED25」バーレンで国際海上訓練 機雷戦能力向上へ(2025年1月4日~)
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202503/250318/25031802.html

よっ、誇るべき日本の掃海艦艇!


3月18日:海賊対処水上部隊「むらさめ」、「あさひ」 多国間共同訓練に参加(2025年2月7日~11日)
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202503/250318/25031803.html


3月18日:尖閣映画化の委託契約可決 ロートスタジアムの屋根新設 石垣市議会
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/25143

映画「尖閣1945」の進捗がよろしいようで安心しました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

尖閣1945 [ 門田隆将 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/3/22時点)



3月18日:『北方領土のない地図』を使い続けていた函館市、そして9年間誰も気付かなかった現実|竹田恒泰チャンネル2
https://www.youtube.com/watch?v=_Me4Uug898A

さすがにそこは見てなかったです…。見ていても函館市なら、まあ、と思ってしまう印象もありました。とはいえ、我々一人一人の関心が低いからこういう事態になってしまっているのは竹田さんの仰る通りだと思います。もっと関心を持ちましょう!


3月19日:山林火災の災派終了 大船渡市長から謝意(2025年3月14日)
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202503/250319/25031903.html

自衛隊さん、ありがとう!


3月19日:北方領土エリカちゃんの雄叫び(いつもの)
https://x.com/hoppou_erika/status/1902283908885971119

返せピーーーーッ!
こうして平和的に活動をしているだけで、本当に北方領土が返って来るとは思いません。ですが、やらないわけにもいかないのです! 情報戦の戦場から退くことはまかりならん。


3月19日:北方領土エリカちゃんから「ねむろ地域を紹介するパンフレット」のお知らせ
https://x.com/hoppou_erika/status/1902208409933619513


3月19日:『世界の警察』だけでなく『自由世界のリーダー』もやめた米国。世界は19世紀の弱肉強食時代に逆戻り確定!|奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://www.youtube.com/watch?v=fWLUw6fX_S4

正常な状態

トランプ以前のリベラリズム

イマココ

https://www.youtube.com/watch?v=fWLUw6fX_S4

今まで見てきた中で一番分かりやすい表現でした。さあ、我々も今まで通りには行きませんよ? 世は戦国時代…!!


3月20日:地域の観光客動向を可視化 宿泊地、滞在時間帯も把握可能に 「カルテ」がバージョンアップ OCVB
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/25162

おきなわ観光 地域カルテ:
https://areakarte.ocvb.or.jp/

これは良いDX。いろいろ条件変えて検索してみよ。


3月20日:国境の島・対馬に漂着のプラごみ 万博買い物カゴに変えた工具箱メーカーが考える地球環境
https://www.sankei.com/article/20250320-L7XIWF5QABPW3IZ37LYC4I6MFI/


3月20日:石破首相のHPが一時閲覧不能に、「アノニマス チャイナ」名乗るハッカー集団が犯行声明
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250319-OYT1T50280/

自由民主党 衆議院議員 石破しげる 公式ホームページ
https://www.ishiba.com

存在すら知らなかったけど、見てみると意外と今時のデザインになっていて、ほんのちょっとだけ見直しました。DDoS攻撃って知性の欠片もないような脳筋攻撃手法だけど、攻撃されたことに気付いていないってところは反省点として受け止めて欲しい。もっとも、システムで検知できないぐらいしょぼい攻撃だったって説も無くはないけど…。

DDoS攻撃とは直接関係ありませんが、脆弱性があるかはチェックしとこうか。Google ChromeプラグインのWappalyzerによると以下画像のような状況。Wordpress 6.7.2 は3月22日時点で最新。PHPは残念ですが、7.4系は2022年11月28日にサポート終了しております。今回注目を浴びてしまった手前、国民へサイバーセキュリティ対策を啓発する意味でも、サポート中バージョンへのアップデートをご検討いただけますと幸いです。

【参考】Grokたんに「アノニマス チャイナ」について聞いてみた。

【参考】PHPのリリース日とサポート期限
https://qiita.com/bezeklik/items/72d1ff8393f66673e2bc


3月21日:領土館改装、4月18日開館 映像活用、「上空を飛んでいるような」体験型展示
https://www.sankei.com/article/20250321-TDTGUBA2LVKZHI4DPTXUCXJ5CE/

わくわく


3月21日:統幕、日シンガポール幕僚協議 サイバー、デジタルで協力強化(2025年2月19日~22日)
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202503/250321/25032102.html


3月21日:石垣市役所から春の便りが届きました
https://x.com/ishigakicity_pr/status/1902934168276963417

鮮やかですね~。デイゴの花といえば島唄が頭に浮かびます。


3月21日:石垣市役所から「国際定期便の再開」についてのお知らせ
https://x.com/ishigakicity_pr/status/1903011180307943722


3月22日:バーテンダー 神のグラス 全12話一挙放送
https://live.nicovideo.jp/watch/lv347247250

昨年KADOKAWAグループがサイバー攻撃を受けてダウンした際、9話までは生放送していたのですが、12話まで辿り着けなかったアニメの一つ。原作に思い入れのある作品だったので、毎週楽しみにしていた手前、当時は続きが見れなくて精神抉られましたよ。ホント、ここまで復活して良かったヨカッタ…。

最近はお酒を忌避する風潮があるようですが、こちらの作品を通してこういう世界もあるのかと知っていただきたいです。


3月22日:閉鎖求め署名活動開始 県民の会、米事務所問題で
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/25171


3月22日:新たに中国船2隻が尖閣諸島周辺の領海に侵入 今年5日目、巡視船が退去要求
https://www.sankei.com/article/20250322-ABALBXISMNPZHPFRRVGWTLQ7FQ/


3月22日:琉球王国時代の巻物に尖閣諸島の記述 18、19世紀の航路図 沖縄・座間味村でレプリカ公開 https://www.sankei.com/article/20250322-SY4ZTBRQFJJWZNOU4CCHAQOMHU/


国境付近の天気
https://ldlus.org/weather_daily.php


ふるさと納税で国境付近の市区町村を応援しよう!

Facebooktwitterredditpinterest

【ニュース】2025年3月9日週:狙われる日本 時々 読みたい難読漢字

2025年3月9日週のニュースを振り返っていきます。
14年前の3月11日は東日本大震災の日でした。

「A Japanese crane is bombarded with emails with skulls on them」の呪文によりLeonardo.aiで生成した画像。

3月9日:トランプを『発明』する人々。全米が南米化!?破天荒なトランプに神を見出すアメリカ|奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://www.youtube.com/watch?v=XT390UgGC9w

「すべてトランプが解決してくれる!」んなわけあるかい。それこそ米国を宗主国と認めるようなもの。己の課題は己で解決すべきです。できることからコツコツと努力していきましょう。


3月9日:対馬観光大使つしにゃんから「<国境の島、未来の海>「盾」であり「窓」である対馬を、シーカヤックで旅する。」の紹介
https://x.com/tsm_kanbutsu/status/1898735002902544435

前編:https://funq.jp/fieldlife/article/1000776/
後編:https://funq.jp/fieldlife/article/1000819/


3月10日:遷宮の御樋代木奉曳式 六月九日と十日に選定
https://www.jinja.co.jp/news/news_014447.html

御樋代木奉曳式(みひしろぎ ほうえいしき)
https://iseyeg.jp/sengu/05.06-sengu01.htm

読めない…。皆さんも一緒に、こういう行事があることと読み方を覚えましょうね。


3月10日:こども家庭庁、予算7.3兆円で、少子化加速… 少子化問題解決は国家戦略の一丁目一番地です!|奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://www.youtube.com/watch?v=xoP_GULeHAM


3月10日:北方領土エリカちゃんから「一市四町の絶品グルメ!地元の味を紹介」の動画紹介
https://x.com/hoppou_erika/status/1898946920107872481

こんなの美味しいに決まってるじゃん。


3月10日:北方領土エリオくんから「標津町のオススメスポットやグルメ」の動画紹介
https://x.com/hoppou_erio/status/1899007317749715119

鮭の聖地! しかし、チョウザメ指パク体験って…。おっかなびっくりやってみたいかもw。


3月10日:メール攻撃が急増、音声合成によるなりすましも–プルーフポイント解説
https://japan.zdnet.com/article/35230231/

 Proofpointはメールセキュリティの専門企業として「世界のメールトラフィックの約4分の1をチェックしている」というが、2021年以降同社が検出した新種のメール攻撃の統計を見ると、2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻のタイミングで一気に増加し、以降は何度かの増減は見られるものの全体的にはおおむね横ばいといった状況だった。

 しかし、2024年12月のDDoS攻撃のタイミングで一気にそれまでの2倍以上に増加し、さらに1月に入ると「新種の攻撃で44億5000万以上という、今までの攻撃ボリュームとは全く違う規模のメール攻撃が検出されたそうだ。その向かう先は日本で、1月の攻撃ボリュームのうち69.5%が日本をターゲットとしている」と増田氏は指摘した(図1)。中でも新種のフィッシングツールキットを利用したメール攻撃が目立ち、「クラウドサービスに行くための認証権限、IDやパスワードを狙った攻撃になっている」という。

 増田氏は、日本を狙うメール攻撃が大量に発生した理由として「AIによって言語の壁がなくなった」「日本企業の知的財産の価値は高く、日本人の個人情報はアンダーグラウンドで高値で取引される」といった点を指摘した。

https://japan.zdnet.com/article/35230231/

その理由って妥当なのかな? 今に始まったことではないと思うのだけれども…。

また、グラフの見方がよく分からない。認証情報窃取が3種類に別れているけど、増えているのは個人向けサービスの認証情報窃取と企業向けサービスの認証情報窃取。脅威判定の精度が上がったのか下がったのか知らないけど、そのあたりの影響はないのでしょうか? これだけ見ても納得感がないな。肌感覚としても増えている気がしないし。

フィッシング対策協議会への報告状況は2月分が来週ぐらいに出そうだけど、1月分は過去半年で最少なのよね。
https://www.antiphishing.jp/report/monthly/202501.html

とはいえ1つの事実として受け止めて、今後の業務に臨みたいと思います。大事にならなければよいのですが…。

これから年度末にかけて忙しくなる時期、ついついサイバーセキュリティを疎かにしてしまうような誘惑に駆られる瞬間もあるのではないでしょうか。そんな状況につけ込んで攻撃者は攻めてきますので、どうぞみなさま隙を見せぬよう、繁忙期をくぐり抜けていただければと思います。


3月11日:対馬観光大使つしにゃんから「対馬蔵びらき祭り2025」の紹介
https://x.com/tsm_kanbutsu/status/1899240932878524897

このタイミングに合わせて対馬の観光をするのもアリかもしれませんね。日本酒がお好きな方はご検討してみては?


3月11日:「国民から信頼される組織」 陸自新入隊15人を激励 「大震災見て志願」の声も 石垣駐屯地
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/25087

なんと頼もしい若者たちだろうか。


3月11日:露情報収集艦が接続水域を航行沖縄本島南東で(2025年2月19日)
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202503/250311/25031104.html

 海自は2月19日午前11時ごろ、ロシア海軍「ヴィシニャ」級情報収集艦(艦番号535)が鳥島(沖縄県)の北約50キロの海域を南西進するのを確認した。当該艦はその後、翌20日にかけて、鳥島北から沖縄本島南東の接続水域を含む海域を航行し、太平洋に出た。

 なお、この情報収集艦は16日から17日にかけて、対馬海峡を南西進したものと同一。

https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202503/250311/25031104.html

👀👀👀


3月11日:多国間共同訓練 タイで「コブラ・ゴールド」 自衛隊から230人参加(2025年2月25日)
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202503/250311/25031101.html

 防衛省・自衛隊が参加する多国間共同訓練「コブラ・ゴールド25」(米・タイ共催)が2月25日、タイで本格的に始まった。3月7日まで。

 訓練には米、タイ、日本のほか、豪州、韓国、中国、インド、シンガポール、インドネシア、マレーシアなどが参加。

 防衛省・自衛隊からは統幕、陸海空自、情報本部などの隊員約230人と、空自のC130H輸送機1機が派遣されており、自衛隊の領域横断作戦をはじめ、在外邦人等保護措置に係る活動、国際平和協力活動に係る統合運用能力の維持向上を図る。

https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202503/250311/25031101.html

参加国が幅広くてとても興味深い _φ(・_・


3月12日:パッチチューズデー

Microsoft 製品の脆弱性対策について(2025年3月)
https://www.ipa.go.jp/security/security-alert/2024/0312-ms.html

Adobe Acrobat および Reader の脆弱性対策について(2025年3月)
https://www.ipa.go.jp/security/security-alert/2024/0312-adobereader.html

みなさんはもうアップデート&再起動までお済みですよね?


3月12日:吉田統幕長 サイバー分野の協力強化で一致 ポーランド、スペインの司令官と(2025年2月27日)
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202503/250312/25031201.html

3月13日朝雲新聞紙面のトップ記事です。


3月12日:【特殊詐欺対策本部】警察官を騙った詐欺が若者を含めた幅広い世代に急増中!
https://www.youtube.com/watch?v=Hj2OoKojK1M

マジで怖え…。こんなん絶対ビビるじゃん。そんなあなたに、慌てず騒がず110番。


3月12日:トランプはなぜプーチンに甘いのか?囁かれる『ロシアのアセット』説。アジアシフトの為か?それとも…|奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://www.youtube.com/watch?v=TOpPDoSkiCc

エージェント:いわゆるスパイ。雇用関係や取引があり、依頼元からの指示に従って活動する。
アセット:パペットとも。ここでは「有用なもの」の意味が近い。その国にとって使い勝手がいい存在。例えば、勝手に中国の宣伝をしてくれる鳩山さんみたいな人。

https://www.youtube.com/watch?v=TOpPDoSkiCc

GHQの洗脳工作を受けて多くの日本人は米国のアセットになった、ということですね。または、子供の頃に広島でエリートパヨク教育を受けた私なんかは、グローバリストや日本への侵略を企てる国々にとってのアセットであったと。おかげさまで今ではその反動もあり、日本のアセットでいられるよう健やかに活動しております。(言葉の性質上、自国の場合は使わないのかな?)


3月12日:領土・主権展示館(MTAS)から「リニューアル後のコンテンツ」の紹介
https://x.com/ryodoshuken/status/1899648989097873901

リニューアルしたらまた見に行こうかな。東京近郊にお住いのみなさんはぜひお越しください!


3月12日:日本人として御杣山の読み方おぼえてくださいね!御杣山御治定を発表!「式年遷宮」
https://www.youtube.com/watch?v=UZhzKoNcZmk

御杣山御治定(みそまやま ごじじょう)。竹田さん、すみません、読めなかったです…。覚えます!


3月13日:グーグル、産学官連携のサイバーセキュリティ有識者会議を発足
https://japan.zdnet.com/article/35230413/

 Googleは3月12日、産学官連携のサイバーセキュリティ有識者会議「Japan Cybersecurity Initiative」の設立を発表した。脅威情報の共有や中小企業のセキュリティ対策の無償支援、人材育成などを推進するとしている。

 有識者会議は、Googleが2024年3月に国内で設立したサイバーセキュリティ研究拠点が主幹事となり、産学官からサイバーセキュリティやテクノロジー、ビジネス、政策など各分野の専門家ら14人が参加する。慶応義塾大学の村井純教授が座長を務める。

 主な活動内容は、(1)有識者会議の開催およびアクションプランの策定と発信、(2)経済産業省と連携した中小企業向けセキュリティ対策の普及活動の実施、(3)最新サイバーセキュリティに関する情報共有および専門人材育成の支援――になる。

https://japan.zdnet.com/article/35230413/

良さそうな話に見えたけど、写真を見ると「おや?」と思ってしまったのは考えすぎなのだろうか…。岸田さん、竹中さん、ってなんでいるの?


3月13日:「CAPTCHA」認証を悪用した攻撃に警鐘–その仕組みと対応策は?
https://japan.zdnet.com/article/35230421/

▼もうちょっと手口が詳しく記載されている記事
Phishing campaign impersonates Booking .com, delivers a suite of credential-stealing malware
https://www.microsoft.com/en-us/security/blog/2025/03/13/phishing-campaign-impersonates-booking-com-delivers-a-suite-of-credential-stealing-malware/

もはやCAPTCHA認証ってなんだっけ?ってレベルの指示で笑ってしまったけど、PCが苦手な人は言われるままにやって引っかかってしまうんだろうな…。まずはこういう手口があることを知ることが大事です。


3月13日:【引渡式・自衛艦旗授与式】潜水艦「らいげい」
https://www.youtube.com/watch?v=_bXjshGFkvg

Wikipedia:らいげい (潜水艦)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%92%E3%81%84_(%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6)

らいげい (ローマ字:JS Raigei, SS-516)は、海上自衛隊の潜水艦。たいげい型潜水艦の4番艦。艦名の「らいげい」は漢字では「雷鯨」と書く。日本の艦艇名としては旧海軍を通して初の命名である。1~3番艦と同様、女性乗員最大6人のための専用の居住エリアが就役時からあらかじめ設けられる。機関は本艦から、新型の川崎12V 25/31型ディーゼル機関を初めて採用する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%92%E3%81%84_(%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6)

強そう(強い)


3月14日:島根県隠岐の島町から「竹島古地図展」の紹介
https://x.com/OkinoshimaTown/status/1900333658336354652

3月3日の「竹島の日」大集会でお話が出ていた下條さんの活動ですね。ご興味ある方はぜひ隠岐の島町へお越しください。

第6回 東京「竹島の日」大集会 生中継(2025年3月3日)
https://live.nicovideo.jp/watch/lv347140474


3月14日:南側隣接地取得へ手続き 駐屯地拡張計画で防衛局
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/25109


3月14日:対馬観光大使つしにゃんから「対馬の卒業のテーマソング」の紹介
https://x.com/tsm_kanbutsu/status/1900208952459272319

そうか…もうそんな時期なのか。


3月14日:【誰も知らない】無料アダルトサイトの裏に潜む危険性(1億円以上の被害者も)何が危険なのか?安全に見る方法は?
https://www.youtube.com/watch?v=53piwjoCnxY

叡智目的でなくとも、プリペイドカードを用意しておくと信用性の低いサービスを使わないといけない時に被害を最小限にできて良いですね。お持ちでない方はとりあえず作っておいても損はないかと。


3月14日:「インターネットの安全・安心ハンドブック」Ver.5.10、NISCが公開。使いやすいリーフレットも
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1670045.html

インターネットの安全・安心ハンドブック
https://security-portal.nisc.go.jp/guidance/handbook.html

一般利用者向けリーフレット
https://security-portal.nisc.go.jp/guidance/pdf/handbook/NISC_leaflet_general.pdf

一般利用者向け抜粋版
https://security-portal.nisc.go.jp/guidance/pdf/handbook/NISC_handbook_general.pdf

いつのまにかバージョン5.10まで改定されてる! セキュリティの基礎を学ぶのに有用ですので、ぜひご活用ください。


3月14日:15年使い続けたHDDはいつまで使えるか、「注意」が出たら交換を
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03114/030500005/

最近はSSDのPCが多いので、HDDはバックアップ用途にシフトしていっているけど、使わなかったら使わなかったで壊れるので、ときどき電気を通すようにしないとですね。記事中で言うところの「機械部品の固着を防ぐ」の部分です。


3月15日:長期政権「全て弊害ではない」 市長、5期目は明言せず
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/25125

最近はオール沖縄もすっかり下火ということもありますので、中山市長から変わったとしても、優秀な方が石垣市の行く末を担ってくださるものと期待しています。


3月15日:中国船4隻が領海侵入 尖閣周辺、今年3日目
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/25128

 第十一管区海上保安本部によると、14日午前10時17分ごろから33分ごろにかけ、石垣市の尖閣諸島周辺で中国海警局の艦船4隻が相次いで領海侵入。11時44分ごろから零時ごろにかけ、領海外側の接続水域に出た。尖閣周辺で中国艦船が領海侵入するのは今年3日目。
 4隻は「海警1302」「海警1304」「海警1401」「海警1305」で、いずれも機関砲を搭載している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは116日連続。
 海保の巡視船が再び領海に侵入しないよう警告し、監視警戒を続けている。

https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/25128

先週の記事にあった通り、ちゃんと「ようなもの」がなくなってますね。


3月15日:警察庁「令和6年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」を公開
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2503/15/news070.html

令和6年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/cybersecurity/data/R6/R06_cyber_jousei.pdf

国内のサイバーセキュリティ関連では最も引用される資料の1つだと思います。サイバーセキュリティ関連の資料を作成する際は、こちらから使える情報がないか探してみると良いですよ。


3月15日:【公約を守ろう!】旧氏の通称使用を押し進める
https://www.youtube.com/watch?v=q55_io_7hl8

住民票、マイナンバーカード等への旧氏の併記について
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/kyuuji.html

今の立場で、できることをやる政治家。応援したいです!


