【セキュリティ】オヤジのきまぐれニュース – 2016/12/15

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。


Evernoteがプライバシーポリシーを変更へ–一部の社員がコンテンツを閲覧可能に

http://japan.cnet.com/news/service/35093750/
まあ、他所だって実態がどうかなんて分かったもんじゃないけど、明言されるとな…。そろそろOneNoteに移行するかな。


トレンドマイクロ、Wi-Fiの危険性と安全な運用方法を解説した「IoT時代を見据えたWi-Fiセキュリティガイド」公開

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1034912.html
公衆WiFiってまともに使えた試しがないので、セキュリティ以前の問題の方が気になるんだけど…。使い物にならなくてセキュリティガバガバじゃあ、何のために設置してんだか分からないな。
↓ダウンロードはコチラ
https://app.trendmicro.co.jp/doc_dl/select.asp?type=1&cid=217


Google、IoT向けOS「Android Things」Developer Previewをリリース

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1035012.html
おもしろそう。「低性能なIoTデバイスで」か。Androidだとスペックを要求しすぎちゃうのかな。


今年最も「岐阜県」と一緒にググられるようになったワードは。――「2016年都道府県別Google検索ランキング」発表

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1034935.html
岐阜はそういうことか。広島もそういうことかw。東京が思いの外シンプル。これなんだ?っていうのが多くて面白いですね。


[セキュリティ ホットトピック] 未成年によるサイバー犯罪が多発、営利目的と違う動機に注目

http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2016/12/09/39256.html
「チートツールを使う人を懲らしめようと思った」だなんて、なんて心強いんでしょう。クラッカーハンターじゃないですか。犯罪として片付けるのが果たして妥当なのかどうか…。ネゴってないからダメなだけなんだよね。今後こういう人たちがギルドを組んで、企業や国とは別の組織体として取引できるようになると、なんだか面白いことになるような気がしてしょうがない。

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【セキュリティ】オヤジのきまぐれニュース – 2016/12/12

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。


ランサムウェアやMiraiなど、セキュリティの最新動向をISPが解説

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1032281.html
具体的に説明してくれそうで面白そう。Miraiって水飲み場的な要素もあったのか。


法執行機関とトレンドマイクロの連携:安全なデジタルインフォメーション交換実現に向けて

http://blog.trendmicro.co.jp/archives/14126
アバランチがやられた…、プレート崩壊かな? あ、いや、FFⅦね。それはさておき、トレンドマイクロのビジョンは素敵ですね。


2017年の脅威予測-法人組織の事業継続を脅かす新たなサイバー攻撃が増加すると予測

http://blog.trendmicro.co.jp/archives/14147
ああ、もう1年経ったのか。昨年末に各社の脅威予測をまとめたのが、そんなに前じゃないように感じてしまう。まあ、オッサンだから仕方ないね。
↓去年のまとめはコチラ
https://ldlus.org/blog/?p=741


Linux 脆弱性「Dirty COW」を突く攻撃手法を新たに確認。更新プログラムは公開済み

http://blog.trendmicro.co.jp/archives/14155
「SELinux のポリシーによって攻撃可能な範囲は限定されているとはいえ」ね…。いい加減、SELinuxを使いこなせるようにならないと、いつまでもDisableにしてちゃダメだな。
↓COWはcopy-on-writeの略なのか
https://en.wikipedia.org/wiki/Dirty_COW

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

3つの特攻に関する史料館に行って思ったこと

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

先週、先の大戦に関して重大な日がありましたが、みなさん自覚されていますでしょうか。12/8は大東亜戦争が始まった日です。この戦争、緒戦は日本が大進撃を果たし、東南アジアや太平洋上の島々、果てはインドにまでも勢力を伸ばしました。

先日見に行った「この世界の片隅に」でも、昭和16年から昭和18年は何事も無く過ぎていましたね。戦争やっとるんじゃねー、ぐらいの緊迫感のなさ。

しかして、昭和19年の秋にもなると風向きが完全に変わっていました。海軍では捷号作戦が発動され、空母すら囮に使わねばならない程の焦り具合、無謀すぎる状況下での西村艦隊の壊滅(レイテ沖海戦)。制空権がない中での輸送作戦(多号作戦)。

特攻隊が取り沙汰されて声高に語られますが、実はこの時点で既に海軍全体が特攻しているような状況だったのです。レイテはフィリピンにありますが、ここを奪われること=補給路を断たれること、でした。いくら艦艇を持っていたところで、燃料が枯渇し動かせなくなる。それ故の焦り。

▼【艦これ】艦娘達の艦隊興亡記【2015年4月版】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25978311
艦これやってない人にはピンと来ないかもしれないけど、感覚的にとても分かりやすいのがこの動画。前半は飛ばしていただいてOKですが、戦時中のどのタイミングでどのぐらい艦艇が沈んでいるのかを見ると、その時々の状況が垣間見えてきます。昭和19年10月の絶望感はヤバいです。

そういう時代の流れを踏まえた上で、今年行った2つの特攻に関する史料館について思ったことを書いてみます。

▼知覧特攻平和会館(鹿児島) ←陸軍の特攻隊(空から)
http://www.chiran-tokkou.jp/

▼海上自衛隊鹿屋航空基地史料館(鹿児島) ←海軍の特攻隊(空から)
http://www.mod.go.jp/msdf/kanoya/sryou/msdf-ks/

▼回天記念館(山口) ←海軍の特攻隊(水中から)
http://www.city.shunan.lg.jp/section/ed-sports/ed-shogai-bunka/kaiten/

特別攻撃隊(特攻隊)は最初から必死の作戦が与えられていたわけではありませんでしたが、昭和19年10月になる頃には陸軍・海軍とも必死の作戦として編成されました。また、回天は同11月に初めて実戦に投入されました。手段を選んでいられない、ここで負ければ戦略的に日本の敗北が確定する。そういうタイミングだったのです。