国境付近の天気
https://ldlus.org/weather_daily.php


ふるさと納税で国境付近の市区町村を応援しよう!

Facebooktwitterredditpinterest

【ニュース】2025年3月2日週:米国に振り回される世界 のち 地政学を踏まえた情報戦

2025年3月2日週のニュースを振り返っていきます。

「A blonde giant is shot putting the Earth」の呪文によりLeonardo.aiで生成した画像。

3月2日:八重山で流鏑馬神事 無病息災や国家安泰祈願
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/25028


3月2日:Windowsのセキュリティ技術「VBSエンクレーブ」を悪用 新たなマルウェアが登場
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2503/02/news065.html


3月3日:聖上 祈年祭に出御
https://www.jinja.co.jp/news/news_014428.html

 五穀の豊穣と皇室・国家の安泰を祈る祈年祭が、二月十七日に伊勢の神宮をはじめ全国の神社で斎行された。天皇陛下には宮中三殿での祈年祭の儀に出御され、御拝礼遊ばされた。

https://www.jinja.co.jp/news/news_014428.html


3月3日:宮中三殿で天長祭の儀 一般参賀に約一万八千人
https://www.jinja.co.jp/news/news_014429.html

皇尊弥栄なのです。


3月3日:【ノーカット】悠仁さまが成年会見「成長見守ってくださった方々に深く感謝」(2025年3月3日)
https://www.youtube.com/watch?v=17NHP1FoWp0

宮内庁:悠仁親王殿下ご成年をお迎えになっての記者会見:
https://www.kunaicho.go.jp/activity/activity/03/activity03-r070303.html


3月3日:インターネット・ホットラインセンター、ネット上の「闇バイト」関連情報の通報を受付
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1666837.html


3月4日:海自 音響測定艦「びんご」進水
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202503/250304/25030401.html

音響測定艦(おんきょうそくていかん)は、現代の軍艦の一種。艦種記号は、アメリカ海軍ではT-AGOS(Auxiliary General Ocean Surveillance Ship)、海上自衛隊ではAOS(Auxiliary Ocean Surveillance Ship)。武装はほとんど施されていないが、長大な曳航ソナーシステム(AN/UQQ-2 SURTASS)を搭載し、それによる潜水艦の探知を目的とする。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E8%89%A6

独特のフォルムが印象的。


3月5日:尖閣沖の中国海警船「砲らしき」→「砲」に表記変更 海保、公式に武装船とみなす
https://www.sankei.com/article/20250305-ZVKKMQVTYNC4BKX74CZ36SC3KI/

海保によると、5日午前に公表した資料から表記を変更。中国国営中央テレビ(CCTV)が昨年9月、中国海警局に所属する船舶の射撃訓練の様子などを公開し、船舶に搭載した機関砲が殺傷能力のある武器であることを海保側も確認した。

また、英国の軍事専門書「ジェーン年鑑」が2024年版で、海警船2303と2305の2隻について、「76㍉砲搭載」と明記。海保は中国側の動画公開や国際的権威のある軍事専門書の記述などを総合的に考慮し、公式に「武装船」とみなす表記に変更することを決めたという。

https://www.sankei.com/article/20250305-ZVKKMQVTYNC4BKX74CZ36SC3KI/

ようやく気持ち悪い表記がなくなるのですね。よき決断です。


3月5日:防衛省Meeting開催 3月10日、YouTubeで参加無料
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202503/250305/25030503.html


3月5日:【通訳字幕付き】トランプ大統領 施政方針演説 ノーカット放送 / U.S. President Donald Trump addresses a joint session of Congress.
https://www.youtube.com/watch?v=3dpwGiu-GS0

トランプ米大統領、2期目初の施政方針演説 「これは始まりに過ぎない」
https://www.bbc.com/japanese/articles/c20lnye4ezjo


3月5日:米政府、サイバー軍にロシア計画をすべて停止するよう命令
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250305-3142090/

吉と出るか、凶と出るか…。


3月5日:「平和主義だからこそ情報戦の力を」 明大・齋藤教授が語る国際情勢とサイバーセキュリティ
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250305-3141088/

齋藤氏は冒頭、現在の世界情勢を概観した。ウクライナ紛争、台湾問題、北朝鮮の憲法改正と国家戦略の転換、ミャンマーの内戦、イスラエル・パレスチナ問題など、世界各地で地政学的リスクが高まっていることを指摘。これらの紛争地域は「リムランド」と呼ばれる地帯で相互に影響し合い、第三次世界大戦のリスクが徐々に高まっていると警鐘を鳴らした。

特筆すべきは、現代の紛争における非軍事的手段の比重が増していることである。齋藤氏によれば、国家間の対立において非軍事的手段と軍事的手段の比率は6:4(一説には4:1)とされており、政治、経済、文化、輸出規制などを駆使した非軍事的手段が軍事行動の前段階として活用されていることを強調した。

また、情報技術の戦略的重要性について、2017年のプーチン露大統領の「AIを制するものは世界を制す」という発言を引用。同時期に米国がAI、データサイエンス、高度コンピューティング技術を国家安全保障戦略として位置付けていたのに対し、日本は官民データ活用や個人情報保護法の推進に留まっていた点を対比した。

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250305-3141088/

今は戦後じゃない、戦前なんだ。そんな認識を持つことが大事だと思います。何なら情報戦・認知戦・サイバー戦については戦時中と認識いただいても良いですけどね。


3月5日:Apple をかたるフィッシング
https://www.antiphishing.jp/news/alert/apple_20250305.html

iPhone、Mac、iCloud、その他Appleのサービスをご利用されている方はご認識ください。


3月5日:北方領土エリオくんから「中標津町の動画」の紹介
https://x.com/hoppou_erio/status/1897195378300109064


3月6日:北方領土エリオくんから「別海町の動画」の紹介
https://x.com/hoppou_erio/status/1897557771316502805


3月6日:北方領土エリカちゃんから「北方四島の大きさクイズのショート動画」の紹介
https://x.com/hoppou_erika/status/1897557764592762943

すごく…大きいです…


3月6日:日比防衛相が会談 部隊運用の協議体新設(2025年2月24日)
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202503/250305/25030501.html

3月6日朝雲新聞紙面のトップ記事です。


3月6日:山田氏「尖閣防衛が有事抑止に」 「海洋保護区」化で国際監視提唱
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/25052


3月6日:<独自>尖閣上陸のメキシコ人、最西端の与那国島でカヌー盗む 島の刑法犯4件のうち1件
https://www.sankei.com/article/20250306-5DIL3NJWXJLZHFLW5ZN3QDDAVM/

尖閣諸島(沖縄県石垣市)の魚釣島に昨年8月、カヌーで上陸したメキシコ人男性について、沖縄県警が窃盗容疑で書類送検していたことが6日、関係者への取材で分かった。男性は日本最西端の与那国島(同県与那国町)の海岸でカヌーを盗み、台湾を目指して不法に出国したが、黒潮に流されて魚釣島に漂着していた。那覇地検は昨年8月28日付でいずれも不起訴処分とした。理由は明らかにしていない。

https://www.sankei.com/article/20250306-5DIL3NJWXJLZHFLW5ZN3QDDAVM/


3月6日:「台湾を守る」と言わないトランプのウクライナへの対応。どう見る? |奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://www.youtube.com/watch?v=X2I0cjCtxD8

かの国には「God helps those who help themselves.(天は自ら助くる者を助く)」という諺があるようです。自ら努力しない者は見放されることになる。それは台湾に限らず、日本も同じこと。もはや平和ボケしている暇はないはずです。


3月6日:さくらインターネット×キヤノンITS、自治体向け暗号化消去対応フォーム「Cipher-X」
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250306-3143874/


3月6日:Google Chrome、人気広告ブロッカー「uBlock Origin」の無効化拡大
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250306-3143104/

ウチのChromeではもう数ヶ月前に使えなくなっちゃってたけど、人によって違ってたのか。今はGhosteryを使っています。


3月7日:「設立の正当性担保できず」 米事務所、ビザ取得にも疑義 調査検証委
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/25062

沖縄県のワシントン駐在事務所が株式会社として設立され、地方自治法などに違反した運営が行われていた問題。ルールを守らない人たちに民主主義や法治国家を語られる筋合いはありませんね。


3月7日:来月石垣に初就航 社長が報告「友情深めたい」 韓国LCC
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/25059


3月7日:自衛隊ヘリが空中消火 各地で山火事、岩手で活動中
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202503/250307/25030702.html

自衛隊さんありがとう!


3月7日:【人生終了】闇バイトお先真っクラシック【メトポリ】
https://www.youtube.com/watch?v=-dj7IpjmcqY

吉田さん、演技うますぎw。


3月7日:「風見鶏相場」はまだまだ続く?~米中で行われた「2つの演説」を読み解く~(土信田 雅之)【楽天証券 トウシル】
https://www.youtube.com/watch?v=ichwDg3HKY4

・トランプ米大統領の『施政方針演説』
・中国全人代の『政府活動報告』

米国経済の状況によってはトランプ大統領の政策の勢いが激しくなったり緩やかになったりすると思われ、注視しておいた方が良さそうです。


3月7日:推される部署や職種になろう、「情シスよ、大志を抱け!」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00205/022000110/


3月7日:10社がサイバー保険で損失軽減、億円単位の保険金を受け取るケースも
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03108/022600003/

 これまでサイバー保険に加入して保険金を受け取った企業の実名が報じられたことはなかった。本特集でサイバー攻撃の損失額を取材し、有価証券報告書や決算短信などのIR(投資家向け広報)資料を確認する過程で、サイバー保険により損失を軽減できた企業の存在が分かった。特別利益や営業外収益にサイバー保険による保険金を「受取保険金」として計上していたからだ。

 金額だけでなく、サイバー攻撃の損害に対する保険金だとIR資料に明記されているケースも多い。取材を通じてサイバー保険への加入を明らかにした企業も3社あった。

 保険金を受け取った、あるいは受け取る企業は合計で10社。本特集で調査対象とした52社の2割程度に当たる。業種はネット系やIT企業に限らず製造業なども含まれ、企業規模も幅広い。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03108/022600003/


3月7日:肝に銘じておきたい「ロマンス詐欺被害に遭わないためのリテラシー」10のポイント【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/dlis/1667608.html


3月8日:【総理へ緊急提言】組織的詐欺から財産を守る対策を提言!
https://www.youtube.com/watch?v=_ZzyqMtc2ro


3月8日:トランプに呆れるミヤシャイマー。「攻撃的リアリズム」の理論に忠実なロシアへ誤ったメッセージ|奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://www.youtube.com/watch?v=Q2Yoa74gICI

トランプのウクライナ政策三つの解釈
・解釈その1:削減と仕切り直し
  短期利益で国際秩序破壊:グランド・バーゲニングへ
・解釈その2:対中包囲網で大成功!
  ロシアと手打ちで「アジア・ファースト」へ?
・解釈その3:単なる混乱
  思いつきで世界を巻き込む

https://www.youtube.com/watch?v=Q2Yoa74gICI


国境付近の天気
https://ldlus.org/weather_daily.php


ふるさと納税で国境付近の市区町村を応援しよう!

Facebooktwitterredditpinterest

【ニュース】2025年2月23日週:皇尊弥栄 時々 生成AIの攻防

2025年2月23日週のニュースを振り返っていきます。
2月23日には天長祭が執り行われました。
https://www.kunaicho.go.jp/about/gokomu/kyuchu/saishi/saishi01.html

「A society monitored by AI, cyberpunk style, dystopian atmosphere」の呪文によりLeonardo.aiで生成した画像。

2月23日:天皇陛下65歳 ご会見 戦後80年「苦難思い、平和の尊さ心に刻む機会に」
https://www.youtube.com/watch?v=TKM7aoH2KW4


2月23日:北方領土エリカちゃんから「北方領土問題教育者会議全国会議」のお知らせ
https://x.com/hoppou_erika/status/1893546343580454988

北方領土問題対策協会 学習教材集:
https://www.hoppou.go.jp/problem-info/kyozai/teaching-materials/


2月23日:世界を『本音の世界』に引き戻すトランプ政権。バンス副大統領、欧州のSNS検閲を批判「ヨーロッパの民主主義は後退している!」|竹田恒泰チャンネル2
https://www.youtube.com/watch?v=-y2DQ_6HN70


2月24日:建国記念の日 各地で
https://www.jinja.co.jp/news/news_014420.html


2月24日:天皇陛下が日時御治定 山口祭・木本祭を五月二日に 第63回式年遷宮
https://www.jinja.co.jp/news/news_014421.html

御治定(ごじじょう)
山口祭(やまぐちさい)
木本祭(このもとさい)
https://www.isejingu.or.jp/sengu/the62nd/


2月24日:イーロン・マスク氏“肝いり”のGrok 3 AI企業が早速ジェイルブレークに成功
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2502/24/news061.html

いつもの。こっちもやられてんねぇ。


2月25日:AIは教育にどう影響を与える?AIという「思考の外注」が批判的思考を脅かす。|奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://www.youtube.com/watch?v=_uHKwez981s

元々日本人は批判的思考って弱いような。一方で、AIの言う通りにしてみたけど「ダメじゃん!」となれば、さすがに考え直すと思うけどな。依存する人はAIに限らずのような気もするし…。


2月25日:「もがみ」型護衛艦「のしろ」 豪、比で共同訓練
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202502/250225/25022501.html


2月26日:伊勢湾で「機雷戦訓練」、日米共同「掃海特別訓練」 船舶航行の安全を守る
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202502/250226/25022602.html


2月26日:限界助教氏から「Deep Researchの真価を引き出すプロンプトのコツ」の投稿
https://x.com/genkAIjokyo/status/1894694602650915019


2月26日:AIが武器や監視に使われる!?Googleの狙い!?
https://www.youtube.com/watch?v=O0_HUpTrUKg

米グーグル、「AI基本理念」から兵器利用禁止原則を削除:
https://www.jiji.com/jc/article?k=20250205047007a&g=afp

Don’t be evil」のGoogle先生は もういないのよ!


2月26日:北方領土エリカちゃんから「根室市の動画」の紹介
https://x.com/hoppou_erika/status/1894658663718977608


2月27日:領土・主権展示館から「リニューアルオープンPV公開」の紹介
https://x.com/ryodoshuken/status/1894942581097930969


2月27日:陸上自衛隊フォーラム 産学官が初の連携 防衛関連企業を招待(2025年2月18日~19日)
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202502/250227/25022701.html

2月27日朝雲新聞紙面のトップ記事です。


2月27日:生成AI悪用し楽天モバイルに不正アクセス、1000件以上の回線入手し転売か…容疑で中高生3人逮捕
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250226-OYT1T50205/


2月27日:「さよならSMS認証」Googleが段階的な廃止へ 他企業も追随か
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2502/27/news098.html


2月27日:グーグル、個人情報を検索結果から直接削除可能に
https://japan.zdnet.com/article/35229856/


2月27日:Web3開発者をねらったハッキング手口の全て(わたしは全て抜かれました…)
https://zenn.dev/mameta29/articles/7aa221046a87ff


2月28日:トランプ政権の新方針 サイバー領域と暗号資産を担当するユニットを刷新
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2502/28/news129.html


2月28日:「自宅のルーターが乗っ取られサイバー攻撃に加担」は普通に起きている! サイバー攻撃に対して今すぐできる対策方法とは?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1659878.html

侵入経路に関して納得感がなかったので、ChatGPT相談役に聞いてみた。

1や2はあえて設定した人の責任ですし、4はニュース記事中で別枠の扱いで記載されているので良いとして、3(クラウド管理機能を提供するルーター)ですね。

ルーターのクラウド管理機能ってどのぐらい一般的なんだろう? 便利そうだけど、どうしてもその機能が必要ということでないのであれば、お家の中で完結するルーターを選んだ方が安全ですね。

付け加えると、1や2ってエンジニアでもない限り触らないかな?とも思ったけど、コロナ禍でYouTubeかなんか見て、いい加減な設定した人がいそうな気がしてきた…。身に覚えがある人は一旦ルータを初期化するか、ここ数年で発売された国産ルータに買い替えるかして欲しいな…。お願い…(´;ω;`)ブワッ

NECとかBUFFALOで検索していれば、おかしなものは出てこないと思います。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF+NEC/
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF+BUFFALO/

NEC(日本電気)は言わずと知れた大会社なので大丈夫だと思いますが、BUFFALOは愛知の会社です。
ウチではNECのルータをかれこれ2021年から使い続けていますが、特段熱暴走することもなく、所長や浦渡さんが配信していた頃も活躍していましたし、今も日常的に発生するオンライン会議では快適な通信環境を提供してもらっています。もちろん自動アップデートをはじめセキュリティ機能はバッチリです。
BUFFALOさんは、ウチではルータより外付けHDDでお世話になってますね。2018年以降、7台購入して、1台若干怪しいけど、他は24365要員含め元気に稼働しています。


2月28日:対馬観光大使つしにゃんから「対馬の砲台」の紹介
https://x.com/tsm_kanbutsu/status/1895383233812144561

渋いねぇ。割とこういうの好きです。


2月28日:「竹島の日」大集会、3月3日に都内で開催 「領土への関心高めたい」
https://www.sankei.com/article/20250228-SPV4N5PFWRN5TLUHHAXORPWIJ4/

第6回 東京「竹島の日」大集会 生中継(2025年3月3日)
https://live.nicovideo.jp/watch/lv347140474

冒頭からすごい…。会長さんが宮司なので例祭を優先して、副会長さんがご挨拶されているとのこと。なかなか見ない風景ですね。神谷参議院議員、式典の出席ありがとうございます。副会長さんグッジョブ👍

20回目の「竹島の日」式典、出席議員一覧
https://www.sankei.com/article/20250222-NBOZTZNJ5FICJJQ2I3AFGZZIUM/
→木原稔元防衛大臣はさすがです。しかしまあ、有名どころの議員がいないですね…。

新藤義孝議員
https://www.jimin.jp/member/100458.html
→超党派 日本の領土(竹島、尖閣諸島など)を守るため行動する議員連盟会長

よく分かった。話し合いが無理なら殴ろう。…え?殴るための軍事力がない?? じゃあ…、やることは分かりますね!


3月1日:【中国などの懸念国から守る】防犯カメラ・ドローンなどのリスク最小化
https://www.youtube.com/watch?v=eLcwuocBJHg

調達時のみならず、事後的なソフトウェアの書き換えにより機能制限や乗っ取り等が可能になるという特質もある

https://www.youtube.com/watch?v=eLcwuocBJHg

懸念国の製品の場合、アップデートにより脆弱性が積極的に増えるリスクがあるということですね。平時ではありえないですが、戦時であれば普通に行われても不思議ではない。


3月1日:海自ホーバークラフトが沖縄に上陸 離島奪還想定し共同訓練「アイアン・フィスト」
https://www.sankei.com/article/20250301-MSES76FO35PGDOHU5YB2R3QWXM/

LCACってよく話題に上がるけど、現状で海上自衛隊は何隻持ってるんだっけ? もっと増やさなくて大丈夫??

エアクッション艇「1号」型
https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/lcac/1-go
→6隻あるみたい。


3月1日:中国AI『ディープシーク』はウイルス!中国政府の情報窓口。絶対使っちゃダメ!|竹田恒泰チャンネル2
https://www.youtube.com/watch?v=dYdO3CvRKIU

技術者からは意外と、DeepSeekの性能が良いという話は聞いています。でも、ウチの記事でもご紹介している通り、オプトアウトの機能がないということですので、企業で使うには(個人でもどうかと思いますが)使用に耐えないような規約になっているわけですから、手を付けるべきではないと思います。


3月1日:【日本語字幕】トランプ×ゼレンスキー 異例の“口論”会談「『停戦は望んでいない』と言うのか」 ゼレンスキー氏はウクライナ情勢めぐりロシアへの譲歩懸念
https://www.youtube.com/watch?v=XmF5fi5GXKg

ゼレンスキー氏を日本のトップに置き換えたMADとか作る猛者はおらんのじゃろうか??(石破さんだからということではなくて、単純な危機意識から)


国境付近の天気
https://ldlus.org/weather_daily.php

画像

Facebooktwitterredditpinterest

【ニュース】2025年2月16日週:喜び難いアニバーサリー 所により 進化し続けるサイバー攻撃

2025年2月16日週のニュースを振り返っていきます。
2月22日は竹島の日でした。

A bespectacled older man in his sixties, with a graying receding hairline and a stern expression, stands with his arms at his sides, wearing a crumpled black suit with a white shirt and a striped tie, shrugs his shoulders in exasperation as he gazes off into the distance, away from the camera, his eyes fixed on a young, pale-skinned cyber attacker with a vibrant purple mohawk, piercings on their left eyebrow and a scattering of tattoos on their arms, wearing a black tactical jacket and jeans, sitting in front of a cityscape-lit screen, surrounded by empty energy drink cans, crumpled papers, and tangled wires, in a dimly lit, cluttered room with neon hues seeping through the window blinds.
「An older man in a suit shrugs as he looks off into the distance at a mohawked cyber attacker.」の呪文によりLeonardo.aiで生成した画像。

2月17日:日本政府が国連に措置 皇室典範への勧告受け
https://www.jinja.co.jp/news/news_014399.html

虎の尾を踏みましたね。愚かなことです。


2月17日:七十九周年迎へ 本庁設立記念祭
https://www.jinja.co.jp/news/news_014402.html

神社本庁は昭和二十一年二月三日の設立とのこと。「庁」と付くが、官公庁ではなく宗教法人法に基づく文部科学大臣所轄の包括宗教法人である。この設立タイミングということはGHQによる日本弱体化政策の一環ですね。あまり喜べない七十九周年のように思えます。

Wikipedia:神社本庁
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E6%9C%AC%E5%BA%81


2月17日:市ヶ谷台ツアー50万人達成
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202502/250217/25021703.html

市ヶ谷地区見学(市ヶ谷台ツアー)の御案内:https://www.mod.go.jp/j/press/ichigaya/index.html

行きたい所リストに入っている場所です。今年どこかで行こう。
平日のみ開催で、事前予約が必要ですので、ご興味ある方はご留意ください。


2月17日:北方領土エリカちゃんから「北方領土に関するパネル展」のお知らせ
https://x.com/hoppou_erika/status/1891306576230678905

都庁の目の前辺りですね。近くにお越しの方はぜひご覧いただければ幸いです。


2月17日:2025年に警戒すべきフィッシング攻撃一覧 AIやPhaaSで手口はより高度化
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2502/17/news058.html

Googleストリートビューの写真を使った手口はまだお目にかかったことはありませんが、こういった手口があるのを知っておくことが重要です。


2月18日:AWS環境を標的とした新たな「whoAMI攻撃」が見つかる 具体的な保護策は?
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2502/18/news067.html

今に始まった問題ではないような気がするけど、AMIを検索する際「owners属性を指定しない場合」という条件がニュースのようですね。脆弱性の扱いのようなので今後修正されるのだと思いますが、EC2はじめAWSでOSを新たに使う予定のある方はお気をつけください。


2月18日:オンラインアカウントを侵害し情報を盗み続ける攻撃、Microsoftが警告
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250218-3129747/

Teamsの会議室に入ろうとしたら、俺のアカウントに不審者が入り込んできた件。といったところですかね。
デバイスコードフローはデフォルトで無効化しておいてほしいぞ。


2月18日:制御システムセキュリティカンファレンス2025
https://www.jpcert.or.jp/event/ics-conference2025.html

2月5日に開催されたカンファレンスの講演資料が公開されておりますので、ご興味ある方はぜひご覧ください。


2月19日:尖閣沖の中国ブイ、「引き続き対応」と海保長官 与那国沖のブイに特段の動きなし
https://www.sankei.com/article/20250219-2KLOQ4TNFFG33ALAQPOWWPSWHA/

ここまで来ると弱腰というか縛りプレイなんよ。


2月19日:領土・主権展示館から「竹島関連のYouTube動画」の紹介
https://x.com/ryodoshuken/status/1892043179622359458
https://x.com/ryodoshuken/status/1892043181778243714


2月19日:ランサムウエア攻撃の年間件数は過去最多、それでも身代金支払額が35%減となった訳
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00676/021300188/

1月8日のITmediaの対談記事で辻さんが「最近のランサムギャングは」みたいな感じになっていると仰られていましたが、ここでもその片鱗が見えますね。
以前であれば攻撃者がビジネスライクに値下げ交渉なんかしちゃったりしてましたけど、もはやそんなプロの犯行は過去のもので、手段を選ばない有象無象がひしめき合う状況にあることは覚えておきましょう。攻撃者の振る舞いによって身代金の支払いが減っているというのも皮肉なものですね。


2月19日:パスワードマネージャーに保存された認証情報を狙うマルウェア、前年の3倍に増加
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1664017.html

「ゼロ知識暗号化」は覚えとこ。

【Keeper Security】ゼロ知識暗号化が重要な理由:
https://www.keepersecurity.com/ja_JP/resources/zero-knowledge-for-ultimate-password-security.html
→こちらの会社はパスワードマネージャーの製品を扱っている会社です。以前Security Daysで講演されているのを拝見させていただきました。


2月19日:刷新中の日本科学未来館、「量子コンピュータ」「宇宙科学」を常設展示へ–4月公開
https://japan.cnet.com/article/35229591/

日本科学未来館(テレコムセンターのあたり)で4月23日から新たに設置される常設展示とのこと。GWにでも見に行こうかな。


2月19日:奇襲!矢継ぎ早の大統領令は、トランプの『洪水戦術』|奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://www.youtube.com/watch?v=fp_SMRmJ-YU

サイバー攻撃の対策って洪水戦術的になってしまいがちなところがあるので気をつけよう…。


2月19日:「夫婦別姓」で『先祖を敬う』日本の伝統的価値観が消滅する!先祖を敬う価値観とお墓について。|竹田恒泰チャンネル2
https://www.youtube.com/watch?v=zk-_YZQ8C04


2月19日:都独自の組織「セキュリティセンター」立ち上げへ ハッキングやサイバー攻撃に対処
https://news.ntv.co.jp/category/society/31b6ca6adc894b47aed52ba7ac71093a

東京都の行政機関におけるSOCやCSIRTを立ち上げるレベルの話と理解。
警視庁(東京都警察)にサイバー犯罪捜査官がいると思うんだけど、ぜひ連携していただいて都民や東京都で働く人達を守っていただきたいです。


2月19日:陸自衛生学校 命を救う態勢構築 DCSなど2集合教育開始(2025年2月)
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202502/250219/25021901.html

2月20日朝雲新聞紙面のトップ記事です。


2月20日:Google カレンダーを悪用したサイバー攻撃に要注意 その巧妙な手口
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2502/20/news112.html


2月20日:第28回インド太平洋海軍大学セミナー 自由で開かれた海洋秩序をテーマに23カ国が交流
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202502/250220/25022002.html


2月21日:マッチングアプリやSNSで出会った相手はAIや詐欺師かも! 恋人をオンラインで探す際の4つの注意点とは
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/netliteracy/1664368.html


2月21日:中小企業の半数が「セキュリティは不必要」 IPA調査で分かった“マズイ現実”
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2502/21/news083.html

「2024年度中小企業等実態調査結果」速報版を公開:
https://www.ipa.go.jp/pressrelease/2024/press20250214.html


2月21日:「何がめでたい」竹島を韓国に不法占拠され70年超も動かぬ国 島根県に募るいらだち
https://www.sankei.com/article/20250221-RVAOUELBIVMGNFOAZPXCRAWAMA/

「竹島の日」制定の目的は、国が主体的に問題解決に努める取り組みを促すことにあった。だが、月日を経ても事態は一向に進展しない。その実情に、地元のいらだちはつのる。

「本来は政府が主体的にやるべきこと。やっていないから、われわれがやっている」。島根県知事の丸山達也は「県は自転車のペダルを一生懸命こいでいるが、政府側の車輪は回っていない」と語気を強める。

https://www.sankei.com/article/20250221-RVAOUELBIVMGNFOAZPXCRAWAMA/

政府の背中を押すのは全国の国民の努め。皆さん関心を持ちましょう。


2月22日:<主張>竹島の日 政府による制定が必要だ
https://www.sankei.com/article/20250222-H6RPGPETXFLH5PSSFJ4UV7AKSQ/


2月22日:領土・主権展示館から「竹島は歴史的事実に照らしても、国際法上も明らかに日本固有の領土」であることの発信
https://x.com/ryodoshuken/status/1893105147896856776

何度でも言うのだ。何回でも言うのだ。知らない人がいなくなるまで言うのだ。


2月22日:台湾航路「経済振興に寄与」 新空港の特定利用指定要望 中山市長が施政方針
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/24971


2月22日:豪とNZ間の公海で中国が軍事訓練 旅客機が進路変更 豪国防相
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250222/k10014729951000.html


2月22日:【6年越しの悲願】アクティブ・サイバー・ディフェンス実現へ向けて
https://www.youtube.com/watch?v=RdUDXju_CkI

内閣官房:サイバー安全保障に関する取組(能動的サイバー防御の実現に向けた検討など)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/cyber_anzen_hosyo_torikumi/index.html
↓動画冒頭で高市さんが抱えていた資料はこちら(サイバー対処能力強化法案及び同整備法案の説明資料)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/cyber_anzen_hosyo_torikumi/pdf/setsumei.pdf

現行のサイバーセキュリティ基本法
https://laws.e-gov.go.jp/law/426AC1000000104/20250601_504AC0000000068

【主なポイント】

  • 現行のNISC(内閣サイバーセキュリティセンター)を改組してパワーアップさせる。内閣府特命担当大臣を設置する。内閣サイバー官を新設する。
  • 基幹インフラ事業者は特定重要電子計算機を導入した時・インシデントが発生した時に事業所管大臣や内閣総理大臣に報告を行う義務を負う。(不履行時の罰則あり)
  • 民間事業者との情報共有のための協議会が設置される。
  • 通信情報の取得については、国内-海外間および海外-海外間の通信に限り、国内同士の通信は対象外とする。
  • アクセス・無害化措置を実行可能なのは警察と自衛隊である。措置を承認するのは独立機関(サイバー通信情報監理委員会)であり、指揮するのは現場ではなく警察庁長官等や防衛大臣である。

改組後のNISCが米国で言うところのCISAのような位置付けになり、基幹インフラ事業者へKEVのような情報を提示して、期限までに脆弱性を潰させるような運用をイメージしました。
アクセス・無害化措置を行う際の調査対象は、OSI基本参照モデルにおける第3層~第4層(IPアドレスやポートのレベル)を主とし、第7層(アプリケーションのレベル)の機微な情報は対象外になるものと理解。
サイバー攻撃への反撃というニュアンスでの能動的サイバー防御は、今回の内容では想定されていないと思います。
資料中には見当たりませんでしたが、高市さんがお話されていた「医療分野が基幹インフラ事業者に含まれていない状況であるとのこと」、なんか国民の認識とズレている気がしますね。厚生労働省さん…?

特定社会基盤事業者の一覧(名前が基幹インフラ事業者と違うけどこれで良いのかな?)
https://www.cao.go.jp/keizai_anzen_hosho/suishinhou/infra/doc/infra_jigyousya.pdf


国境付近の天気
https://ldlus.org/weather_daily.php

Facebooktwitterredditpinterest

【ニュース】2025年2月9日週:西側諸国と守る海の防衛線 時々 不穏な生成AI

2025年2月9日週のニュースを振り返っていきます。
2月11日は建国記念の日でした。かつては紀元節と呼ばれておりました。

「Warships from the three countries will join forces to protect the seas.」の呪文によりLeonardo.aiで生成した画像。

2月9日:伊勢雅臣氏の「中学生と一緒に考える「東京裁判」」の投稿
https://x.com/ise_masaomi/status/1888342325665087785

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

東京裁判 [ (ドキュメンタリー) ]
価格:3,344円(税込、送料無料) (2025/2/15時点)



2月10日:孝明天皇例祭の儀 宮中三殿の皇霊殿で
https://www.jinja.co.jp/news/news_014390.html

明治天皇の御父君であり、江戸時代最後の天皇である孝明天皇が崩御された日(1月30日)に執り行われる祭祀。
次回京都に行く際には後月輪東山陵(のちのつきのわのひがしのみささぎ)にお参りしたいと考えております。


2月10日:IPAから「技術・情報流出防止セミナー」の開催予告
https://x.com/IPAjp/status/1888770075311923645


2月10日:OpenAIアカウントが2,000万件流出、サイバー攻撃者が主張
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250210-3126088/

二要素認証は設定しているので大丈夫だと思うけど、念の為パスワードは変更しておきました。皆様もお使いの方はパスワード変更や二要素認証の設定をお願いします。


2月12日:ランサムウェア攻撃グループ「8base」構成員とみられるロシア人被疑者4人を検挙、警察庁が発表
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1662169.html


2月12日:SVGファイルを悪用したフィッシングを確認 日本向けに手口をローカライズか
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2502/12/news076.html

以前から度々話題に上がるけど、そこまでお目にかかった経験はないですね。


2月12日:DeepSeekに便乗するサイバー犯罪者、マルウエア配布やフィッシング詐欺相次ぐ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03084/021100012/

いつもの。DeepSeek自体が情報漏洩体質なので、本物も偽物も触らないのが吉です。


2月12日:北方領土エリカちゃんから「令和6年度 北方領土に関する全国スピーチコンテスト」の開催予告
https://x.com/hoppou_erika/status/1889585231130402969

来週の土曜日ですね。リアルタイムでなくとも、ぜひご覧ください。私も見てみます。


2月13日:日米首脳会談 「同盟の新たな黄金時代を」 第2次トランプ政権発足後初(2025年2月7日)
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202502/250213/25021301.html

2月13日朝雲新聞紙面のトップ記事です。


2月13日:中国軍、先島周辺でも動き活発 空自幹部が防衛講話
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/24913


2月13日:Google、ChromeでパスワードをAIが自動変更する機能をテスト中
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250213-3127569/

発想は理解できるんだけど、なんか不安。単純にChromeが暴走した場合にせよ、攻撃者に悪用された場合にせよ、リカバリが収拾つかなくなりそう。


2月13日:安倍トランプの仲にすがる人々。フェイク画像にコロッと騙される言論人たちを『かの国』はどう見ているだろう…|奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://www.youtube.com/watch?v=JctwufL1LkI


2月14日:中国による台湾侵攻のリスク上昇、半導体産業が混乱する可能性
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250214-3128311/


2月14日:Google、「年齢詐称」をAIで判別へ
https://japan.cnet.com/article/35229389/

子供向けには良いけど、お姉様方に怒られそうな気がしないでもないw。


2月14日:その人、本当に恋人ですか? はびこるネット恋愛詐欺から身を守る方法
https://japan.cnet.com/article/35229422/

出会い系アプリの方が安全と言われる時代が来るとは想像してなかったですね。とはいえピンキリですから、出会い系アプリをご利用される際は信頼できるところを選ぶようにしてくださいね。


2月14日:仏のフリゲート艦と補給艦が沖縄寄港「自由な海守る」 3カ国連携強化、中国牽制を意識
https://www.sankei.com/article/20250214-UBXEP5GZRVJ6DKWIPCNKNXKQB4/


2月14日:天皇、皇后両陛下がオンラインで長崎・対馬の高齢者施設をご視察 通所者らとご懇談も
https://www.sankei.com/article/20250214-IX74T6X6ONPBPMHJUU6ENOIDL4/


2月14日:対馬観光大使つしにゃんから「オンライン行幸啓」の話題
https://x.com/tsm_kanbutsu/status/1890195364449591775


2月14日:日英実動訓練「ヴィジラント・アイルズ24」 島嶼地域の抑止力強化へ
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202502/250214/25021402.html


2月15日:領土・主権展示館から「尖閣諸島の歴史」についての動画投稿
https://x.com/ryodoshuken/status/1890595292203946402


2月15日:トランプ政権の対外政策、争う5つの派閥。『アジア・ファースト派』は主流になれるか!?|奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://www.youtube.com/watch?v=HjFPnkaumHQ


国境付近の天気:
https://ldlus.org/weather_daily.php

Facebooktwitterredditpinterest

【ニュース】2025年2月2日週:QRコードにご用心 のち 北方領土がアツい!