ここで、これまでの私の認識をご紹介しておきましょう。まあほぼ、はだしのゲンなのですが…。赤紙が来て招集された若者は特攻隊の訓練を受け、お国のために片道切符の戦闘機に乗って見事に散って参りますと「言わされ」、実際に飛んで行った。これが子供の頃からの私の認識です。はい、少なくとも広島の私と同年代(30歳前後)の人間は大体こう思っているはずです。

違う。全然違う。上記の認識を真っ向否定する動画が、知覧特攻平和会館で流れていました。当時を知るおじいちゃんが語ります。「特攻隊なんてのはね、優秀な人から選抜されるんだ。もちろん希望者だよ。でもみんな手を挙げる。」
※期間限定の展示ということだったので、いつも流れているわけではないかもしれません。

はい。実際それを裏付けることはできるか、どうか。知覧特攻平和会館でも回天記念館でも、たくさんの遺影が掲げられています。ズラッと。いや、ズラーーーっと。すごい数でしたよ。それぞれ名前と階級と出身が書いてあります。大体「尉」とか「佐」とか着いてます。時々「曹」もいます。ただ、圧倒的に「尉」が多い。「尉」という階級は士官クラスに該当します。なろうったってそうそうなれる階級じゃあありません。会社で言えば、課長クラスでしょうか。実際に特攻作戦に従事していたのは、通常部下を率いて作戦行動を行うような人たちだったわけです。

▼日本軍の階級
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D%E3%81%AE%E9%9A%8E%E7%B4%9A

そうは言っても、戦死してから特進したりしてて実際はもっと下の階級の人達だったんじゃないの?という声も聞こえてきそうです。なかなかここは証明が難しそうですね。信頼性が低いのはしょうがないですが、とりあえずまとめて以下2つを引用。

▼戦争で日本兵が戦死した場合、必ず階級は上がったのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1072363465
→必ずは上がらない。

▼召集令状(赤紙)で召集された人の階級はどこ辺りまで昇進できたのですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211814957
→よっぽど頑張って特務士官になることはできる。一部パイロットなどは、下士官から士官に昇進任官することもあった。

特に戦況の悪化した昭和19年から20年にかけて、特進に対応している暇があったのかというと怪しいのかもしれません。簡単な手続きでもないでしょう。年金やら何やら大いに影響するのに。ただ、これだけは言えるはずです。頑張らない人は間違いなく特攻隊には入れていません。特攻したくなければ頑張らなければ良いのです。死にたくないのであれば、能力を高めず、何を言われてもただ耐えていれば良かったはず。

これで、以前の私の認識は瓦解しました。偏向教育さん今までありがとうございました。二度と戻って来ないでください。永遠にさようならしたいですが、まだまだこの身にまとわりついてるんだろうな。


さて、特攻隊に志願した人の気持ちはどんなだったか。もうちょっと考えてみましょうか。先述の「それでも手を挙げる」気持ち。

フィリピンを失い、艦艇を動かせなくて仕事もできずに燻っている状況。これまでお世話になってきた軍の役に立つこともできず、経験を活かすこともできない。まだ戦争は終わっていないのにどの面下げて郷里に帰るというのか。そんな中、手段として特攻隊という選択肢が登場した。ぜひやらせて欲しい! これで憎き鬼畜米英の鼻っ柱折ってやろうじゃないか! 一矢報いる、ということ。実際、決して無駄ではなかったようですよ。特攻隊の存在に、PTSDを発症した米兵も少なくなかったとか。日本を植民地にしようったって、ただじゃあ済まねえぞ!と大和魂をこれでもかと言わんばかりに見せつけたのです。こうした意気込みを潰そうと、戦後のWGIPにつながっていくような気もします。

こういうことを書くと、戦時礼賛だとか軍国主義だとか言われそうですが、なんでここだけ過剰反応するんですかね。表現の自由やら、みんな大好き自由・平等・平和はどこに行ったんでしょうか。過剰反応するということは触れられてはマズいことがあるからこそ、でしょう。人目を気にするのが日本人の国民性なのは事実ですが、だからと言って世界中のすべての人の目を気にしていたら何もできなくなってしまいます。日本の皆さんはもっと、日本人らしい感覚や精神というものを見直して、自覚していかないといけません。グローバルな考え方を持ちたいのであれば尚更です。アメリカに行っておいて自分のアイデンティティも説明できないようでは、shrugって呆れられちゃいます。

しかし、何からその感性を学べば良いのでしょうか。分かりやすいところだと、修身かな。渡部昇一先生が編纂してくださってる修身の教科書はひとつアリでしょう。あと、葉隠(はがくれ)にもヒントがあるんじゃないかなと思っています。江戸時代の書物ですが「お前らあんまり簡単に切腹したがる風潮やめろよ」という前提で、武士とはかくあるべきと提言している書だったりします。採用するかどうかは別としても、日本人の感性とはどんなものだったのか、今一度学んでみると良いと思います。


▼回天記念館に行くのであれば、ぜひ一読をオススメします。登場人物の名前も覚えておくと、遺影を見る目が変わりますよ。

特攻の島 1-8巻セット [ 佐藤秀峰 ]

価格:5,097円
(2016/12/13 22:28時点)
感想(0件)

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

映画の紹介:「この世界の片隅に」

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

子供の頃に行って以来、めっきり映画を見に行くことがなかったのですが、今年シン・ゴジラを見に行って以来ちょこちょこ映画館に足を運んでいたりします。

前回、艦これを見に行った時に「あー、ここでもやってるんだなー」と目に入ったのが「この世界の片隅に」という映画でした。戦前・戦中の広島が舞台で、主人公は女性。空襲だからと切迫するばかりかというとそうでもなく、「あーもう、洗濯物干したばっかりなのに!」なんて生活感溢れる描写もあるよ、とか噂を聞いて興味を惹かれていました。なんだか今まで見てきたものと違いそう、という期待感と共に…。

この世界の片隅に

気になるんだったらさっさと行きんさいや、ということで、先週の金曜日に見に行ってきました。見終わってから考えがまとまらず、記事にするまで時間がかかってしまいました。

ネタバレはしないように注意しつつ書かないと…。

主人公のすずちゃんは、江波(広島市内で三角州のどまんなか)の生まれで、呉に嫁ぎます。嫁いだ時には既に戦争は始まっていましたが、しばらくは何事もなく。その後、呉からの目線で空襲や原爆投下が描かれます。私は子供の頃から広島市からの目線のお話を多く見てきたので、呉からの目線は斬新でした。

呉なので御存知の通り呉鎮守府および呉海軍工廠という海軍の大きな拠点があります。広島は呉ばっかり攻撃されて広島市内はほとんど被害にあっていなくて、だからこそ原爆の標的足り得たという話は知っていましたが…。こんなに何度も何度も空襲を受けていたのかと映像にして見ると、歯がゆいというか鬱陶しいというか、怖い以外の感情が色々湧いてきて大変でした。

個人的には空襲で榛名や青葉が浮き砲台として交戦している描写があると燃えたんですが、まあ艦これじゃないんでね。そこはちゃんと目線を定めて描かれている証かと思います。

それにしても、時限爆弾なんてなんで投下するんですかね。人を殺す目的以外ないじゃないですか。人道に対する罪なんてよく言うよ、まったく。

あと、広島弁はとても自然でしたね。広島に戻ったような錯覚すら覚え「あぁ、そうか、ここは東京じゃったねえ」と我に返る瞬間すらありました。

総じて、見て満足でした。オススメできる映画です。この映画のすごいところがもう一つあって、クラウドファンディングで映画化を実現させたようです。知ってたら私も一口、二口入れたのに…、なんてね。広島で生活してたらもうちょっと早い段階で出会う機会もあったのかな?


見終わった後、さもハッピーエンドかのような錯覚に陥りましたが、決してそんなことはないのはこれまで勉強してきた通り。GHQのWGIPが発動され、日本人はどんどん洗脳されていきます。日教組が幅を利かせるようになり、今では広島はH2Oの1つ。朝鮮戦争が始まるまでは共産主義を蔓延させて日本を壊そうと画策され、残念ながら現在でもしっかり生き残ってしまっている。旧帝大のうち、特に京都大学や北海道大学は要注意で、一部では治外法権とも言われる危険な領域がある。他にも、日本上空の制空権はアメリカが握っていたり。全然ハッピーじゃないです。嫌ですよ、こんなの。

すずちゃんの世代は、私からするとじいちゃんばあちゃんの世代。この世代はとにかく、ひたすら前に進むしかなかった。どうしようもないですよね。あの状況じゃあ。

親の世代は、WGIP直撃世代なので、ヘタすると言うこと聞かない方が良いぐらいかもしれない。でも高度経済成長をやりきった。アメリカの作った憲法を盾にのらりくらりと、アメリカが強要する戦争への参加を躱してみせた。それでいて、ちゃっかり自衛隊はどんどん強くなってる。戦後、海軍の船は1隻も残されなかったというのに。

そうして我々の世代。変えていかないといけませんね。70年もかかりました。でも70年経ったからこそ、WGIPが存在していた証拠が明るみに出てきた。派手なことをする必要はないと思います。すずちゃんたちが見せてくれるあの図太さは、我々の世代だって変わらず持っていると思いますよ。まず我々がやるべきは、自分たちが何者なのかを知ること。今まで受けてきた教育を疑うこと。自分に自信を持つこと。自分の国を誇れるようになること――。

小さいことですが、とても重たいです。一緒に頑張っていきましょうね。たぁ言っても、はげができるほど頑張らんでもええけぇね…。


ネタバレ注意報。時系列で史実とすずちゃんの日常を書いたページが公式サイトにありました。これはありがたい。

▼すずさんの生きた時代(年表)
http://konosekai.jp/timeline/

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【セキュリティ】オヤジのきまぐれニュース – 2016/12/07

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。


北朝鮮の独自OS「Red Star」はセキュリティ性能がウリなのにリンクを開かせるだけで簡単にハックできる

http://gigazine.net/news/20161207-red-star-os-vulnerability/
/usr/bin/とか出てる時点でどうせLinuxベースだし、ブラウザもFirefoxベースなんだったら、所詮Linuxディストリビューションの1つってだけじゃん。Fedoraで叩かれ、CentOSで安定化させ、RedHatを商用にする流れに比べれば、品質が低いのは明らか。
これだけ変化の激しい分野で外と交流できない技術者が、どれだけのものを作れるかと言えば限界を感じる。全然セキュアな要素ないね。
技術者の皆さん拉致されないようにね。きっと日本のブラック企業も真っ青なブラック具合だろうから。

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【セキュリティ】オヤジのきまぐれニュース – 2016/12/06

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。


「セキュリティ人材は引っぱりだこ」は本当か?