2025年2月2日週のニュースを振り返っていきます。
2月7日は北方領土の日でした。
DeepSeek関連の記事はこちらに随時記事を追加しております。

「A QR code on top of a QR code, surrounded by a floating skull and crossbones, on a red background」の呪文によりLeonardo.aiで生成した画像。

2月3日:勅題「夢」を賜り 宮中で歌会始の儀
https://www.jinja.co.jp/news/news_014377.html


2月3日:オール沖縄終了!辺野古の訴訟15件すべて沖縄県の負け!
https://www.youtube.com/watch?v=M4HPTzmQjEo

翁長知事時代からすると隔世の感がありますね。随分雰囲気が変わったものです。


2月3日:中国、沖縄を日本から引き離す工作を強める!駐日総領事にインテリジェンスと海洋侵略のプロを送り込んできた!|奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://www.youtube.com/watch?v=hxsmJEkXkyY


2月4日:クラウド版Wireshark爆誕 Sysdigの新ツール「Stratoshark」が登場
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2502/04/news067.html

AWSやAzureなどクラウドサービス向けのWiresharkとのこと。今後お世話になる機会が出てきそうですね。


2月5日:日韓豪 初の共同支援(2024年12月末)
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202502/250205/25020501.html

2月6日朝雲新聞紙面のトップ記事です。


2月5日:北方領土エリカちゃんから「さっぽろ雪まつり」で設置される「北方領土返還署名要求コーナー」の紹介
https://x.com/hoppou_erika/status/1886956645689037043


2月5日:北方領土エリオくんから「北方領土返還要求全国大会」の紹介
https://x.com/hoppou_erio/status/1887048522957988152


2月5日:Active Directory の保護
https://speakerdeck.com/eurekaberry/active-directory-nobao-hu

AD周りは攻撃されやすいので理解を深めておかないとですね。


2月5日:簡易ASM実践ガイド:ここから始めるAttack Surface Managementの紹介
https://security.macnica.co.jp/blog/2025/02/asmattack-surface-management.html

Shodanを使った調査方法が紹介されています。参考にさせていただきます。


2月6日:第11回フィッシング対策勉強会
https://www.antiphishing.jp/news/event/antiphishing_11th_studygroup.html

各講演の動画アーカイブや資料が公開されておりますのでぜひご覧ください。敵の手口を知ることは防御する上で大変役に立ちます。
講演 4でバンクガード株式会社 藤井氏からご紹介いただいた、絵文字を使ったワンタイムパスワードにつきましては興味深く拝見しておりました。


2月6日:EDRを欺く新たな攻撃手法「パスマスカレーディング」が登場 その仕組みを解説
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2502/06/news078.html

「Program Files」の間にあるスペースをいつものやつじゃない特殊なスペースにするとEDRは見分けられないとのこと。


2月6日:「見えないプロンプトインジェクション」でLLMの出力が操作される手口を解説
https://www.trendmicro.com/ja_jp/research/25/b/invisible-prompt-injection-secure-ai.html

トレンドマイクロさんの記事は難解なことが多いので大体途中で諦めちゃうけど、今回は最後まで読めました。


2月6日:国会図書館、遠隔複写物を「PDF」でダウンロード可能に–来館不要
https://japan.cnet.com/article/35229159/

これは情報研究室でお世話になるかもしれない。


2月7日:<主張>北方領土の日 四島返還を国際発信せよ
https://www.sankei.com/article/20250207-Q42IVWRF5ZLDZJO2NJWJNFPH7Q/


2月7日:「北方領土返せ」「墓参再開を」 元島民ら、北海道・根室で領土問題解決求め大会
https://www.sankei.com/article/20250207-FL73XVFGZNPYVAKMC3RUVBAHQE/


2月7日:【世界的サイバー犯罪が日本に上陸!】大手企業のQRコードが次々乗っ取られ、スキャンで230万円奪われる事も!【手口と防衛策を解説します】
https://www.youtube.com/watch?v=y9BmTHBIKhI

怖いね、使うのやめようねではなく、むしろ使いこなそうぜという流れは良いですね。QRコードは日本発の技術ですし、敵の手口を知った上で、しっかり活用していきましょう。


2月7日:AlpacaHackでいつでもSECCON CTF 13 予選の問題に挑戦できるようになりました!
https://x.com/secconctf/status/1887712358971175022

Writeup見ながらでも苦戦しそうだけど、時間かけてやってみようかな。


国境付近の天気
https://ldlus.org/weather_daily.php

Facebooktwitterredditpinterest

【ニュース】2025年1月26日週:地政学的リスクにご用心 のち サイバーセキュリティ月間

2025年1月26日週のニュースを振り返っていきます。随分と盛りだくさんになってしまいました…。
1月30日には孝明天皇例祭が執り行われております。
https://www.kunaicho.go.jp/about/gokomu/kyuchu/saishi/saishi01.html
2月1日から3月18日はサイバーセキュリティ月間です。
https://security-portal.nisc.go.jp/cybersecuritymonth/2025/

「Cyber ​​attacks caused by geopolitical risks」の呪文によりLeonardo.aiで生成した画像。

1月27日:新春恒例の講書始の儀 三分野の権威が御進講を
https://www.jinja.co.jp/news/news_014359.html

写真はイメージなのかもしれないけど、PCやスクリーンの無い、昔ながらのスタイルの講義で奥ゆかしいですね。
勉強会はこれまで何度も開催してきた立場ですが、そのスタイルでやれって言われると厳しいな…。そういう訓練をしておくと何かに活きるかも。


1月27日:阪神・淡路大震災から三十年 両陛下 追悼式典に御臨席
https://www.jinja.co.jp/news/news_014360.html


1月27日:攻撃者が攻撃者にマルウェア配布、2万台近いデバイスに感染
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250127-3116529/

アウトロー同士の抗争ですか。巻き込まれないように、変なところには行かないようにしてくださいね。


1月27日:Lenny Zeltser氏のマルウェア解析を始めるためのロードマップ
https://x.com/SANS_JAPAN/status/1883802136179536064


1月28日:北方領土エリカちゃんから北方領土を題材にしたマンガ『エトピリカ~想いを紡ぐ鳥~』の紹介
https://x.com/hoppou_erika/status/1884149411858485705

続き読んだッピ。当時の状況をイメージしやすくて良かったッピ!


1月28日:社会通念無視のチャットボット「GhostGPT」登場、犯罪支援が目的
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250128-3116561/

「でも、お高いんでしょ~??」とお値段が気になったので調べてみた。以下の記事によると3つプランがあるらしい。生成AIだとトークンで課金するイメージだけど、期間だけなのか…?
・1週間で $50
・1ヶ月で $150
・3ヶ月で $300

For $50, Cyberattackers Can Use GhostGPT to Write Malicious Code:
https://www.darkreading.com/cloud-security/cyberattackers-ghostgpt-write-malicious-code


1月28日:アメリカでも増えた『おひとり様』文化。部族化するアメリカ、世界共通の課題|奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://www.youtube.com/watch?v=9czqhI8DQrU

あのアメリカさんが?!という隔世の感を感じつつも、納得感ありますね。


1月28日:USENグループ会社、中小企業向けに「サイバーセキュリティラボ」設立
https://japan.zdnet.com/article/35228751/

サイバーセキュリティラボ 
・インシデントニュース:https://gate02.ne.jp/lab/incident-news/
・セキュリティ記事:https://gate02.ne.jp/lab/security-article

良さそうであればウチのニュースサイトにリンク張らせてもらいます。


1月29日:たかぎ七彦氏から対馬の聖地が増えた話
https://x.com/7hiko/status/1884523729830678699

Netflixで配信されているGAMERA -Rebirth-の話だそう。東京から始まるみたいですけど、そこからなぜか対馬に行くみたい。


1月29日:「日本に滅ぼされた」史観に対抗 明治期の琉球処分でセミナー
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/24817

沖縄の若い人たちがどのように反応しているのか気になります。


1月29日:防衛費13年連続増加 初の8兆円台 反撃能力強化(2024年12月26日)
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202501/250129/25012901.html

1月30日朝雲新聞紙面のトップ記事です。自衛官の処遇改善はどんどん進めてほしいです。


1月29日:楽天モバイル、携帯以外の新事業として「法人向け生成AIサービス」発表–その中身は?
https://japan.cnet.com/article/35228805/

もうちょい具体的な内容は以下の記事が詳しいです。うーん、決め手に欠ける印象。楽天モバイルが通信以外にも手を広げようとするのは評価するものの、もうちょっと「ならでは」の魅力が欲しい。

楽天の新AIサービス「Rakuten AI for Business」は何ができるのか:
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1658658.html


1月29日:第25代マッキンリー大統領を見習う第47代トランプ大統領の政策。トランプが猛ダッシュをかける理由|奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://www.youtube.com/watch?v=ZDGHFilF480

中間選挙までの2年間が勝負。中間選挙の後は共和党と民主党の勢力がねじれる可能性があるので、今のうちにできることをやっておきたい、と。


1月30日:海自 「基本ドクトリン」発表 心構え、考え方示す(2024年12月27日)
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202501/250130/25013001.html

海上自衛隊 基本ドクトリン:
https://www.mod.go.jp/msdf/about/img/2024doctrine.pdf

第1章で「海軍」のあるべき姿を語られているのには驚きました。攻めますね。「海上自衛隊」ではなく「海軍」ですよ。

第2章では海上自衛隊が設立された経緯が記載されています。ご存知ない方はぜひご一読下さい。

第3章で戦略と戦術の違いが述べられていることには安心しました。すみません、とても失礼なことを言っている自覚はあるのですが、これこそが大東亜戦争においてダメダメだったところであり、失敗を繰り返して欲しくないので、敢えて申し上げる次第です。

第4章は「リーダーシップとシーマンシップ -海上自衛隊員に求められる資質-」ということで、海上自衛隊員のあるべき姿が示されていますが、これは何も海上自衛隊に限らなくても良い内容ですよね。我々民間人にも学びが得られると思いますので、ぜひ勉強させていただきましょう。


1月30日:IPAから「情報セキュリティ10大脅威 2025」が発表
https://x.com/IPAjp/status/1884798446043009215

ロシアが戦争始めた時でもなく、選挙イヤーだった昨年でもなく、このタイミングで地政学的リスクを入れるんですね。トランプ大統領を意識しているのか?


1月30日:「Microsoft Edge」、新しいスケアウェア対策ツールを搭載
https://japan.zdnet.com/article/35228838/

サポート詐欺の対策として期待しています!


1月30日:メールへのZIPファイル添付が半減、「脱PPAP」は道半ば–デジタルアーツ調査
https://japan.zdnet.com/article/35228865/

大企業はとっくに止めてるでしょうけど、中小企業はなかなか進まないですよね…。約5年間で半減。まだ先は長そうですね。
どうしても脱PPAPできない場合は、Windows標準のzip圧縮機能を使うのではなく、7-zipを使うように取引先と取り決めて、ZipCryptoではなくAES-256暗号化ZIPを使うようにすれば、まだセキュリティ面でマシになりますのでご検討ください。

[7-zip] ZIPにパスワードを付ける方法:
https://7-zip.opensource.jp/howto/zip-password.html


1月31日:対馬観光大使つしにゃんから「日露戦争120周年・竹敷海軍要港部・対馬の砲台について」の紹介
https://x.com/tsm_kanbutsu/status/1885213321881935898

いつか対馬旅行に行きたいので、見たい場所リストに入れておこう。


1月31日:要配慮者、宮古・八重山7600人 武力攻撃想定し図上訓練 県庁
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/24830

平時からの訓練は大事。


1月31日:トランプ政権の先鋒!?反DEI、WOKEと戦うピート・ヘグセス、国防長官に!『戦士の文化』で一点突破|奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://www.youtube.com/watch?v=ednvdOO2Iaw

51対50で承認されたピート・ヘグセス国防長官。「戦士の文化」を掲げる彼の行く末はなかなか興味深いです。



1月31日:日米防衛相が初の電話会談、日米安保の尖閣諸島適用再確認 中谷氏「意思疎通を図る」
https://www.sankei.com/article/20250131-7PWMMYP32NK4DPYQEDE4GRKBGM/

カウンターパートである米国防長官は一つ上の動画で出てきたピート・ヘグセス。「戦士の文化」を掲げる相手に、中谷防衛相は言葉通り信頼関係を構築することができたのか…?!!


1月31日:Non State Actor 図鑑(10)テロリスト製造器 ~ TikTok
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2025/01/31/52252.html

TikTokって動画を削除しても音声だけ残るんですね。しかも、その音声を別の利用者が利用できるって、他のサービスには無い特徴ですね。良い意味でも悪い意味でも。
TikTokは有名どころのVTuberの方々なんかも使われていて、それなりに拡散効果があるのだろうから、使っちゃダメよ!と言ったところで聞く耳を持つ人はいないだろうし、説得するにも分かりやすい説得材料が無いのが厄介。日本でも大統領令出しますかw。


1月31日:CISAが展開する脆弱性情報充実化プロジェクト「Vulnrichment」について
https://jpn.nec.com/cybersecurity/blog/250131/index.html

活用方法考えてみよう。


2月1日:対馬観光大使つしにゃんから珍しい巨大魚のニュース
https://x.com/tsm_kanbutsu/status/1885533979652350131

サメって鳴くんだ…


2月1日:領土・主権展示館(MTAS)から2月の休館日カレンダーのお知らせ
https://x.com/ryodoshuken/status/1885512913055867252

霞が関や虎ノ門の近くにお越しの際は、ご来館をオススメします。


2月1日:NISC内閣サイバーセキュリティセンターから「サイバーセキュリティ月間」のお知らせ
https://x.com/cas_nisc/status/1885493271331561896

これから年度末に向けて忙しくなる時期です。忙しくなってからではなく、今のうちにセキュリティ面でできることはやっておきましょうね。


2月2日:ChatGPTにマルウェアを作らせる 新たな脱獄手法「Time Bandit」の詳細
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2502/02/news058.html

まだ完全な修正には至っていないとのことですが、時間軸が変わると答えてしまうというのは不思議な性質ですね。


国境付近の天気
https://ldlus.org/weather_daily.php

画像
Facebooktwitterredditpinterest

【特集】最近ウワサのDeepSeekの記事を集めてみた(ダメだこりゃ)

DeepSeekに関するニュースを並べてみました。まだまだ海のものとも山のものともですが、多くの人が認知し、潮目が変わったとも言われています。どういうものなのかは把握しておきたいところ。

「Blue whale flying in the sky」の呪文によりLeonardo.aiで生成した画像。

DeepSeek本家サイト
https://www.deepseek.com/

公式サイトは英語・中国語のみで日本語には対応していない模様。
アプリは日本語に対応しているみたいです。(伝聞)


1月27日:市場に広がるDeepSeekショック、AI銘柄急落-円と米国債に逃避買い
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-27/SQQ5B2T1UM0W00

 AI銘柄代表格のエヌビディアは一時18%安。時価総額は4650億ドル(約71兆7000億円)超の減少に相当する。このまま引ければ、個別企業として史上最大の時価総額消失となる。フィラデルフィア半導体株指数は一時約10%下落し、2020年3月以来の大幅安となった。

 売りは半導体や「マグニフィセント・セブン」にとどまらず、AIブームを支えると期待されている周辺銘柄にも及んでいる。S&P500種構成銘柄で昨年、値上がり率トップだった電力会社ビストラは一時29%急落。発電設備などを手がけるGEベルノバと電力会社コンステレーション・エナジーはそれぞれ20%を超える値下がり。

 欧州では、半導体製造装置メーカーのASMLホールディングの株価が一時12%下落するなど、ハイテク株が相場の下げを主導している。

 シカゴ・オプション取引所(CBOE)のボラティリティー指数(VIX)は一時21.5に急上昇した。

 外国為替市場では、円がドルに対する上げ幅を拡大。安全資産を買う動きが優勢となっている。円は一時1.5%高の153円74銭と、4カ月ぶりの大幅高。スイス・フランも対ドルで1%上昇した。米国債も買われ、10年債利回りは一時12.5ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下して4.50%と、年初来で最低の水準を付けた。

 社債市場にもDeepSeekショックの余波は広がり、27日に社債発行を予定していた企業は7社ほどあったが、その大半か、すべてが起債を断念する可能性が高い。債券引受業者が行った非公式な調査で分かった。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-27/SQQ5B2T1UM0W00

金融のことは勉強中なので気の利いたことは言えませんが、多くの人がDeepSeekの存在を認識したということですね。


1月27日:中国のDeepSeek、その低コストAIモデルの全て―QuickTake
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-27/SQQQ4HDWX2PS00

創業1年余りの中国の人工知能(AI)新興企業であるDeepSeek(ディープシーク)は、世界トップクラスのチャットボットに匹敵する性能を、その数分の1程度のコストで実現する画期的なAIモデルを披露し、シリコンバレーを感心させると同時に慌てさせている。

 ディープシークの登場は、未来のAI開発には際限ない電力とエネルギーが必要だという一般的な考えを覆すものとなるかもしれない。

 他の中国製AIモデルと同様に、ディープシークは中国でセンシティブと見なされるトピックについては自主検閲を行っている。1989年の天安門事件に関する問い合わせや、中国が台湾を侵略する可能性など地政学的に微妙な問題に関する質問は回避する。

 テストでは、ディープシークのボットはインドのモディ首相のような政治家については詳細な回答を出すことができるが、中国の習近平国家主席に関する回答は拒否する。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-01-27/SQQQ4HDWX2PS00

たしかにAIの電力問題は大きな課題だったので、ブレイクスルーとなれば称賛せざるを得ない。


1月28日:話題のDeepSeekが大規模サイバー攻撃で新規登録を制限
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250128-3117110/

DeepSeekのシステムステータスページ
https://status.deepseek.com/
→現状では復旧しているようですね。


1月29日:DeepSeekのジェイルブレークにセキュリティー企業が成功、「ChatGPTより脆弱」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03084/012800005/

 一般的なLLMには、悪質なプロンプト(指示文)には応じない対策(ガードレール)が施されている。不正な目的で利用しようとすると、回答を拒否する。このガードレールを回避して悪用することはジェイルブレーク(脱獄)と呼ばれる。

 ChatGPTが登場した際には様々なジェイルブレーク手法が考え出された。代表例が、ChatGPTに「どんな質問にも回答する悪意のある人格」を与える手法だ。「DAN(Do Anything Now)」や「Evil jailbreak」などと呼ばれる。

 新しいジェイルブレーク手法が出現すると、それに対応する形でChatGPTなどのガードレールは強固になっていった。このため現在では、単純なジェイルブレーク手法は通用しなくなっている。

 例えばGPT-3.5を使用したChatGPTでは、DANを使ってマネーロンダリングの方法を回答させることができた。だが2023年3月にリリースされたGPT-4以降ではガードレールが強化され、回答しなかったという。

 だがDeepSeek R1は拒否することなく回答した。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03084/012800005/

お約束なのでしょうが、早速やられてますね。性能面では強いのかもしれませんが、セキュリティ面では安かろう悪かろうな印象は否めないです。


1月30日:DeepSeekアプリがイタリアのAppleとGoogleのアプリストアから消滅、イタリアのデータ保護局が個人データの使用についてDeepSeekに尋ねた直後
https://gigazine.net/news/20250130-deepseek-app-unavailable-italy/