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/16/110700001/120200011/?ST=security&itp_list_theme
良い考察。納得感あります。経営層のセキュリティ意識が日本は低いと言っていますが、48%は高いと思います。アメリカの方がIT先進国なんだから意識が高いのは当然ですし、インシデントの発生率も日本とは比にならないでしょう。


レジなし、行列もなし–アマゾンがAI活用の新コンセプトストア「Amazon Go」を開店

http://japan.cnet.com/news/service/35093243/
そして万引きも撲滅される、のか? Amazonのことだから、また強引なことやりそうで素直に賞賛できないな。


ランサーズが品質向上委員会を設置–管理体制強化でガイドラインに適さない依頼は排除へ

http://japan.cnet.com/news/business/35093234/
なんだかクラウドソーシングもブラックな臭いがするなあ。


脆弱性はどう悪用されるのか、代表的な手口を完全図解

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/112800281/112800002/
具体的でわかりやすい。

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【セキュリティ】オヤジのきまぐれニュース – 2016/12/05

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。


Google、うるう秒の1秒分を前後20時間のクロック変更で吸収

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1033101.html
じゃあGoogleのNTPサーバをNTPの同期先に設定しておけば、うるう秒対策になるのか。これはいいな。
↓ホスト名はここに書いてあるやつかな
https://developers.google.com/time/


PCを使ったプログラミングが子供の可能性を大きく広げる

http://pc.watch.impress.co.jp/topics/wdlc1611/02.html
子供ができたらこんな感じになるのかな…。子供がいると自分がやることの方向性も変わっていきそう。今は業務的なツール作ったり攻撃・防御とか固い方向だけど、子供も楽しめるようなGUIバリバリの方向にシフトしていきそうだな。


新しい「Mirai」、ルータを狙うポート7547への攻撃が示す今後の脅威

http://blog.trendmicro.co.jp/archives/14108
いまいちイメージ湧かないな。
↓これか。ホームルータですね。
http://gigazine.net/news/20161129-router-flaw-attack/
ISPがルータをリモートで管理…? そんなことやってんの?? うちのルータ1回ポートスキャンしといた方が良いな。

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【セキュリティ】オヤジのきまぐれニュース – 2016/12/01

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。
※今回からタイトル変えました


IPA:ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール

http://www.ipa.go.jp/security/event/hyogo/
なかなか良いものがありますね。勉強会とかで使ってみようかな。


Androidマルウエア「Gooligan」、100万超のGoogleアカウントが被害に

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/120103574/?ST=security&itp_list_theme
私は Android 6 だから大丈夫そう。しかし、対策の記載がないのですが、Google任せか。挙動からして、いかにもアフィリエイトやってる人の犯行ですな。すぐに捕まりそうなもんだけど。
↓こっちはCheckPointの診断ページへのリンクあり
http://japan.cnet.com/news/service/35093009/


「Firefox」に脆弱性–「Tor Browser」ユーザーへの攻撃が発生

http://japan.cnet.com/news/service/35093021/
Tor BrowserってFirefoxベースだったのか。Torユーザへの攻撃ということは、FBIがISとか国際犯罪組織を追ってるのか、中国国家主導の国内向け粛清の動きか…。

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【脱!思考停止】独裁者とは? ナチスとは? ヒトラーとは? 我々はどこまで正しく理解できているのでしょうか

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

先日、キューバのカストロ議長が他界しました。ご冥福をお祈りし、…て良いものかどうなのか。というのも、独裁者は悪と言われて育ってきたものでして、どうやらカストロさんは共産主義者かつ独裁者だったそうじゃないですか。どうしたら良いんでしょう? あと、暗殺されたわけじゃないですよね。90歳。病気か老衰か分かりませんが、長生きなわけですよ。自殺したヒトラーとは様子が違いそうです。一概に独裁者ガーというのは果たして妥当なのでしょうか?

そもそも、なぜ独裁者が登場するのでしょうか。それは、民主主義が完璧ではないからです。ヒトラーにしたって、トップなってしばらくは民主政治が続いていました。むしろ、ヒトラーが強権を発動して独裁を始めたわけではなく、民主政治を放棄したのは他でもない民意なのですよ。このことを理解しないことには歴史の流れを掴むことはできないでしょう。

豊かすぎる生活を当然のように享受している現代にしたって、それが一旦ぐらついて壊れた時、民衆が選ぶのは果たして…。


この本はアウシュビッツ強制収容所に潜入したポーランド将校の実話です。心して読んだ方が良いです。かなりキツイです。

アウシュヴィッツを志願した男 ポーランド軍大尉、ヴィトルト・ピレツキは三度死ぬ

新品価格
¥1,836から
(2017/3/22 00:31時点)

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【Sec/Tech News】2016/11/29

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。


人間中心のAIめざす 「代替」より「能力拡張」 米マイクロソフトCEOに聞く

http://www.nikkei.com/article/DGXKZO10049350Z21C16A1FFB000/?dg=1
まずはWindowsがユーザの好みを学習して、レイアウトを変えたり旧バージョンのUIにしたりとかやったらいいんじゃない?


「セキュリティ対策にハッカーを使う」、その意味と効果は

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/112500275/112500003/?ST=security
これだけで生計立てることできるのかな? 多分ムリなんだろうな。不安定すぎるよね。週半分ぐらいはクラウドワークスとかでフリーランスの仕事しながら、もう半分でこういうのをやったり、とかなら回せるか。


ウイルス使いID盗んだ疑い 警視庁、高校生を逮捕

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG29H29_Z21C16A1CC0000/
おっ、この子はスクリプトキディじゃなくてそれなりのクラッカーだな。出所したらどこかから声がかかるかも?

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【Sec/Tech News】2016/11/28

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。


最高経営責任者を狙うビジネスメール詐欺「BEC」、米国・英国・カナダの医療機関が標的に

http://blog.trendmicro.co.jp/archives/14092
なぜ医療機関が狙われるのでしょうか。単にお金持ってそうだから? 戦争の一歩手前? 国レベルの攻撃? ここは読み解いておいたほうが良さそうですね。


ランサムウエアの身代金支払いに「違法性なし」

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/112500716/?ST=security&itp_list_theme
こんなことまで気にしないといけないのか。じゃあ、相手が暴力団だと分かっている状態で身代金を払うと罪になるってこと? なかなか無い状況だろうけど、頭の片隅には置いとかないといけないな。


サイバー攻撃で陸自の内部情報が流出か、防衛省は全面否定

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/112803519/?ST=security&itp_list_theme
産経も…? こういう情報って、当事者が発信しない場合、どこから出てくるんだろうか。
↓この基盤のことか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E6%83%85%E5%A0%B1%E9%80%9A%E4%BF%A1%E5%9F%BA%E7%9B%A4
へー、呉に副系があるんだ。外から攻撃可能なのって業務系システムでしょ。作戦系統のクローズ系を攻撃できると思えないけど…。
↓クローズ系というより半開き系だったらしい…
http://www.sankei.com/affairs/news/161128/afr1611280003-n1.html


不足するセキュリティエンジニアの育成に王道はあるか

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/112500275/112500002/?ST=security&itp_list_theme
仰るとおりですね。地道にやるしかないです。私自身、開発の経験が地盤となってセキュリティの仕事が成り立っています。システムがどんなふうに作られているのか分かっていないと、何が問題でどこまでやったらOKなのかを判断することはできないでしょう。


SNS上の画像で感染、新手口でランサムウエアが大規模拡散

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/112803518/?ST=security&itp_list_theme
SNSも分岐点に立たされている。某国との怪しげな動きが懸念されるFB。マルウェア拡散に歯止めをかけられない仕組み。生き残るのは誰か?
↓Facebook大丈夫かな…。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/221102/111600106/?rt=nocnt

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【Sec/Tech News】2016/11/24

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。


五輪を狙うサイバー攻撃対策は情報共有とチーム作りが鍵

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/111803436/?ST=security&itp_list_theme
英語を話せるエンジニアがより重宝されそう。一方で、Google先生の翻訳がレベルアップしたこともあって、そのへんどうなっていくか全然読めないな。


JPRS トピックス&コラム – Bot経由でDNSサーバーを広く薄く攻撃~DNS水責め攻撃の概要と対策~

https://jprs.jp/related-info/guide/021.pdf
存在しているサブドメインを探そうとしているのかと思ったら、そうではなくて。存在しないドメインなのでキャッシュサーバから毎回親に問い合わせさせるところが狙いなのか。うーん、防ぎようないな…。


グーグル、ニューラル機械翻訳の仕組みをブログで解説

http://japan.cnet.com/news/service/35092631/
↓これか
https://research.googleblog.com/2016/11/zero-shot-translation-with-googles.html
今まで直接翻訳していなかった言語まで翻訳できるのはすごいな。日本語を一旦英語に翻訳して、英語から別言語に翻訳するみたいなことをやってるのかな。どこまでニュアンスが生きるか怪しいけど、多言語喋れるわけではないのでそこは確かめられないな…。


過少と過剰で揺れるセキュリティ対策、求められる「原価」の発想

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/531236/112100070/?ST=security&itp_list_theme
半分賛成、半分反対です。その原価をどうやって算出するのか深掘りしないと。また、セキュリティ事故が起こった時にどれ程の損失が発生するかの見積もりを出さないことには話が進みません。この程度の損失なら別にいいよ、というリスク受容という考え方もあります。見積もりがあればその金額の範疇で対策を検討するよう指示することもできます。例えば、ECの売上がいくらあるが、事故が世間に露見することで売上の80%がフイになったというような場合。この80%までが投資すべき金額です。

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【Sec/Tech News】2016/11/21

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。


消火ガス噴射音でHDDに障害、データセンターの「騒音リスク」明らかに

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/111700702/?ST=security&itp_list_theme
機器を壊さないための消火方法だったはずなのに、ナンテコッタ。ディスクだからこの問題が起こるので、SSDなら大丈夫なんだろうな。まあ、サーバの外部記憶装置がSSDに取って代わるのはいつになることやら、ってなところですが。アメリカは未だに水での消化が主流ってのは意外だな。


2016年10月から継続して確認される巧妙な日本語メールと頒布されるランサムウェアを解析

http://blog.trendmicro.co.jp/archives/14066
これ興味深いな。Defenderが起動してれば、しっかり仕事してくれそうだね。コンテンツは巧妙だけど、ツッコミどころも多いな。なんで個人のメールに総務省からメールが届くんだよ。ネットの世界でも、知らないおじさんについて行っちゃダメだよ、ってなところですかね。


トランプ氏勝利で批判高まるネットの虚偽ニュース–真実を決めるのは誰か

http://japan.cnet.com/news/commentary/35092442/
Facebookの見解は、システム屋の立場からすると同意できるものだ。FacebookはあくまでSNSの基盤であって、投稿される内容を検閲するのは、インターネットの良さを損なうものだ。インターネット黎明期から「ソースよろ」というフレーズを見かけるが、今後も変わらず信頼できるソースなのかを自ら見極めていかないといけない。

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【Sec/Tech News】2016/11/18

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。


「メリットが見えない」、盛り上がり欠ける情報処理安全確保支援士

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/111600700/?ST=security&itp_list_theme
富士通の見解は興味深いですね。デメリットの方が目につくから推奨すらしない、と。
私はCISSPの取得を視野に入れていますが、こちらは業務経験の年数が条件であったり、海外でも通用する資格という特徴があります。引き合いに出されたら勝てないでしょうね。グローバル企業なら、なおのこと。
セキュリティ分野の人が足りないと言われているのに、一部の企業に業務を独占させていたら本末転倒だしね。はてさて、この資格はどこへ向かおうとしてるんでしょうか。

▼新しくなったGoogle翻訳で↑のコメントを英語訳してみた。
Fujitsu’s view is interesting, is not it? The disadvantage is more noticeable, so do not recommend it.
Although I am planning to acquire CISSP, this is a condition that the number of years of business experience is a condition, and it is characterized by the qualification which can pass even overseas. I will not win if you get in touch with me. If it is a global company, that is more.
Although it is said that people in the security field are insufficient, if some businesses have monopolized their work, it is totally overwhelmed. Okay, where will this qualification go?