イタリアの対応早いですね。


1月30日:DeepSeekの低コスト化手法を徹底解説、MoE・H800活用・GRPOの効果
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03084/013000006/

 DeepSeekによる今回の成果は、学習データの獲得競争が飽和するなかで、米Google(グーグル)や米OpenAI(オープンAI)などが開発するクローズドモデルと、米Meta(メタ)や中国Alibaba(アリババ)、そしてDeepSeekが開発する、AIモデルのパラメーターを公開したオープンソースモデルとの性能差が急速に縮まりつつあることを象徴する出来事だ。メタのAI研究者Yann LeCun(ヤン・ルカン)氏はX上で「AIで中国が米国を上回ったのではない。オープンソースモデルがクローズドモデルを上回ったのだ」と指摘している。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03084/013000006/

なるほど分からん! ただ、かつて有償プログラミング言語からPHPやPythonといったオープンソースに移り変わっていった歴史を考えれば、自然な流れなのだろうなということは分かります。


1月31日:NVIDIA一強を支えた巨大な「恐竜AI」の終わり、新種の哺乳類AIがやって来る
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00682/012800176/

 個人的には、DeepSeekの技術が本当に革新的かどうかはそれほど問題ではないと考えている。重要なのは、潮目が変わったということだ。

 性能を上げるために際限のない大規模化を進める従来のAIの姿は「恐竜」をほうふつとさせる。これに対し、規模の拡大を追い求めるのではなく新しい手法で勝負する、いわば「哺乳類」のようなAIの可能性が示された。これがDeepSeekショックの本質ではないか。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00682/012800176/?P=2

国産AIの戦いについては日経クロステックや日経コンピュータで詳しく取り上げていくとのこと、楽しみにしてます。


1月31日:DeepSeek利用のリスクを2人の専門家が指摘、収集データの「多さ」と「扱い」を注視
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03084/013100007/

 チャットアプリのディープシークは、入力したデータを学習にも使っている。この点はChatGPTも同様だが、ChatGPTはユーザーが自身の入力データを学習に使われないようオプトアウト(利用停止)する機能を用意している。ディープシークは現時点でそうした機能を提供していないため、入力データは全て学習に使われる。

 こうした現状を踏まえて柿沼弁護士は、企業がディープシークを利用する際のリスクについて「個人情報保護法違反や秘密保持契約(NDA)違反に該当する可能性」を挙げた。生成AI利用における一般的なリスクがここでも重視される。

 淵上CISOは自動収集する技術情報の内容が「注目事項の1つだ」とする。具体的にはユーザーの端末のモデルやOS、入力パターン・リズム、IPアドレス、システム言語など。「一般的な生成AIサービスが収集する情報と比較しても多い」(淵上CISO)と話す。「仮に(ディープシークを介して)収集した情報と他の情報を組み合わせて解析された場合、特定の人の行動パターンや情報の流れが分かる可能性がある」(同)と懸念を示した。

 中国では「国家情報法」に基づき、民間企業などに当局の情報収集活動への協力を義務付ける。こうした法律の下で情報がどう扱われるかも、企業が考慮すべき重要な懸念事項であろう。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03084/013100007/

よっぽど親中な企業でない限り、会社で使うのは難しそうですね。個人で試しに利用することでさえ考えてしまうレベルです。(と言いつつ触ってみたくてウズウズしてはおります。技術者のサガなので気にしないでくださいw。)


1月31日:「DeepSeek」アプリの使い方!日本語で利用はできる?【画像で解説】
https://highreso.jp/edgehub/wordgenerationai/deepseekapp.html

ひとまずのところは、こうして他の人が使っている様子を眺めるだけでいいかな。


1月31日:中国AIディープシークが「尖閣は中国固有の領土」自民・小野寺氏、衆院予算委で懸念表明
https://www.sankei.com/article/20250131-QWQZGSK2TVOI5KTB6OFQSXVQTQ/

自民党の小野寺五典政調会長は31日の衆院予算委員会で、中国の新興企業「DeepSeek(ディープシーク)」が開発した生成人工知能(AI)に尖閣諸島(沖縄県石垣市)が日本の領土かと尋ねたところ「中国固有の領土だと事実と違う答えが返ってきた」と指摘した。

小野寺氏は「当たり前のことをねじ曲げてしまうのがディープシークだ」と主張し、「既に認知戦が始まっていると考えるべきだ」と強調した。

石破茂首相は「安全保障の重要な分野において、わが国として信頼できるAIを開発、利用する必要がある」と応じた。

https://www.sankei.com/article/20250131-QWQZGSK2TVOI5KTB6OFQSXVQTQ/

ぜひ「わが国として信頼できるAI」作りましょう!


1月31日:中国AI【DeepSeek】の謎に迫る! “なぜ世界が慌てるのか?”一日で92兆円が飛んだ理由は?中国の狙いとは?
https://www.youtube.com/watch?v=eI50iOE5XMo

よくまとまっていて分かりやすいです。いつもながら素晴らしい。


2月1日:AI企業DeepSeek 機密情報100万件漏えいの可能性――認証なしのDB公開が原因
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2502/01/news071.html

 Wizの研究チームであるWiz Researchによると、公開状態だったのはDeepSeekが運用する「ClickHouse」データベースであり、認証なしでアクセス可能な状態にあったという。このデータベースに対して外部からの認証が不要だったと報告しており、攻撃者がデータベースを完全に制御できる可能性があったことが指摘されている。

https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2502/01/news071.html

CVSSスコアがハイスコアになるタイプの脆弱性のように見えますね。記事中には記載がなかったけど、CVE番号出てるのかな? あぁ、そもそも中国ってCVE番号使ってるんだっけ…? うーん、分かってないことが多すぎるな。


2月6日:韓国省庁・警察、ディープシークへの接続遮断
https://www.afpbb.com/articles/-/3561780

韓国政府の各省庁と警察は6日、中国の新興企業「DeepSeek(ディープシーク〈深度求索〉)」が開発した高性能の生成人工知能(AI)「R1」について、業務用コンピューターとの接続を遮断したと発表した。利用者情報の管理方法について、データ監視機関からの問い合わせに同社が応じなかったためとしている。

韓国はフランスやイタリアなどと共に、データ取り扱いについての情報の開示をディープシークに書面で求めていたが、ディープシーク側はこの要請に返答しなかった。

こうした状況を受けて複数の省庁は同日、生成AIサービスを通じて機密情報が漏えいするのを防ぐため、接続を制限する措置を講じていることを確認した。

https://www.afpbb.com/articles/-/3561780

さて、日本の省庁は…?


2月6日:DeepSeek、中国政府にデータ送信機能 米報道
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN06DKN0W5A200C2000000/

米ABCテレビは、中国の新興企業DeepSeek(ディープシーク)が開発した生成AI(人工知能)を巡り、利用者のデータを中国政府に送信する機能を有していると報じた。米国のDeepSeekに対する警戒感が一段と高まりそうだ。

専門家がDeepSeekのプログラミングコードを分析したところ、利用者のデータが中国政府の影響下にあるサーバーに送られる機能を有することが分かったという。中国政府との関わりが判明したことで国家安全保障に対するリスクが浮き彫りになったとしている。

DeepSeekのアカウントを作りログインすると、中国国有の通信大手、中国移動(チャイナモバイル)に個人情報や検索履歴が送られる可能性があるという。中国移動は顧客データの取り扱いに懸念があるとして米国で事業を禁止されている。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN06DKN0W5A200C2000000/

オープンソースなのでいずれ発覚することは目に見えていたと思いますが、しっかりやることやってますね。


2月10日:DeepSeekの使用を禁止する法案、米国で提出
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250210-3124315/

2月6日(米国時間)、米国の下院議員Josh Gottheimer氏は「No DeepSeek on Government Devices Act(政府デバイスにおけるDeepSeek禁止法)」を提出した。この法案は米国行政管理予算局(OMB: Office of Management and Budget)に対し、60日以内に連邦政府のデバイスから安全かつ効果的に(DeepSeekアプリを)削除する方法について、政府職員向けガイドラインを作成するよう求めている。

Josh Gottheimer氏は民主党議員ということもあり、共和党が多数を占める現在の米国議会で可決されるかは不透明とされるが、対中国で結束し可決される可能性はある。また、ExtremeTechによると上院議員のJosh Hawley氏が「中国国内で米国人がAIを向上させることを犯罪とする法案」を提出したという(参考:「(PDF) Decoupling America’s Artificial Intelligence Capabilities from China Act of 2025」)。

この法案が可決されると、米国内でDeepSeekを使用しただけでも中国に学習データを提供したとして罪に問われる可能性がある。最高刑は20年の拘禁刑(imprisonment)とされ、AIを使用しただけで非常に重い罪に問われることになる。

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250210-3124315/

トランプ大統領はTikTokを延命させたわけですから、どっちに転ぶか何とも言えませんね。


2月10日:DeepSeekのiPhoneアプリはセキュリティに問題あり、データ漏出の恐れ
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250210-3125648/

Appleが提供する各種オペレーティングシステム(iOS、MacOS、visionOS)には「App Transport Security(ATS)」と呼ばれるネットワークセキュリティ機能が搭載されている(参考:「セキュリティ概要 – Apple Developer」)。

ATSはTLS(Transport Layer Security)や強力な暗号技術を使用し、安全ではない接続を防止する。しかしながら、保護を望まない開発者はアプリの設定を調整することでこの機能を無効化することができる。

NowSecureの調査によると、DeepSeekのiOS向けアプリはATSを無効化し、暗号化せずにデータを送信するという。また、他にも次のセキュリティ上の欠陥が発見されており、基本的なセキュリティ対策を実装していないことが確認された。

  • 機密データを暗号化せずにインターネットに送信する
  • 古い暗号技術の「Triple DES(3DES)」を同じハードコードされた暗号鍵、同じ初期ベクトル(IV: Initialization Vector)で使用する。つまり、暗号化しても容易に解読される可能性がある。なお、この暗号機能の用途は特定できていない
  • ユーザー名、パスワード、暗号鍵が安全でない方法で保存されるため、認証情報窃取のリスクが高い
  • アプリはユーザーとデバイス情報を広範囲に収集する。このフィンガープリント情報は、ユーザーの特定、追跡に使用できる
  • データはTikTokを運営するByteDanceが管理する中国のサーバに送信される
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250210-3125648/

記事の中で推奨されている通り、iPhoneでDeepSeekアプリをお使いの方は速やかに削除してください。


総括

さあ、もうお分かりですね? 中国共産党員でもない限り、DeepSeekの利用は止めましょう。すでにインストールしてしまった方はアンインストールしてください。作成したアカウントは削除しましょう(…できなかったりして)。

Facebooktwitterredditpinterest

【ニュース】2025年1月19日週:米国ナショナリズム イケイケ?! 時々 SNS混迷期

2025年1月19日週のニュースを振り返っていきます。
米国時間1月20日には米国大統領にDonald John Trump氏が就任しました。

A dimly lit, neon-lit cyberpunk cityscape at dusk serves as the backdrop for a group of anonymous, hooded figures huddled around a sleek, futuristic computer terminal, their faces obscured by shadows, with faint, eerie blue glow of screens reflected on their skin, as they intently gaze at a dark web marketplace on the screen, where a bold, red ransomware logo with jagged edges and a skull icon at its center dominates the interface, surrounded by scrolling lines of cryptic code and flickering, neon-green HUD elements, with a subtle, gradient purple mist enveloping the atmosphere, evoking a sense of ominous, high-stakes tension.
「Cyber ​​attackers solicit ransomware collaborators on the dark web」の呪文によりLeonardo.aiで生成した画像。

1月18日:遂にアメリカ「TikTokをぶっ潰す!」…か?売却ならイーロンマスクが買う?|奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://www.youtube.com/watch?v=98Ogzir3fYI

潰すのか吸収するのか。私には経営の知見がないので、どう持っていくのが良いのか判断つきませんが、吸収するためにトランプ大統領は大統領令を出したのだと思いますので、今後どう無害化していくのかは興味深く注視していきたいと思います。日本には同様の課題を抱えたサービスが他にもあることですし。


1月20日:MIXIの新SNS「mixi2」が注目集める、混乱する既存SNSを超えられるか
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00086/00342/

今のところスマホのみ対応なのでPC対応が待ち遠しいところ。以下のような手段もあるようですね。

「mixi2」をPCでも楽しみたい……ので、いくつか方法を考えてみました
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1651088.html

当研究所のメンバーでは岩田と浦渡さんがmixi2を始めていますので、招待リンクを書いておきますね。よろしければご参加ください。研究所のコミュニティも作成しております。

岩田:https://mixi.social/invitations/@iwata_khl/CzygsCbvGajwcdHKa2Tzzv
浦渡:https://mixi.social/invitations/@urado_khl/9MJ6cX2epkDcYJJjroMcGZ


1月20日:2025年はサプライチェーン攻撃が増加? ダークWeb調査で分かったその理由
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2501/20/news045.html

攻撃者がTelegramを活用する流れに陰りが出てきており、再度ダークウェブに潜る方向になりそうとのこと。また、ダークウェブにしても招待制だったり会員登録しないと入れないようなサイトが増える見立てだそう。

巧妙化すると見るべきか、組織立った動きを抑制できると見るべきか。


1月20日:誰もが知っておくべきAI用語50選–あなたは何個知っている?【ChatGPT用語集】
https://japan.cnet.com/article/35228442/

多少なりともAIに関わる技術者なら、このあたりは押さえておきたいですね。


1月20日:「音を聞きやすくするメガネ」を試してみた–イヤホン型にない利点とは?
https://japan.cnet.com/article/35228291/

補聴器として作られたものということですが、記事中でも触れられている通り、騒音の激しい場所だったり、指向性のある音量増幅であれば健常者向けに作っても欲しがる人は出てきそうな印象。

Googleで検索してみると…、20万円とか結構なお値段であれば提供されていますね。現時点ではちょっと気軽に手を出せるものではないか。


1月20日:尖閣領有主張の中国「1971年を境に地図を改変した」 領土館、東京・丸の内で巡回展
https://www.sankei.com/article/20250120-R3MJAXOJLVFXLMYQ35GKMBLGZU/

1/20~1/27で東京駅近くで開催されておりますので、お近くにお寄りの際はぜひ足を運んでいただければと思います。


1月20日:神宮式年造営庁を設置 一月一日に標札掲げる
https://www.jinja.co.jp/news/news_014345.html

2033年に予定している第63回式年遷宮の準備を進めるための組織となります。

伊勢神宮内に「神宮式年造営庁」設置 第63回式年遷宮の準備始まる
https://news.yahoo.co.jp/articles/e10c9c6ff627bb3f8d2aa0f06ca08b7e87481170


1月20日:宮中三殿の皇霊殿と武蔵野陵で 昭和天皇祭の儀
https://www.jinja.co.jp/news/news_014346.html

昭和天皇の崩御日である一月七日に行われる祭祀です。みなさまもぜひ、八王子の武蔵野陵(むさしののみささぎ)へお参りいただければと思います。また、すぐ近くには大正天皇の御陵である多摩陵(たまのみささぎ)がございます。


1月21日:5ページだけでも読んで 無料でセキュリティの要点を学べる資料を紹介
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2501/21/news038.html

東京都産業労働局から出されている中小企業向けのサイバーセキュリティ対策の資料。経営者目線でよくまとめられているようなので、経営層へサイバーセキュリティ対策を迫る際に使い勝手が良いかもしれません。


1月21日:Telegramアカウントがハッキングされた場合の対処方法
https://blog.kaspersky.co.jp/telegram-account-hacked/37405/

Telegramを普段からお使いの方は一読をオススメします。


1月22日:中谷防衛相 英国防相と会談 次期戦闘機開発の工場視察(2025年1月13日~15日)
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202501/250122/25012201.html

1月23日朝雲新聞紙面のトップ記事です。


1月22日:記者を襲った「フィッシング」の最新手口、ワンクリック登録解除やボット遮断を悪用
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00676/011500186/

数十円程度の少額の支払いを理由にカード情報を要求してくる手口は初めて見ました。手を変え品を変えやってきますね…。


1月22日:トランプ大統領就任!速攻連射された大統領令とハイテク産業複合体との批判|奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://www.youtube.com/watch?v=tztC_wbZI8k

前回のトランプ政権ではシリコンバレーとの確執が大きな溝になっていた印象でしたが、今回は随分雰囲気が変わっていますね。

▼就任式のFOXの中継はコチラ
https://www.youtube.com/watch?v=ZOLZGyur5t0


1月23日:『戦士の文化』復権を訴えるヘグセス国防長官候補。日本はどうか?自衛官の『戦士の覚悟』にリスペクトはあるか?|奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://www.youtube.com/watch?v=FRjGzWhCSMw

軍のない国が独立国家とは言えないだろうし、自衛隊を軍にできないうちは国民が自衛官の皆さんをリスペクトしていることにはならないでしょうね…。

「今後の戦死者を靖国神社に祀る」という発想は考えたことがなかったので衝撃を受けました。でも確かに、それは議論して然るべき話題ですね。相当荒れるでしょうけど。


1月23日:北方領土エリカちゃんのつぶやきから
https://x.com/hoppou_erika/status/1882337478054408490

許せないッピ!


1月23日:AGC が DMARC で reject に到達した朝 ~ セキュリティ対策を行うことが称賛される時代 ついに到来か
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2025/01/15/52162.html

 最後は DMARC の設計思想から来る「利他性」である。金のある奴だけが安全を享受する/できるという新自由主義経済的な凄惨な世界観とは正反対の、人間社会と「こんな風に」なってしまう前のインターネットが本来持っていた互恵性が DMARC には実装されている。DMARC を reject にすることで直接の恩恵に預かるのはメールの受信者側だ。つまり reject にすることは「被害によって失われるお金を減らす」という点で、前澤社長ではないが、間接的にであれ世界中にお金を配る行為とニアリーイコールである。SASE を導入しても拍手は起こらないが、DMARC を reject にすれば拍手が起こっても良いのはこれが理由だ。そもそもセキュリティの仕事とは利他的な愛の行為なのだが、なかでも DMARC 対応は世界に愛を配るセキュリティ対策である。

https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2025/01/15/52162.html

AGCさん、rejectの実装おめでとうございます。というより、ありがとうございます! 私は単純に拍手を送りたいです。


1月24日:クレカの「サインで本人確認」が3月末で原則廃止、訪日客のクレカはどうなる?–決済2社に聞いた
https://japan.cnet.com/article/35228652/

メモメモ…


1月24日:ランサムウェア統計マンスリーレポート[2025年1月号 (2024年12月分)]
https://x.com/mbsdnews/status/1882704956299563397


国境付近の天気
https://ldlus.org/weather_daily.php

Facebooktwitterredditpinterest

【ニュース】2025年1月13日週:尖閣諸島がアツい! のち 帰って来る(?)仏像

2025年1月13日週のニュースを振り返っていきます。
1月14日は尖閣諸島開拓の日でした。

「Post-quantum cryptography technology」の呪文によりLeonardo.aiで生成した画像。思ってたのと違うけど、これはこれでカッコいいから良いか…。

1月13日:聖上 麗しく新年を 神嘉殿南庭で四方拝
https://www.jinja.co.jp/news/news_014335.html

国民がお正月の間ゆっくりしている中、天皇陛下におかれましては祭祀や行事でお忙しい時期。本当にありがたいことです。


1月13日:「パスキー」とは何か?–パスワード不要でセキュリティにも優れた認証技術
https://japan.zdnet.com/article/35228148/

「ユーザーの顔や指紋の情報がデバイスの外部に送信されることは決してない。」←ココ重要


1月14日:高市早苗議員の防犯カメラ設置に関する投稿
https://x.com/takaichi_sanae/status/1879144577044779351

地方自治体はお金がないから安い防犯カメラに手を出しがちだけど、それだと地政学リスクに晒されることになるので、どうにかできないものか、と。
日頃Windowsイベントログを始めとして、ログを1年以上保存することがITセキュリティでは推奨されているのですが、デフォルト設定だと数日でログが上書きされてしまうというのはあるあるで、防犯カメラにも同じ課題があるのは「なるほど…」といったところですね。


1月14日:「尖閣は日本」歴史と現状発信 門田、山田氏が講演 きょう領土編入130年で式典
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/24702
1月15日:市長、政府に「尖閣上陸を」 領土編入130年で式典 石垣市
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/24715

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

尖閣1945 [ 門田隆将 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/1/19時点)


みなさまもぜひ、尖閣諸島についての理解を深めていただければと思います。


1月15日:NTT Com、耐量子暗号技術を用いた通信の実証に成功
https://japan.zdnet.com/article/35228282/

日本発の技術、いいですね! 5年後には実用化されて多くの日本人が日常的に利用している状態になっているのが望ましいです。IOWNやSKYWAYといったキーワード覚えておこう。


1月16日:韓国、長崎・対馬市の盗難仏像を24日返還へ 観音寺に12年ぶり 韓国で法要後対馬に
https://www.sankei.com/article/20250116-YF64ISRNGJH37H2DMG645SQ35Q/

意外と返還されましたね。親日と言われる尹錫悦大統領であったのも大きいのか…?