なんだか翻訳レベルが上がりすぎて、訳がおかしいというより、元の自分の日本語がすいませんと思えてきた。おかげさまで日本語の方を手直し手直し…。文章校正ツールとしても使えたのかw。


パソナとIBM、サイバーセキュリティ人材の育成コンテンツ開発で協業

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1611/18/news053.html
パソナってセキュリティどのぐらいやってるんだろう?
↓これか
https://www.pasonacyberlab.co.jp/
グループ会社立ち上げてるのか。イマイチ人数とか書いてないから規模感分からないけど、派遣ではなく請負とかサービスがメインみたいだな。

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【Sec/Tech News】2016/11/17

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。


テリロジー、イスラエル製ダークネットモニタリングサービスを開始

http://www.security-next.com/075807
イマイチ何をしてくれるサービスなのかよく分からんな。ダークネットのIP帯を巡回して、ポートが開いているところがあればクロールして脅威の度合いを判定する、みたいなことなのかな。んで、そこと社内で通信してたらアラート上げるようなことが、API使うとできるよ、と。
↓これか
http://www.terilogy.com/product/kela/index.html
やっぱTorが出てくるよね。ダークネット踏むこともあるのか。あとI2Pっていうのもあるのね。


IoTウイルス「Mirai」の攻撃が活発化か、TELNETを狙ったパケットが急増

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/111703414/?ST=security
IoTウイルスと呼ばれる由縁は何なんだろう。
↓これか
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mirai_(%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2)
ネットに繋がる機器だったら、だいたいデフォルトのログインユーザ/パスワードが用意されているものだから、そのリストをもとにTELNETでアクセスを試みるってことか。
対策としてはTELNETの23ポートを閉じれるなら閉じること。デフォルトユーザを使わないこと。使うとしてもパスワードを変更すること、かな。


ヤフーの「超リアル」なサイバーセキュリティ演習に見た凄み

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/111300720/
これすごいな。サーバだけでなく操作PCまで標的にされてるとか、やりこみようが違う。加えて精神攻撃もあれば、チームプレーも要求される。これは総合力が身につくでしょうね。組織力強化にも大いに貢献すると思います。


NTT Comグループの新たな海底ケーブル敷設船「きずな」が進水

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1030333.html
海底ケーブルってどうやって設置しているのかと思ったら、それ用の船があるんですね。

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【Sec/Tech News】2016/11/11

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。


カゴヤに不正アクセス、過去の全ユーザー4万8685人分の個人情報が流出した可能性、カード情報2万809件を含む

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1029352.html
ぎゃー、ウチにも流出しちゃったかもメール来てる! クレカ再発行しなきゃ。KAGOYAは7月に契約したばっかりなのに、いいタイミングでやってくれるな。


Google Maps API無償版のポリシー変更、猶予期間が10月12日で終了、地図が突然表示されなくなる可能性も

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1029218.html
ポリシー変更という名の一方的な仕様変更。こういう情報全然キャッチできてないな…。Googleからメール来てるんだろうけど、無視フォルダだからな…。


予想外の「トランプ大統領誕生」に不安を覚えるシリコンバレー

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1029218.html
オバマ氏がシリコンバレーと蜜月だっただけで、クリントン氏でも維持されたかは怪しいと思うが…。記事書いてる人が単にトランプ氏を嫌ってるだけなんじゃ?


経団連のパソコンが外部と不正通信 – 詳細を調査中

http://www.security-next.com/075654
昨日の帰りに京葉線のニュースでこれ見ました。ワリと秘匿性の高い情報が流出してそうでヤバそうですね。


日本語メールでのランサムウェア拡散事例「マルウェアへの感染者に対する注意喚起」を偽装

http://blog.trendmicro.co.jp/archives/14009
なんか、手口がオレオレ詐欺っぽくなってきたな。普通に考えればそんなのダウンロードしねえだろって思うけど、人によってはやっちゃうんだろうなあ…。オレオレ詐欺と同じく根絶が非常に難しいタイプだな。

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【Sec/Tech News】2016/11/10

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。


ChromeにおけるHTTPS使用状況、PCでの閲覧時間で3分の2を超える

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1029046.html
MacってiOSのこと? Androidを出すならiPhoneを分離してくれないと値を判断できないんだが…。しかし、いつのまにここまで増えたのか。SEOに有利だぞ!っていう、Google先生の影響力なのかな。


Google、ポリシー違反を繰り返すサイトを「再犯者」に分類

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/111003327/?ST=security&itp_list_theme
素晴らしい取り組み!…だけど、これはあくまでGoogleの話だから、他の検索エンジンでは実装されないのよね。もっと横断的にできないものなのか。

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【Sec/Tech News】2016/11/09

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。


人は危険と知っていてなぜパスワードを適切に設定しないのか?/ユーザーの「セキュリティ疲れ」をNISTが研究

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/1028590.html
おもしろい。特にタイプB。システム作ってる側からすると、「いやいやいやそういう問題じゃないってぇ!」ってなところですが。ただ、言われてみると私もタイプBだなw。


中国でサイバーセキュリティ法案が可決、高まる懸念の声

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/110803289/
なちす中国。ふわっとさせておいて適用範囲を広げる作戦ですね。
↓もうちょい具体的な内容はこちら。
サイバーセキュリティ法案を公表
https://jcvisa.info/post-2299


2段階で情報をだまし取る「偽Amazon」に注意 – サインインしたように見せかけクレカ情報を追加要求

http://www.security-next.com/075515
いかにも翻訳だね。しかし、日本語がしっかりしてたら騙されてもおかしくないな。


the Forrester Wave Endpoint Security Report(Carbon Blackからリンクされてたやつ)

https://kloudrydermcaas.s3.amazonaws.com/Forrester/RES113145.pdf

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

リベラルアーツ -文系・理系制度の終焉-

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

日本にはガラパゴスな教育制度があります。社会人になってからもよく聞きますね。「俺は理系だから、云々」「私、文系だから四の五の」とかとか。これって、どうなんでしょうか? 最近ちょいちょい耳にするリベラルアーツという考え方を、今日は取り上げてみようと思います。