1月16日:巡視船「いらぶ」就役へ 来月20日、尖閣警備など従事
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/24723


1月16日:中谷防衛相 インドネシア国防相と会談(2024年1月5日~8日)
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202501/250116/25011601.html

1月16日朝雲新聞紙面のトップ記事です。


1月17日:尖閣海域に係留ブイを 広域議会が県に要請
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/24728

海上保安庁には負担をかけてしまうかもしれませんが、現地の人達の気骨には頼もしさを感じます。


1月17日:尖閣周辺「中国が不法行為」 開拓祝う宴、参加者危機感
https://yaeyama-nippo.co.jp/archives/24733


1月17日:北方領土問題「洋上慰霊を行う事態にならないよう交渉を」北海道の鈴木直道知事が国に訴え
https://www.sankei.com/article/20250117-ZXHHFVCAIZKPVPYPS3WL3YYJEI/

トランプ大統領就任を受けて、ウクライナとロシアの戦争が終結に向かうとの観測も出ていますので、これから北方領土墓参の交渉が徐々に進む可能性はあるのではないでしょうか。


1月17日:領土・主権展示館から東京駅近くでのイベントのお知らせ
https://x.com/ryodoshuken/status/1880084820476473525


1月17日:WHOISはダメ、適用まで半年を切ったインターネット運用ルール変更
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10146/

Whois情報にメールアドレスの情報なんてあったっけ…? 随分前からWhoisの管理者情報等は見えなくなっていると思うんだけど、今さらそんなに違いが出るものなのかな??


1月17日:釣られる人続出! SNSにあふれかえるフェイク画像・動画に踊らされないように要注意
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/netliteracy/1654861.html

うーん、無理。見分けられない…。


1月17日:【とんでもないニュースだ!】Amazonが自社製品で我々を「盗聴 盗撮」していたことを認める。※他人の防犯カメラは簡単に見れる【セキュリティー確認】
https://www.youtube.com/watch?v=tdmRCxu7eA4


1月18日:スマホを盗聴から守るためにやっておきたい“8つの約束事”
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2501/18/news044.html

おっ、ここではSignalが推奨されてる。

8番目の「個人用の仮想プライベートネットワーク(VPN)を使用しないこと」については、(少し前の動画ですが)以下の動画を参考にしてください。しょぼいVPNサービスが悪いだけで、VPN自体が悪いわけではないハズです。
https://www.youtube.com/watch?v=tHTy2wOf7CM


1月18日:「X(Twitter)をやめた人たち」が押し寄せBlueskyが2700万ユーザー突破
https://japan.cnet.com/article/35228411/

投稿メインの人は新天地で良いのだろうけど、情報収集にXを使っている場合は情報発信者のみなさんが移動してくれないと結局Xから離れられないのよね…。
ちなみに当研究所のBlueskyアカウントはこちらになります。


1月18日:元駐オーストラリア特命全権大使 山上氏から「対外情報機関」を今すぐ作るべきとの問題提起
https://x.com/YamagamiShingo/status/1880444803563024881


サイバーセキュリティ方面からも、ぜひ解決していただきたい懸案事項です。


国境付近の天気
https://ldlus.org/weather_daily.php

画像
Facebooktwitterredditpinterest

【ニュース】2024年12月29日週の振り返り

2024年12月29日週のニュースを振り返っていきます。
12月31日には節折と大祓、1月1日の元日には四方拝と歳旦祭、1月3日には元始祭、1月4日には奏事始が執り行われております。
https://www.kunaicho.go.jp/about/gokomu/kyuchu/saishi/saishi01.html

2024年は選挙イヤーと言われて激動の1年が予想されていましたが、海外情勢については思っていたより悪くないところに落ち着いたのかなという印象。一方、国内情勢は…。2025年は良い年にしていきたいですね。

「Japanese people visit shrines on New Year’s Day.」の呪文によりLeonardo.aiで生成した画像。何かと中華要素が入ってしまい、違うそうじゃない…と再生成を繰り返しました。この画像はこの画像で、奥のアレどうなってんの?って感じですが…。

1月3日:お正月期間どのように過ごしたらよいか?どうして「あけましておめでとう」なの?
https://www.youtube.com/watch?v=c5lPD1saHes

なんておめでたいんだ! 何がって? いやいやおめでたいんですよ!!


1月4日:尖閣沖の中国海警船、令和6年は過去最多の年間355日確認 データで見る活動の実態
https://www.sankei.com/article/20250104-3A3R46TIN5CM5OL5H3JGIF7E6I/

公表しちゃって大丈夫なのかと心配になるところもありますが、大事な情報です。しっかり活用していきましょう。


国境付近の天気
https://ldlus.org/weather_daily.php

Facebooktwitterredditpinterest

【ニュース】2024年12月22日週の振り返り

2024年12月22日週のニュースを振り返っていきます。
12月25日には大正天皇例祭が執り行われております。
https://www.kunaicho.go.jp/about/gokomu/kyuchu/saishi/saishi01.html

「China corners Japan with salami slicing strategy」の呪文によりLeonardo.aiで生成した画像。まんまサラミやないかーいw

12月24日:北方四島交流「元島民の思い受け止め、毅然とした交渉を」 北海道の鈴木直道知事に聞く
https://www.sankei.com/article/20241224-FSEVQBQUBNP3DALCQZ373UKX7E/


12月25日:JNSA 2024セキュリティ十大ニュース
https://www.jnsa.org/active/news10/index.html

クラウドストライクの障害が1位なのか。クラウドストライクが凋落するという話もあるけど、そんな気軽にEDRを切り替えられる現場が多いとも思えないのだけど、どうなんでしょうね…?
KADOKAWAグループへのサイバー攻撃は3位。一般の方々にもサイバーセキュリティを意識いただく大きなきっかけになったと思います。個人的にはしばらくニコニコ動画を見れなくて寂しい思いをしました。復活できて良かったです。


12月25日:トランプ政権は『アジア・ファースト』確定か!?対中強硬のエルブジッジ・コルビーが国防次官に内定!|奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://www.youtube.com/watch?v=XpoXwILjIK0



12月25日:<独自>沖縄・波照間島沖の日本EEZ内に中国語ブイ 台湾有事視野の軍事目的か
https://www.sankei.com/article/20241225-AM4CYBQB75PKRELCM6SQZNNACQ/

サラミスライス…。


12月25日:陸自 2年連続LFS開催 インドがVTCで初参加(2024年12月14日、15日)
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202412/241225/24122501.html

12月26日朝雲新聞紙面のトップ記事です。


12月26日:アプリの強制終了だけじゃない、意外と知らないWindows 11タスクマネージャーの便利機能
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241226-3094760/

これ知らんかった! 使い所があるかと言われるとかなり限定されそうではあるけど、ふとしたときに役に立つかもです。


12月27日:勧告から2年が経過、それでもHTTP/3の普及が進まないのはなぜなのか
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02598/121900016/

nginxは運用しているものがあるからHTTP/3試してみようかな。


12月27日:「管理職が罰ゲームと化している――負担ばかりで新しい仕事もなかなかできない」パーソルの調査報告についての記事に大きすぎる反響があった2024年を振り返る
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1651246.html


12月27日:「国家サイバー統括室」新設、NISC後継 能動防御みすえ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA278NA0X21C24A2000000/

40名の増員で果たしてどこまで変わるのか分かりませんが、例え一歩でも前進したことは歓迎します。


国境付近の天気
https://ldlus.org/weather_daily.php

Facebooktwitterredditpinterest

【ニュース】2024年12月15日週の振り返り

2024年12月15日週のニュースを振り返っていきます。

「Japan’s Foreign Ministry’s Director-General for Asian and Oceanian Affairs fires a cannon of regret at the Deputy Chief of Mission of the Korean Embassy in Japan」の呪文によりLeonardo.aiで生成した画像。遺憾砲が火を吹くぜ!

12月17日:2024年度 年末年始における情報セキュリティに関する注意喚起
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/heads-up/alert20241217.html

いつものやつです。お酒が入ることも多かったり、帰省したりして気の緩み易い時期。詐欺師はそういうところを虎視眈々と狙っていたりしますので、サイバーに限らずお気をつけいただければと思います。


12月17日:韓国、定例の竹島防衛訓練 非公開で実施、8月と同規模、上陸作戦は行わず
https://www.sankei.com/article/20241217-CJ4ZTXFZMFKWBKSV7EZNSXCKWM/

日本外務省のアジア大洋州局長から在日韓国大使館の次席公使への遺憾砲。これってどのぐらいの重要度?とChatGPT相談役に聞いてみると、中程度だそうです。「いつものやつだから、まあ、こんぐらいでいいか。」ってこと?


12月18日:北方領土海域の漁業交渉見送りへ 3年連続、露再開交渉に応じず 地元水産業への影響長期化
https://www.sankei.com/article/20241218-FHIGQYG7UBPLTEM5RG655STSKI/

ウクライナとロシアの戦争は決して遠くの話ではない。思いっきり日本の産業にも影響が出続けていることを忘れてはなりません。


12月18日:中谷防衛相 オースティン米国防長官に謝意 「同盟を確固たるものにした」(2024年12月10日)
https://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202412/241218/24121801.html

12月19日朝雲新聞紙面のトップ記事です。


12月21日:無人島だった竹島に家ネズミが大繁殖、韓国占拠のツケ重く 美しい自然取り戻せ
https://www.sankei.com/article/20241221-SJUWHBRV2FP3LMY3ZEQFQZOUSU/

領土だと言うなら、ちゃんと管理してくれ…。


国境付近の天気
https://ldlus.org/weather_daily.php

Facebooktwitterredditpinterest

【ニュース】2024年12月8日週の振り返り

2024年12月8日週のニュースを振り返っていきます。

「American tourists enjoy attending a Japanese high school, wearing school uniforms」の呪文によりLeonardo.aiで生成した画像。

12月8日:話題の書『「”右翼”雑誌」の舞台裏』の舞台裏!花田編集長の言い分、著者梶原麻衣子さんの言い分|奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://www.youtube.com/watch?v=jTsOeuO7LCc


花田さん時代のWiLLをよく知らないので興味あります!


12月10日:日本の学生生活に憧れる外国人の夢を叶える『君ノ高校』|奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://www.youtube.com/watch?v=gucKtfgnxz4

こういうのいいですね。日本に興味持ってくださっている外国の方にオススメできるコンテンツです。


12月14日:【総理に提言】闇バイト問題について緊急提言を提出しました
https://www.youtube.com/watch?v=32JVNmp5408

サイバーセキュリティに関わる犯罪対策への取り組み、いつもありがとうございます。


国境付近の天気
https://ldlus.org/weather_daily.php

Facebooktwitterredditpinterest

【ニュース】2024年12月1日週の振り返り

2024年12月1日週のニュースを振り返っていきます。

An old man holding his head when he sees a Windows PC that is no longer supported」の呪文によりLeonardo.aiで生成した画像マジか…Microsoft。

12月1日:東シナ海情勢にそっくり 幕末「ロシア軍対馬占領事件」は英国軍艦の協力で解決 井上和彦
https://www.sankei.com/article/20241201-YFBZ2CCAKREUJEVW5GZ35FRPQQ/?outputType=theme_weekly-fuji


12月3日:2024年に登場した最も悪質なランサムウェアとは? オープンテキスト調査
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2412/03/news064.html

1. LockBit、2. Akira、3. RansomHub、4. Dark Angels、5. Redline、6. Play Ransomware


12月4日:破損ファイルを悪用した“ゼロデイ”フィッシング攻撃に要注意 検知回避狙いか
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2412/04/news070.html

Microsoft Wordの回復機能:https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/troubleshoot/word/damaged-documents-in-word
WinRARの回復機能:https://sakue.com/archives/2149

マルウェアアナリストであれば「ホントにマルウェアなのかな~??」とサンドボックス上で上記の情報を参考に修復しつつ、調査するとよさそうですね。
一般の方の場合は、送付されてきたファイルが破損していた場合は基本的に修復せずに廃棄してください。問題ないと言える送付元だったとしても、送付元の側でファイルを差し替えてもらうよう依頼した方が良いと思います。たとえ顧客だろうが、そもそも壊れたものを送ってくるなって話ですし…。


12月6日:楽天、24年12月末の株主優待を「楽天モバイル」回線の音声+データ(月30GB)に
https://japan.cnet.com/article/35227029/

前回分の株主優待で1年間無料回線を利用させていただいていますが、法人で利用するときに使うRakuten Link Officeアプリで提供されています。
通信品質の使用感としては、YouTube動画を視聴しながら地下鉄に乗っていると、地下にいる間は最低画質にしていても時々通信が途切れるけど、地上に出てからは画質を上げても問題なく通信できている印象です。地下については他の会社でも似たようなものではないかと。


12月6日:セキュリティキャリアをSOCから始めるべき“素朴な”理由
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2412/06/news098.html

私もブルーチーム勢の一人としてキャリアを積んできましたが、SOCもそのキャリアの一部に入っています。実際SOCには若い人でも入りやすいですし、SOCで経験を積むことで他のITセキュリティ業務への足がかりになると思います。24/365の現場だとキツイところはありますが、1年以上頑張れば次の扉が開く可能性はそれなりにあると思います。


12月6日:グーグル、15日先までの天気を高精度で予測する新AI「GenCast」
https://japan.cnet.com/article/35227001/

GenCast:https://deepmind.google/discover/blog/gencast-predicts-weather-and-the-risks-of-extreme-conditions-with-sota-accuracy

この記事の末尾に記載させていただいている「国境付近の天気」ですが、現状ではOpen-Meteoを情報源として利用しております。予報が当たっているのかは正直良く分からないのですが、より精度が高いのであればGenCastへの換装も視野に入れていきたいですね。


12月6日:「Android」の自動字幕、「周りの音」「ため息」なども表現可能に
https://japan.cnet.com/article/35226983/

Android’s Expressive Captions uses AI to bring emotion to captions:https://blog.google/products/android/google-android-expressive-captions

今のところ米国でのみ提供予定。あまりやりすぎるとウザいだけになりそうだけど、どのぐらいのところを落とし所にするのかは興味あります。


12月6日:Microsoft「Windows 11最小システム要件は譲れない」と明言、TPM 2.0は必須のまま
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241206-3078257/

Windows11 22H2の中古PCを2万円未満で安く購入していたのですが、先日サポート終了と出て「??」と思っていました。どうも24H2にアップデートするためにはスペックが足らないらしく、22H2のサポート終了は2024年10月8日ということで、まさかのWindows10より先にサポート終了を迎えるWindows11が登場する事態に…!! マジか…Microsoft。

セキュリティを重要視する姿勢は評価したいものの、あまりやりすぎるとサポート終了したまま使い続ける輩が大量発生するだけなので本末転倒にならないか心配。

2025年10月にはWindows10のサポート終了が予定されていたり、Windows11でも上記のような事象が発生する可能性がありますので、みなさまもお使いのPCがサポート終了を迎えた際は、そのまま使い続けるのではなく、サポートされているOSへの換装や買い替えを早めにご検討ください。

もし、無理にWindowsである必要はない、Webブラウザさえ使えれば良い、ということであれば、無償で使えるChromeOSへの換装もご検討くださいね。Ubuntu等のLinuxでも良いですよ。WebブラウザとしてChromeを使いたければChromeOS、Firefoxが好きならUbuntuっていう発想もアリかもしれません。

どうしても使いたいWindowsアプリがあるのであれば、この際マウスコンピューターあたりで高スペックのPCを選んでみるのも楽しいですよ。高画質での動画配信もできますし。


12月7日:売り飛ばされた北朝鮮の兵士たち。今も残る奴隷文化の犠牲者|奥山真司の地政学「アメリカ通信」
https://www.youtube.com/watch?v=XsDLGnQC0wI


実は現代こそ最も奴隷が多い時代であり、しかも安く取引されているという。世界は平和から程遠い…。


国境付近の天気
https://ldlus.org/weather_daily.php

Facebooktwitterredditpinterest

宮嶋茂樹作品展 「東京都硫黄島・北海道国後島」に行ってきました!

先日11/3にお邪魔してきました。モノクロでも写真📷は情報量多い!
購入させていただいた図録をめくりながら振り返っていますが、何と申して良いやら、なかなか言葉にするのに時間がかかっております。

宮嶋茂樹作品展 「東京都硫黄島・北海道国後島」
https://www.jcii-cameramuseum.jp/photosalon/2023/09/11/34018/
 開催期間:2023年10月31日(火)〜2023年11月26日(日) 10:00~17:00
      ※休館日:毎週月曜日(祝・祭日の場合は開館)
 開催場所:JCIIフォトサロン(東京都千代田区一番町25番地 JCIIビル 1F)
 入館料 :無料


【硫黄島】
前半は島の地形や日本軍の残した足跡、当時駐留していた自衛隊の方々の様子。
先日も硫黄島の側で噴火が起きて島ができたというニュースが流れていましたが、硫黄島自体も信じられない速度で島が隆起しているのだとか。まだまだ多くの遺骨が残されていると言われる壕も地形の変化が激しく、自衛隊の方でも壕に進んで入ろうとする人は少ないというお話や、80年前に沈んだ船が隆起の結果水面に姿を表している様子は、この島の特徴をよく表しているなと思いました。
個人的には山口一等海佐が家庭菜園のサツマイモを抱えている写真が好きでした。宮嶋さんの説明文の書き出しも、掴みはOKでクスッと笑ってしまいました☺ 撮影の翌年に鬼籍に入られたとのことで、ご冥福をお祈り致します。

後半は日米合同慰霊祭の様子。
写真を見ているだけでは「そういうものなのかー」と流してしまいそうになりますが、宮嶋さんの説明文を読んでいると、だんだん米国側の振る舞いに憤り☹を感じ始めます。
栗林忠道中将夫人とアメリカ側主賓であるアメリカ大使を収めた一枚には色々と考えさせられました。宮嶋さんはこちらの写真を思い起こしたとのこと。なるほど…、たしかに。


【国後島】
10~15年前の写真とはいえ、いつの時代だよ⁉と突っ込みたくなるような風景。
日本人が住んで生活していれば、もっと道路は整備され、沈没した船がそのまま放置されることもないのではないかと思いますが、不法占拠した結果がこれかい…と暗澹たる気持ちになりました。
一方で、この地域に対するロシア中央の政治家や官僚の関心は低く、モスクワからの援助も滞りがちで地元の人達は不満を抱えており、その穴埋めに日本政府からの援助を当てにしている印象とのこと。なんでやねん☹という思いを持ちつつも、それって脆弱性なんじゃない?とも気付かされ。
アメを与えて島民を日本の熱狂的なファンに仕立て上げて足場を固め、北方領土の交渉材料にするのは必要なことなのかも知れない。こういうところは大陸のやり口を学んで籠絡していきたいところです。
近布内海岸にリゾートホテルが立ち並ぶ日を夢見て、我々としてもできることをやっていきたいですね。何ができるのかは、これから研究していかないとですが…。

【まとめ】
先日デイリーWiLLのニコニコ生放送に宮嶋さんが出演された際に今回の作品展を知り、お伺いするに至りました。カメラマンの方の作品展は初めてだったのですが、こういう世界もあるのかと大変勉強になりました。また機会があれば、別の作品展にも行ってみたいと思います。
今回の作品展はまだあと2週間開催されておりますので、みなさまも是非お越しいただければと存じます。


遠方にお住まいの方には、以下サイトで図録の通信販売もされているようですので購入ご検討いただければと思います。
https://www.jcii-cameramuseum.jp/item/2023/10/31/34146/

↓宮嶋さんのサイトはこちら↓
不肖、宮嶋 宮嶋茂樹 儂・サイト
https://fushou-miyajima.com/

Facebooktwitterredditpinterest

A document in which a great figure from the past stated his policies regarding education

「A document in which a great figure from the past stated his policies regarding education」の呪文によりLeonardo.aiで生成した画像。

Dear fellow citizens, ever since our nation was founded, our ancestors have held up the great ideal of valuing morality. It is thanks to our country’s excellent national character that we have been able to achieve beautiful results to this day through the united efforts of all our people for the sake of our nation and family. I believe that this is also the basis of education.

Dear citizens, please express your gratitude to your parents who gave birth to you and raised you. If you have siblings, encourage each other and say, “Let’s do our best together.” Couples who have been brought together by fate should always cooperate with each other, saying, “Let’s help each other.” With friends you interact with at school, etc., learn to trust each other and say, “We understand each other.” Also, if you say or do something wrong, immediately reflect on yourself by saying, “I’m sorry, I’ll think about it,” and try again humbly. We can’t do anything on our own, so let’s always be considerate and expand our circle of benevolence by saying, “I’ll be kind to everyone.” Everyone studies and trains in order to improve their abilities and character, so let’s refine our knowledge and virtues with the enthusiasm of “studying willingly and making efforts.” Furthermore, once you have developed your own abilities, find a job where you can make use of them, and work for the public = for the world and for people, with the feeling of “I’m happy to help.” Please respect the constitution and laws necessary to maintain order in the country, vow to keep your promises, and follow the rules. If we are faced with an emergency situation that threatens the peace of our nation and the safety of our people, we must resolve to “must courageously do our best” in our respective positions and do our best to protect our beloved homeland and fellow citizens.
The things I just described are essential to know as a good citizen of our country, and if you strive to put them into practice, you will also be inheriting the unique virtues of our country that your ancestors have preserved and handed down since ancient times.

The path that such people should follow is the same as the lessons that our ancestors of the imperial family have preserved and handed down. These “things that are good” for both the imperial family and the people are our country’s tradition, so let’s keep it in mind and always cherish it. This traditional human path is nothing but a universal truth that has not changed since ancient times and is fully applicable even overseas.
Therefore, together with the people of Japan, in order to cherish these teachings and maintain high moral standards throughout my life, I would like to express my gratitude to you by saying, “First, I will try it myself.” I would like to try to put it into practice and set an example.

Facebooktwitterredditpinterest

【新機能リリース】国境付近の天気

当研究所サイトの以下ページで国境付近5地点の天気予報を確認できるページをリリースしました。

国境付近の天気 | LdLuS
https://ldlus.org/weather.php

これまで動画配信活動で扱ってきた「お昼の声出し活動」や「情報研究室の日報」では幾度ごとにお伝えして参りましたが、日本国内の天気予報サービスでは択捉島を始め、日本の領土であるはずの場所で天気予報ができない現実があります。

天気予報のAPIにはそのような国境の事情がなく、淡々と緯度経度に応じて天気予報を確認できてしまうため、そのあたりのメッセージ性が薄れてしまうところは気にしているところでありますが、これはこれで領土を主張するという意味で別の角度からメッセージ性を持たせることができるのかなと考えています。

これを見たところで日々の生活には天気予報を活かせないとは思いますが、上記のページで扱う5地点が日本の領土であることを改めてご認識いただき、日本人ひとりひとりが問題意識を持っていただく上での一助となりましたら幸いです。

Facebooktwitterredditpinterest

来週あたり、お昼の配信が第100回を迎えるようです

意外とここまで続きましたね。下の方の記事に貼ってある配信始めたばかりの頃と比べると、随分安定したもので。3日3月3年とはよく言ったものです。最近では当たり前のようにやっていることも、始めたばかりの頃はこんなに雑だったんですね…。まあ、走りながら考えようとやってきたので、そうなってしまうのは仕方ないのですが。

また、手の動きをキャプチャするLeap Motionのクセに振り回されていますが、もうちょっと所長には使いこなしてもらいたいですね。ろくろを回したりとか、そういう練習も期待して導入したところもありますし。お昼の配信は毎回似たような内容ですから、しゃべる方はそろそろ余裕出てきてると思いますので、ジェスチャーも織り交ぜながらお話できるように頑張っていきましょう。

毎週月~金曜日の12:25から、こんな感じで配信しておりますので、ぜひご覧ください。
ただ、12/13(月)はお休みをいただく予定ですので、あしからず…。

Facebooktwitterredditpinterest

当研究所所長がVTuberを始めたようです

何を思ったかKIHA所長がVTuberを始めました。
どんなコンテンツなのかと興味津々だったのですが、なぜか日本国憲法を朗読しています。ちょいちょい間違えたり同じ条文を読んでしまうのはご愛嬌w。

▼日本国憲法 前文 を朗読してみたんじゃが

Facebooktwitterredditpinterest

【LdLuS研究会の白板メモ】

目の前IPv6移行期としては、こんな感じがあるべき姿なんだろう。しかし、量子コンピュータへの移行期にはこれとは随分変わってそうだなぁ。そこまで見据えてマイルストーンを考えねばいかんのだが…。

うーちゃん、水無月ちゃん、頭の足りん曾孫世代を見守っててくだされ…。

横田空域にしても、沖縄の基地問題にしても、どこかで米国の横っ面をひっぱたかないといけないのは間違いない。しかし、それは短期的な目線でやることではない。パズルを組み合わせていくように、切った貼ったを繰り返した上で進めていくべきことだと思う。

サイバー方面にしても、米国の助けなしに日本が無事ですむはずがない。ましてや米国を敵に回すようなことがあればどんな恐ろしいことになるか…。日本を囲む国すべてが日本を攻撃するような状況になってしまったとすればそれはもはや、亡国の歩む道。

中長期的な視野を踏まえて1つ1つ選択肢を吟味しながら進めていかなければなりません。

Facebooktwitterredditpinterest

本の紹介:「海賊とよばれた男」

嫌われ者のハンドレッド氏(百田氏)の小説が原作なのですが、昨日まででマンガ版を10巻まで読み終えました。痛快ですし、登場人物がいちいちカッコイイ。ガソリンスタンドでおなじみ出光の創業者のお話です。

原油をテーマに戦前・戦中・戦後が描かれており、新しく知ることも多くありました。大東亜戦争に突入せざるを得なかったのは、石油の国内備蓄が枯渇する秒読みに入っていたからですが、民間の視点から国内外の石油情勢ってどんな感じだったのかを教えてくれる良書です。

【Amazon】海賊とよばれた男(1) (イブニングコミックス)

【楽天】海賊とよばれた男(1) [ 須本壮一 ]

価格:637円
(2017/1/21 01:02時点)
感想(2件)

で、今日映画を見てきたんですが…、あーあって感じでした。

以下、ネタバレ注意&酷評。


東雲さんが「誰だお前?」ってぐらいキャラ違うし、大事なところはカットして意味不明な茶番が追加されてるし…。そもそも、全体的にキャストが女々しい。所詮現代人が当時の人達を演じても薄っぺらく見えてしまうってことなんでしょうか。ヒョロヒョロしたのばっかりだし、覚悟が感じられない振る舞いが目立つ。下手すると、マンガの方がリアリティがあるのかもしれません。

あと、なんで嘘言うんですかね。満鉄で契約取れなかったとか、イランとの貿易が数ヶ月後に終わったとか、原作とも史実とも違うんですけど。疑念すら感じてしまいました。映画の宣伝に百田さんの名前が出ないという話もありましたし、なんか意図を感じるのですが…。マスコミのバイアスかかってるよね。

また、原作が長い話なので、どこかを削らないといけないのは事実でしょう。しかし、原因・結果で言うところの結果ばかり映し出されていて、これでは歴史に学ぶことができません。同時に、何がすごいのか正しく伝わりません。残念と言わざるを得ません。

ということで、原作だけでよろしいかと思います。映画はおすすめできません。まあ、あえて良い点を挙げるなら、音があること。ポンポン船の音がどういうのか、…。ぐらいかな?Facebooktwitterredditpinterest

本の紹介:「夕凪の街 桜の国」

「この世界の片隅に」を描かれた、こうの史代さんがもうちょっと前に書かれた作品です。先日の記事で「この世界の片隅に」の最後、ハッピーエンドのような錯覚に陥ったと書きましたが、こうのさんはとっくにその後のことを深く理解されておられたのですね。

この作品は、私が大学生になった頃(2004年)に描かれたようで、片隅にの方はその5年後に完結しています。…なんで今まで出会えていないのか。仮にも「情報系」の仕事をしている身としては、もっともっと情報収集能力を高めていきたいところです。

【Amazon】夕凪の街 桜の国 (アクションコミックス)

【楽天】夕凪の街 桜の国【電子書籍】[ こうの史代 ]

価格:540円
(2017/1/7 22:47時点)
感想(2件)


この作品は、戦後が舞台です。テーマは原爆です。被爆したものの生き残った人たちが、何を思いながら過ごしていたのかを教えてくれる内容になっています。途中つながりが見えないのですが、最後まで読むと全てがつながる構成になっていて、あーってなります。

あとがきで書かれている通り、描いている人自身が「ヒロシマ」(広島をカタカナで書くときは原爆に関することを示します)に苦手意識を持っており、なるべく避けてきた人だったそうです。同じ広島出身者としては、言いたいことが何となく分かります。H2Oの一角である広島の教育の中にあって、慈悲はないですよ。広島の人たちはこういう目にあった。でも、お前らが悪いんだぞ! 日本が仕掛けた戦争なんだから、このぐらい当然だろう。良かったじゃないか、これで戦争が終わったんだから、って。そりゃあ苦手にもなりますよ。

一方で、原爆を落としたB-29の搭乗員については悪人として取り上げられます。今にして思えば、え?そこなの?!って感じです。原爆を落とすこと自体は作戦行動です。それを命令した人たちにこそ憎悪の念を向けるべきはずです。つまりはアメリカさんであり連合国のみなさま(国際連合の常任理事国)。

同様に槍玉に挙げられるのが原爆を作った科学者たち。彼らだって、本来は人を殺すために研究していたわけではなかったはずです。今や技術者となった自分が、いつ同じような境遇に巻き込まれるかは分かったもんじゃない。意外と他人事でもないんですよ? サイバー戦争のさなか、間接的にでも何処かの誰かを手に掛けることになることも、ありやなしや…。


で、こうのさんの作品がマンガだから、ここに触れないわけにはいかないんですよね。まだ私の中で全然整理できないんですが…。そう、はだしのゲンです。小学校時代に私は、この漫画で原爆の70%以上を理解したと言っても過言ではありません。図書室には、はだしのゲンのマンガ(マンガとしては唯一)が置かれていましたし、原爆について学ぶ全校集会的な場で、はだしのゲンの映画を見たりもしました。他の都道府県出身の方の状況がどうなのかは、とても気になるところでもあります。

▼「はだしのゲン」の描写問題を検証する
http://www.kok。ueki.com/souken/gen/images.html

はだしのゲンの後半は共産勢力の意図が入っていて、見るに堪えないプロパガンダだということは今まで勉強してきた中で理解していましたが、1巻の内容にも問題があると指摘されていることには驚きを隠せませんでした。やばいな、これ…。ちゃんと買うなり、図書館で読み直すなりしてちゃんと認識を改めないと、自虐史観が知らず知らずのうちに転移して、いつになっても治らないぞ。


ウチのことも書いておきましょうか。ウチのじいちゃん・ばあちゃん(父方)は、昭和20年の8月には宇和島(愛媛)にいたそうで、そこからもキノコ雲が見えたそうです。ついでに言うと、玉音放送は雑音がすごくて何を言っとるんかさっぱり分からんかった、そうです。

じいちゃんは戦時中は医療班(衛生兵?)にいたと聞いた記憶があります。五体満足でしたが、特徴的なクセがありました。トイレに入る時に閉めないんですよ。半開きにしてる。どうやら、いつでも逃げられるように、ということで閉めないクセがいつになっても抜けなかったんだとか。私が中学3年生になる春、トイレで意識を失ったじいちゃんが、そのまま帰らぬ人となったのはまた別の話。Facebooktwitterredditpinterest

明けましておめでとうございます

本年もどうぞ、よろしくお願い致します。

いやー、疲れた…。っていきなり何を言ってんだってね。
行ってきましたよ。一般参賀に。10:10目指して。
今回で3回目、のはず。貰った旗を返さずに家に2つ飾ってるから。

今回は入る場所が悪かったのか、旗を貰えなかったんですよね。東京駅の京葉線の北口から出てそのまま真っすぐ行ったんですが、9時前に到着してしまったのが悪かったのか、入る場所が悪かったのか。まあ、これ以上飾るところもないし、陛下がお見えになる際はスマホを掲げているはずなのでいずれにせよお役目に預かれないんですけどね…。

ご公務を削減していくよっていう話が最近ニュースでも出ていましたが、今年もお変わりなくお言葉をいただけて、一安心と言いますか、お元気そうで心からお喜びを申し上げる次第です。

そこから乾門に抜けて、日本武道館を横目に靖国神社へ。ただ、Twitterで以前お見かけして気になっていた場所があったのでそこにもお参り。元は「尼港事件」に関する慰霊の地であり、紆余曲折あって今は豪北方面戦没者慰霊碑として鎮座しているということでした。

https://twitter.com/search?q=%E8%B1%AA%E5%8C%97%E6%96%B9%E9%9D%A2%E6%88%A6%E6%B2%A1%E8%80%85%E6%85%B0%E9%9C%8A%E7%A2%91&src=typd



オーストラリアの北方、ですので、ソロモンとかビスマルクとかガ島はもちろんとして、もうちょっと西のあたりで戦没した英霊も含めての慰霊碑ということです。細かいことまでは書いてなかったですけどね。

そもそもの方の尼港事件は本当に悲惨です。みなさん、戦争は嫌だというのは私も当然同じ気持ちです。でもね、戦争を仕掛けてくるのは他国なんですよ。日本人は基本的に今の状況に満足しているでしょう。間違っても他所の国の領土がほしいなんて言わない。ロシアに、本来我々の領土であるはずの南樺太や占守島(しゅむしゅとう)までを返せよ!と言うことはあったとしても、それ以上は言わないでしょう。朝鮮半島なんかいらんしね。日清戦争の頃からずっと独立せい!独立せい!言うとるのに、いつまで経ってもヒモのままだからね、あいつらは。

蛇足ながら、まだきぼーるの展示の件を投稿できていないので近々記事を書こうと思いつつ筆が進んでいないのですが、樺太情勢は本当に酷いです。つまるところ、ロシアはヤバイってことなんですけど…。展示で見た民間人の地獄の撤退の話、あれは今までで最も大きな衝撃でした。広島人の私ですらですよ。民間人が逃げる中を戦闘機が機銃掃射するやら、逃げ切れないから母親が子供を崖から突き落とすやら、もう、これは・・・頭がおかしくなっても不思議ではない状況。近いうちに、なんとかお伝えしたいと思います。

で、慰霊碑のところまで戻って、靖国神社へ。鳥居がいっぱいある神社の場合は、一番外と一番内側の鳥居のところで礼すればいいよ、という話も伺っていたので、慰霊碑からすぐの大鳥居で一礼。一般参賀からの流れなので参拝の方も多いだろうかと思ったら、この時間はさすがに熱心な人ばかりなのか、そこまでは並んでない。とはいえ十分並んでるんですけどね。私は不敬を承知で参拝はせず、遊就館へすたこら。だって、英霊のみなさんも大変ですよこんなに参拝されたら。落ち着いた頃合いで、2/5に日本武道館で日本古武道演武大会があるので、その際にお参りしようと思っています。

▼第40回 日本古武道演武大会
http://www.nipponbudokan.or.jp/shinkoujigyou/gyouji_06

さて、2度目の遊就館へ。前回は鹿児島旅行の前にとりあえず行っとけ、ということで行ったので、明治の初めまでを抑えられれば良しとしながら展示を見ていました。今回は、日露戦争から大東亜戦争開戦までをLdLuS(理解してリンク)したいなあと思いつつ見て回りました。記念艦三笠の展示を見ていたのも手伝って、日清・日露戦争の理解は随分深まったように思います。ちなみに、5年前にNHKドラマで「坂の上の雲」をやっていましたが、これが日清・日露戦争を理解する上での下地になっています。

しかし、大東亜戦争開戦までと言いながら、結局最後までじっくり見てきました。出たときには15時半になっていたので4時間以上見ていたようです。通りで腰が痛くなるわけだ…。

大東亜戦争が始まるまでの中国とのいざこざのことを日中戦争と呼ばれることがありますが、遊就館では支那事変として扱われていました。いや、戦争じゃないよ? 宣戦布告してないし。局地的ないざこざなだけだよ、ということです。

【参考】Wikipedia:支那事変
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%AF%E9%82%A3%E4%BA%8B%E5%A4%89