あれ、WikiPediaがアテにならないぞアラートが出てる…
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E7%B3%BB%E3%81%A8%E7%90%86%E7%B3%BB

うにゃ、しかも全然信憑性の感じられない記事しかググっても出てこない…。では、経験的に見聞きしたベースで書くしかないですね。

理系・文系に別れる制度としたのは、ある意味では選択と集中であり、事情として教える側が不足していた、という話を聞いたことがあります。明治以降の劇的な成長、戦後の高度経済成長を支える上では、とても効率的にその効力を発揮したと言えるでしょう。

ですが、ここへ来て状況は変わりつつあります。イケイケドンドンの時代はもはや過ぎ去り、縦割りの価値が薄れていっています。これからはロボットに仕事を奪われていきます。ロボットができない仕事を人間がやることになります。そして複雑な判断が求められる仕事が多くを占めることになっていくでしょう。クリエイティブな仕事、といえば聞こえは良いですが、ラクなものではありません。より広い視野で情報を集めて、今までにない組み合わせを提案していく仕事というのがそれです。私のような人間は楽しめますが、多くの人はそれほど望んでいない仕事のように思えます。少なくとも周囲のサラリーマンを見ている分にはね。

それに、より良い仕事をするためには文系・理系と制限せず、全教科横断して理解を深めていかなければなりません。言語力の低さは全ての能力の上限に影響します(母国語・外国語)。いくら熱を込めたところで論理的に数値で語らなければYesとは言ってもらえません(算数・数学・統計学)。ハードな仕事をするには栄養面や各種ケアも馬鹿にできません(理科・家庭科・体育)。世間知らずでは会話にならないし、モラルがなければ信用してもらえず、グローバルに仕事をするならアイデンティティを明確にしておかないと苦労します(社会科・倫理・道徳)。

また、大学全入時代と言われたのは既に10年以上前の話。教える側が足りない状況はとっくに解消しています。リソース面でも文系・理系制度はそろそろお役御免になってもいいんじゃないでしょうか。まあ、人はいてもナンボのモンかという話はあるでしょうが…。

んー、GHQが日本人の学力低下のためにやったとかって話もあったような気がするけど、この制度は明治からか…? 関係ないのか。

私がこの考え方を意識するようになったのは、他でもない、私の夢であるハッカーのせいです。プロフェッショナルであるはずのハッカーという存在は、なんともリベラルアーツにまみれた要件を提示しています。なにか楽器が弾けるようになりなさい。武道をやるべきだ。プログラム言語を何か書けるようにしなさい。母国語や英語を勉強すべきだ。大学時代に見つけた以下のサイトではそんなことが書かれているのです。

ハッカーになろう
http://cruel.org/freeware/hacker.html

実際、私は一通りやってきています。ビオラ弾きです(でした)し、人知れず武術をやっていたりします。PHP・JS・SQLはじめ色々書けますし、こうしてブログで文章を書くことで日本語の鍛錬もし、英会話スクールに通いつつ定期的にTOEICを受験していたりします。

こう聞くと、ただひたすら大変そうだと思われるかもしれませんが、意外と相乗効果があるものでね。スタートラインが全てゼロからというワケでもなかったりします。不思議と音楽と武術に共通点を見出すことがあったりします。人にモノを教えるという意味では、どれもそれほど変わらなかったりします。内容は違っても、学ぶことに慣れるとパターン化できたりします。どんなことを学ぶでも、反復練習が最も大事と言われ、やってみると実際その通りで。武術で言うところの「守破離」という考え方は、どんな分野に対しても言えるのだなあと感じたり。


そういえば、私は学生時代は歴史が嫌いだったのですが、最近は特にここ100年の歴史にフォーカスを当てて情報収集しています。自然と勉強している感覚。学生時代に嫌いだった理由は、嘘か真かも分からないと言われながら数年ごとに書き換えられる程度の歴史なぞ学ぶ価値があるのか?と思っていたことや、「歴史に学ぶ」ことで過去の過ちを繰り返さないようにすることが肝要なはずが、歴史に学べるほど深いところまで授業には出てこないこと。今では教科書は投げ捨てて、自分の足で探しながら、自分の感覚ではどう思うかを大事にするようにしています。

今年は夏からこっち、色々なところに足を運びました。また詳しいことは追ってご紹介しますが、ひとまずサマリだけチラ見せ。千葉空襲については既に記事にしています。

7月:きぼーるで千葉空襲の展示(千葉)
8月:回天記念館(山口)、遊就館(東京)
9月:鹿児島市街、知覧特攻平和会館、鹿屋航空基地史料館(鹿児島)
10月:きぼーるで樺太の展示(千葉)
11月:記念艦三笠(神奈川)

遊就館は3時間ではとても時間が足らなかったので、もう1度や2度は行かないといけないです。また、箱根のパール下中記念館や毎日通りすぎている新木場にある第五福竜丸の展示館なんかにも行きたいですね。

次回広島に帰省した際は、旧呉鎮守府周りの「てつくじ」や江田島にも行かないと…。子供の頃に少なくとも3回は行ったけど、広島の原爆資料館に改めて行くと、また違った見え方がするかもしれないな。ああ、その意味では長崎にも行かないとな。旧佐世保鎮守府もチラ見したいし――。


さて、そんなことを言っている私は何のお仕事してる理系or文系でしたっけ?と。はい、エンジニアやってるバリバリの理系です。

私の仕事はITであり、国境のない技術である側面があります。そう言いつつもサイバー戦争とかいって、国レベルで攻防していたりします。そんな中、「あなたはどこの国のためにどんな貢献ができるのですか」と聞かれて、どう反応するのでしょうか? だからこそ、エンジニアだって歴史や政治を学ぶべきだし、他者を理解するためには様々な文化を知り、「そういうのもあるのか」と知見を広げる必要があります。単にお金につられてあっちへこっちへと傭兵の真似事をやっているようでは、そのうち足元を掬われます。