色々見てきた身からすると、意外と大東亜戦争の展示はあっさりだなあという感覚。全体の流れを提示するという意味では粒度が揃っていてとても良いのですが、物足りなさを感じてしまいました。ミッドウェー海戦も捷号作戦も特攻の話も、なんか薄っぺらくて本当に大事なことが伝わってきません。まあ、遊就館のカバーする時代がとても長いので仕方ないですよね。100年間を扱う史料館において、所詮4年弱のことにそこまでリソース割けないのは重々承知です。その意味でも、知覧にせよ大津島にせよ、いろいろな史料館に足を運ぶことで得られるものは多いと思います。

帰り際、神社への参拝の列が、朝とは違って門の外まで伸びていました。年初のいつもの光景ですが、今の日本人だって多くの人が靖国へお参りしています。一般参賀にしてもですが、じいちゃん・ばあちゃんばかりというわけでもない。子連れも多く見かけます。

本当に大切にすべきことは何か。他人の情報に翻弄されるのではなく、自分の目や肌で感じたことを、今年も大事にしていきたいですね。Facebooktwitterredditpinterest

【歴史】オヤジのきまぐれニュース – 2016/12/26 番外編

今日は気になったニュースがあったので詳しく取り上げたいと思います。

映画「この世界の片隅に」効果か、単行本「戦争中の暮しの記録」がAmazonベストセラー1位に
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1036789.html

映画を見に行った時は最後までクレジットを見ましたが、この本の名前が目に映っていませんでした。この作品の参考文献としてクレジットに出ていたそうで、Amazonや楽天では星4.7とか4.8がついていて大変高評価のようです。

【Amazon】戦争中の暮しの記録―保存版

新品価格
¥2,376から
(2016/12/26 21:43時点)

 

【楽天】戦争中の暮しの記録 [ 暮しの手帖社 ]

価格:2,376円
(2016/12/26 21:43時点)
感想(12件)

Amazonの内容紹介を抜粋するとこんな感じ。

1968年8月に刊行した『暮しの手帖』第1世紀96号の特集「戦争中の暮しの記録」を書籍化したものです。
先の戦争に巻き込まれた庶民が、当時経験したことを自らの手で綴った、暮らしの記録です。
応募総数1736編から、入選作135編を掲載しています。
巻頭は、1945年3月10日の東京大空襲を題材にした、花森安治の<戦場>です。
戦時下の庶民の暮らしが、さまざまな年齢、立場、視点から記してあります。
なにを考え、なにを食べ、なにを着て、どんなふうに暮らし、死んでいったか。
行間に込められた複雑な感情は、読む者の心に突き刺さり、そして揺さぶります。
こうした記録が残されていることは、非常に珍しく、記録映像では説明しきれない、戦時の暮らしを理解する一助となるでしょう。
当時、編集長の花森と暮しの手帖編集部は、全力を傾けて、この特集に取り組みました。
その姿は、連続テレビ小説『とと姉ちゃん』のクライマックスエピソードとして取り上げられました。

これって、時期からしてバリバリWGIPに染まったプロパガンダなんじゃ…。この出版社の設立が1946年というのも臭うな。1736編から135編を選出した根拠は調べたって分からないだろうけど、どういう意図が働いて選出されたか分かったもんじゃないぞ。こんな古い本が未だに出版されていることは、すごいと思いつつも穿った見方をしてしまいます。

Amazonのレビュー見てても、なんか変な感じがする。日本のことしか書いてない。敵があって戦争しているはずなのに、アメさんがどうこうってのが出てこない。自虐史観に染まっている人からすれば、ある意味で気持ちいいんだろうか。

大東亜戦争は日本が始めたくて始めたわけではなく、終戦をもっと早い段階で打診していたにも関わらず連合国に突っぱねられていたのが事実。内向きで戦争が悪いと叫んだところで、GHQの思う壺。

とはいえ、だから読まないというのは一方的。書いてあることを受け入れる反面、WGIPを疑いながら読むと、また見えてくるものもあるかもしれないです。ということでポチりましょうかね。

最後にお断りですが、「この世界の片隅に」は違和感なく見られました。

まあ、そうでしょうよね~。じゃろうねー。まあ、そうなるな。あ、ちょ、すずちゃん、あんたあ何しよるんね!!(3回ぐらい)って感じでしたので。自虐はなく、ただただ逞しさを感じさせてくれる内容でした。

シン・ゴジラですらDVDはいらんかな、って思ったのにこっちは欲しかったりします。発売は半年後とのこと。差し当たっては、原本ですかね。立ち読み分だけでもクスッとしてしまう。

この世界の片隅に(上) [ こうの史代 ]

価格:699円
(2016/12/26 22:09時点)
感想(43件)

******

【後日談】
 実際「この世界の片隅に」のDVD買いましたよ。次に帰省した際に、ばあちゃんに見てもらって、感想聞きたかったんだけど…。運命というのは悪戯なもので。2017年のGWに、ばあちゃんは黄泉の国に行ってしまいました。自分の家で見ると、映画館で見た時とはちょっと印象が違うところもありましたが、深刻な内容なのに相変わらず、すずちゃんはもう…、という感じでした。

「戦争中の暮しの記録」では、冒頭に東京大空襲の話が出ています。浅草から銀座にかけての東京東部が焼け野原になった際のことを経験談に則って書かれています。穿った見方をして申し訳ありませんでした。当時の温度感が伝わってくるぐらいの生々しい文章が綴られています。
 この本の内容を元に「この世界の片隅に」では映像化してくれているものもあるので、併せて学ぶと良いと思います。
Facebooktwitterredditpinterest

3つの特攻に関する史料館に行って思ったこと

先週、先の大戦に関して重大な日がありましたが、みなさん自覚されていますでしょうか。12/8は大東亜戦争が始まった日です。この戦争、緒戦は日本が大進撃を果たし、東南アジアや太平洋上の島々、果てはインドにまでも勢力を伸ばしました。

先日見に行った「この世界の片隅に」でも、昭和16年から昭和18年は何事も無く過ぎていましたね。戦争やっとるんじゃねー、ぐらいの緊迫感のなさ。

しかして、昭和19年の秋にもなると風向きが完全に変わっていました。海軍では捷号作戦が発動され、空母すら囮に使わねばならない程の焦り具合、無謀すぎる状況下での西村艦隊の壊滅(レイテ沖海戦)。制空権がない中での輸送作戦(多号作戦)。

特攻隊が取り沙汰されて声高に語られますが、実はこの時点で既に海軍全体が特攻しているような状況だったのです。レイテはフィリピンにありますが、ここを奪われること=補給路を断たれること、でした。いくら艦艇を持っていたところで、燃料が枯渇し動かせなくなる。それ故の焦り。

▼【艦これ】艦娘達の艦隊興亡記【2015年4月版】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25978311
艦これやってない人にはピンと来ないかもしれないけど、感覚的にとても分かりやすいのがこの動画。前半は飛ばしていただいてOKですが、戦時中のどのタイミングでどのぐらい艦艇が沈んでいるのかを見ると、その時々の状況が垣間見えてきます。昭和19年10月の絶望感はヤバいです。

そういう時代の流れを踏まえた上で、今年行った2つの特攻に関する史料館について思ったことを書いてみます。

▼知覧特攻平和会館(鹿児島) ←陸軍の特攻隊(空から)
http://www.chiran-tokkou.jp/

▼海上自衛隊鹿屋航空基地史料館(鹿児島) ←海軍の特攻隊(空から)
http://www.mod.go.jp/msdf/kanoya/sryou/msdf-ks/

▼回天記念館(山口) ←海軍の特攻隊(水中から)
http://www.city.shunan.lg.jp/section/ed-sports/ed-shogai-bunka/kaiten/

特別攻撃隊(特攻隊)は最初から必死の作戦が与えられていたわけではありませんでしたが、昭和19年10月になる頃には陸軍・海軍とも必死の作戦として編成されました。また、回天は同11月に初めて実戦に投入されました。手段を選んでいられない、ここで負ければ戦略的に日本の敗北が確定する。そういうタイミングだったのです。

ここで、これまでの私の認識をご紹介しておきましょう。まあほぼ、はだしのゲンなのですが…。赤紙が来て招集された若者は特攻隊の訓練を受け、お国のために片道切符の戦闘機に乗って見事に散って参りますと「言わされ」、実際に飛んで行った。これが子供の頃からの私の認識です。はい、少なくとも広島の私と同年代(30歳前後)の人間は大体こう思っているはずです。

違う。全然違う。上記の認識を真っ向否定する動画が、知覧特攻平和会館で流れていました。当時を知るおじいちゃんが語ります。「特攻隊なんてのはね、優秀な人から選抜されるんだ。もちろん希望者だよ。でもみんな手を挙げる。」
※期間限定の展示ということだったので、いつも流れているわけではないかもしれません。

はい。実際それを裏付けることはできるか、どうか。知覧特攻平和会館でも回天記念館でも、たくさんの遺影が掲げられています。ズラッと。いや、ズラーーーっと。すごい数でしたよ。それぞれ名前と階級と出身が書いてあります。大体「尉」とか「佐」とか着いてます。時々「曹」もいます。ただ、圧倒的に「尉」が多い。「尉」という階級は士官クラスに該当します。なろうったってそうそうなれる階級じゃあありません。会社で言えば、課長クラスでしょうか。実際に特攻作戦に従事していたのは、通常部下を率いて作戦行動を行うような人たちだったわけです。

▼日本軍の階級
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D%E3%81%AE%E9%9A%8E%E7%B4%9A

そうは言っても、戦死してから特進したりしてて実際はもっと下の階級の人達だったんじゃないの?という声も聞こえてきそうです。なかなかここは証明が難しそうですね。信頼性が低いのはしょうがないですが、とりあえずまとめて以下2つを引用。

▼戦争で日本兵が戦死した場合、必ず階級は上がったのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1072363465
→必ずは上がらない。

▼召集令状(赤紙)で召集された人の階級はどこ辺りまで昇進できたのですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211814957
→よっぽど頑張って特務士官になることはできる。一部パイロットなどは、下士官から士官に昇進任官することもあった。

特に戦況の悪化した昭和19年から20年にかけて、特進に対応している暇があったのかというと怪しいのかもしれません。簡単な手続きでもないでしょう。年金やら何やら大いに影響するのに。ただ、これだけは言えるはずです。頑張らない人は間違いなく特攻隊には入れていません。特攻したくなければ頑張らなければ良いのです。死にたくないのであれば、能力を高めず、何を言われてもただ耐えていれば良かったはず。

これで、以前の私の認識は瓦解しました。偏向教育さん今までありがとうございました。二度と戻って来ないでください。永遠にさようならしたいですが、まだまだこの身にまとわりついてるんだろうな。


さて、特攻隊に志願した人の気持ちはどんなだったか。もうちょっと考えてみましょうか。先述の「それでも手を挙げる」気持ち。

フィリピンを失い、艦艇を動かせなくて仕事もできずに燻っている状況。これまでお世話になってきた軍の役に立つこともできず、経験を活かすこともできない。まだ戦争は終わっていないのにどの面下げて郷里に帰るというのか。そんな中、手段として特攻隊という選択肢が登場した。ぜひやらせて欲しい! これで憎き鬼畜米英の鼻っ柱折ってやろうじゃないか! 一矢報いる、ということ。実際、決して無駄ではなかったようですよ。特攻隊の存在に、PTSDを発症した米兵も少なくなかったとか。日本を植民地にしようったって、ただじゃあ済まねえぞ!と大和魂をこれでもかと言わんばかりに見せつけたのです。こうした意気込みを潰そうと、戦後のWGIPにつながっていくような気もします。

こういうことを書くと、戦時礼賛だとか軍国主義だとか言われそうですが、なんでここだけ過剰反応するんですかね。表現の自由やら、みんな大好き自由・平等・平和はどこに行ったんでしょうか。過剰反応するということは触れられてはマズいことがあるからこそ、でしょう。人目を気にするのが日本人の国民性なのは事実ですが、だからと言って世界中のすべての人の目を気にしていたら何もできなくなってしまいます。日本の皆さんはもっと、日本人らしい感覚や精神というものを見直して、自覚していかないといけません。グローバルな考え方を持ちたいのであれば尚更です。アメリカに行っておいて自分のアイデンティティも説明できないようでは、shrugって呆れられちゃいます。

しかし、何からその感性を学べば良いのでしょうか。分かりやすいところだと、修身かな。渡部昇一先生が編纂してくださってる修身の教科書はひとつアリでしょう。あと、葉隠(はがくれ)にもヒントがあるんじゃないかなと思っています。江戸時代の書物ですが「お前らあんまり簡単に切腹したがる風潮やめろよ」という前提で、武士とはかくあるべきと提言している書だったりします。採用するかどうかは別としても、日本人の感性とはどんなものだったのか、今一度学んでみると良いと思います。


▼回天記念館に行くのであれば、ぜひ一読をオススメします。登場人物の名前も覚えておくと、遺影を見る目が変わりますよ。

特攻の島 1-8巻セット [ 佐藤秀峰 ]

価格:5,097円
(2016/12/13 22:28時点)
感想(0件)

Facebooktwitterredditpinterest

映画の紹介:「この世界の片隅に」

子供の頃に行って以来、めっきり映画を見に行くことがなかったのですが、今年シン・ゴジラを見に行って以来ちょこちょこ映画館に足を運んでいたりします。

前回、艦これを見に行った時に「あー、ここでもやってるんだなー」と目に入ったのが「この世界の片隅に」という映画でした。戦前・戦中の広島が舞台で、主人公は女性。空襲だからと切迫するばかりかというとそうでもなく、「あーもう、洗濯物干したばっかりなのに!」なんて生活感溢れる描写もあるよ、とか噂を聞いて興味を惹かれていました。なんだか今まで見てきたものと違いそう、という期待感と共に…。

この世界の片隅に

気になるんだったらさっさと行きんさいや、ということで、先週の金曜日に見に行ってきました。見終わってから考えがまとまらず、記事にするまで時間がかかってしまいました。

ネタバレはしないように注意しつつ書かないと…。

主人公のすずちゃんは、江波(広島市内で三角州のどまんなか)の生まれで、呉に嫁ぎます。嫁いだ時には既に戦争は始まっていましたが、しばらくは何事もなく。その後、呉からの目線で空襲や原爆投下が描かれます。私は子供の頃から広島市からの目線のお話を多く見てきたので、呉からの目線は斬新でした。

呉なので御存知の通り呉鎮守府および呉海軍工廠という海軍の大きな拠点があります。広島は呉ばっかり攻撃されて広島市内はほとんど被害にあっていなくて、だからこそ原爆の標的足り得たという話は知っていましたが…。こんなに何度も何度も空襲を受けていたのかと映像にして見ると、歯がゆいというか鬱陶しいというか、怖い以外の感情が色々湧いてきて大変でした。

個人的には空襲で榛名や青葉が浮き砲台として交戦している描写があると燃えたんですが、まあ艦これじゃないんでね。そこはちゃんと目線を定めて描かれている証かと思います。

それにしても、時限爆弾なんてなんで投下するんですかね。人を殺す目的以外ないじゃないですか。人道に対する罪なんてよく言うよ、まったく。

あと、広島弁はとても自然でしたね。広島に戻ったような錯覚すら覚え「あぁ、そうか、ここは東京じゃったねえ」と我に返る瞬間すらありました。

総じて、見て満足でした。オススメできる映画です。この映画のすごいところがもう一つあって、クラウドファンディングで映画化を実現させたようです。知ってたら私も一口、二口入れたのに…、なんてね。広島で生活してたらもうちょっと早い段階で出会う機会もあったのかな?


見終わった後、さもハッピーエンドかのような錯覚に陥りましたが、決してそんなことはないのはこれまで勉強してきた通り。GHQのWGIPが発動され、日本人はどんどん洗脳されていきます。日教組が幅を利かせるようになり、今では広島はH2Oの1つ。朝鮮戦争が始まるまでは共産主義を蔓延させて日本を壊そうと画策され、残念ながら現在でもしっかり生き残ってしまっている。旧帝大のうち、特に京都大学や北海道大学は要注意で、一部では治外法権とも言われる危険な領域がある。他にも、日本上空の制空権はアメリカが握っていたり。全然ハッピーじゃないです。嫌ですよ、こんなの。

すずちゃんの世代は、私からするとじいちゃんばあちゃんの世代。この世代はとにかく、ひたすら前に進むしかなかった。どうしようもないですよね。あの状況じゃあ。

親の世代は、WGIP直撃世代なので、ヘタすると言うこと聞かない方が良いぐらいかもしれない。でも高度経済成長をやりきった。アメリカの作った憲法を盾にのらりくらりと、アメリカが強要する戦争への参加を躱してみせた。それでいて、ちゃっかり自衛隊はどんどん強くなってる。戦後、海軍の船は1隻も残されなかったというのに。

そうして我々の世代。変えていかないといけませんね。70年もかかりました。でも70年経ったからこそ、WGIPが存在していた証拠が明るみに出てきた。派手なことをする必要はないと思います。すずちゃんたちが見せてくれるあの図太さは、我々の世代だって変わらず持っていると思いますよ。まず我々がやるべきは、自分たちが何者なのかを知ること。今まで受けてきた教育を疑うこと。自分に自信を持つこと。自分の国を誇れるようになること――。

小さいことですが、とても重たいです。一緒に頑張っていきましょうね。たぁ言っても、はげができるほど頑張らんでもええけぇね…。


ネタバレ注意報。時系列で史実とすずちゃんの日常を書いたページが公式サイトにありました。これはありがたい。

▼すずさんの生きた時代(年表)
http://konosekai.jp/timeline/Facebooktwitterredditpinterest

【脱!思考停止】独裁者とは? ナチスとは? ヒトラーとは? 我々はどこまで正しく理解できているのでしょうか

先日、キューバのカストロ議長が他界しました。ご冥福をお祈りし、…て良いものかどうなのか。というのも、独裁者は悪と言われて育ってきたものでして、どうやらカストロさんは共産主義者かつ独裁者だったそうじゃないですか。どうしたら良いんでしょう? あと、暗殺されたわけじゃないですよね。90歳。病気か老衰か分かりませんが、長生きなわけですよ。自殺したヒトラーとは様子が違いそうです。一概に独裁者ガーというのは果たして妥当なのでしょうか?

そもそも、なぜ独裁者が登場するのでしょうか。それは、民主主義が完璧ではないからです。ヒトラーにしたって、トップなってしばらくは民主政治が続いていました。むしろ、ヒトラーが強権を発動して独裁を始めたわけではなく、民主政治を放棄したのは他でもない民意なのですよ。このことを理解しないことには歴史の流れを掴むことはできないでしょう。

豊かすぎる生活を当然のように享受している現代にしたって、それが一旦ぐらついて壊れた時、民衆が選ぶのは果たして…。


この本はアウシュビッツ強制収容所に潜入したポーランド将校の実話です。心して読んだ方が良いです。かなりキツイです。

アウシュヴィッツを志願した男 ポーランド軍大尉、ヴィトルト・ピレツキは三度死ぬ

新品価格
¥1,836から
(2017/3/22 00:31時点)

Facebooktwitterredditpinterest