と、そのような事情があって、私は世に言われているリベラルアーツというものに賛成なのです。皆さんもどうか、文系理系の壁を取り払って、幅広い知見を得られることを切に願います。

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【Sec/Tech News】2016/11/07

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。

“サポート詐欺”の電話番号に実際に電話してみた結果をトレンドマイクロが報告、手口に注意呼び掛け
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1027887.html
分かってる人がこういうのやっているとニヤニヤしてしまう。え、そのコマンドで何が分かったの!?ってね。

ネットワークのトラブルシューティングを自動化 NETSCOUT「OneTouch AT」「AirCheck G2」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1026111.html
ええのう、ええのう。ほんと遠隔でやってもらうのって苦行なんですよね。でも、お高いんでしょう?

Evernote、Googleアカウントでのログインに対応
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1028280.html
Evernoteなかなかダイナミックなことするな。Googleのプラットフォームに移行するのか。これでフリーズしなくなるといいんだが…。

英デスクトップ仮想化企業、ランサムウェアによる攻撃に230万円支払う(The Register)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2016/10/18/39056.html
IT企業もやられてますね。他人事じゃないです。しかし攻撃する側からしてみれば、これだけリスクを負っても230万円しか得られていないとも考えられます。つまり、新卒の1年間の給与ぐらいのもの。真面目に働いた方が良いんじゃないかなあ…。

【番外編】
無料プランのEvernoteベーシックで2台以上の端末を同期させる裏技
http://hitoriblog.com/?p=42337
なるほど、頭いいな。この手があったか。

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【Sec/Tech News】2016/11/02

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。

監視カメラから“史上最大級”のサイバー攻撃、IoTの危険な現状
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/102000701/?ST=security&itp_list_theme
テラビット/秒でアクセスされるとか、考えられないな…。マルウェアのソースコードを公開することで作者である証拠を隠滅させるって面白い考え方、インターネットならではだな。

グーグル、VRヘッドセット「Daydream View」を11月10日に発売へ
http://japan.cnet.com/news/service/35091497/
VRヘッドセットをスマホで操作…。装着している時どうやってスマホを見るんだ…? コントローラーはとてもシンプルで良い感じですね。

Webサイトの集客にSEOは外せないという常識は正しいのか?
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2016/10/25/24036
すごいもんだよね。もはや検索アルゴリズムは人間より頭いいかもしれない。たしかに私も買い物する時、楽天に直接行ってるな。しかも楽天アプリで買ってるな。ググってないや。楽天やAmazonで扱っていないような商品でないとSEOの効果が期待できないってことか。

これは便利? それとも無謀? ドローンを使って天井の電球を交換してみた動画
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1027430.html
無茶しやがって…。ドローンに器用さを求めてどうすんだ。お・・・、外せた!でも、落ちたーー、お前も落ちるんかーい!

「墾田永年私財法」から「THE IDOLM@STER」まで何クリックで行ける? 最短解がすごいと話題に
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1027429.html
く、くだらない…。しかし千早の誕生日ってのがいいな。意外とシンデマスのメンバーじゃなかった。

 

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【Sec/Tech News】2016/11/01

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。

情報安全支援士 サイバーテロ防ぐ要にしたい
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20161101-OYT1T50003.html
ヘッドハンティングとかされちゃったりするのかしら。けど、いいように使われそうでなんか複雑だなあ…。ウチの会社どのぐらい補助出してくれるんだろうな…。まだまだ海の物とも山の物ともつかないから誰も判断できないよね。

Mozilla、Firefoxのレンダリングエンジンを2017年中にGeckoから置き換える「Project Quantum」を発表
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1027501.html
Geckoってユーザエージェント見た時にちょいちょい出てるのは知ってたけど、レンダリングエンジンの名前だったのか。Servoになると並列処理で高速化っていうけど、言うほど早くなるのかなあ…。

自組織ネットワークから「不審な通信」、、、その時どうする?
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/13979
「すぐ役立つ!法人で行うべきインシデント初動対応 ~「不審な通信」その時どうする~」のダウンロードもできるよ!

【番外編】
情報処理技術者試験
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%87%A6%E7%90%86%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E8%A9%A6%E9%A8%93
位置付け
公的機関の情報技術職に関しては、ほとんどの場合において情報処理技術者試験や相当する試験の合格が求められている。例としては、自衛隊の予備自衛官補(技能公募)や、警視庁特別捜査官(コンピュータ犯罪捜査官)の各職位の任用資格を得る場合などがある。尚、情報処理技術者試験は…

自衛隊の予備自衛官補(技能公募)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%88%E5%82%99%E8%87%AA%E8%A1%9B%E5%AE%98%E8%A3%9C
これ、おもしろいかも。この記事は陸自だけど、記事下方に海自でも採用開始したって出てるね。本職として活動するわけではないから、手を出しても良いかも。

コンピューター犯罪捜査官(先輩の声)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyo/28/info/agent-voice-computer.html
こっちは公務員というか警察官。警視庁なので東京都の警察です。実は何度か受験した経験あり。東京の東端から飛田給まで朝から行くのは辛かった…。

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【Sec/Tech News】2016/10/31

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。

最新サイバー攻撃の恐るべき手口
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/102500243/102500001/?ST=security&itp_list_theme
簡単なような難しいような微妙な位置づけの記事。

Windowsの設計に起因する攻撃手法「AtomBombing」、セキュリティ企業が発見
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1610/31/news056.html
Windowsいつのまに原爆を実装していたのかと思ったら、意外とシンプルなネーミングだった。

不安をあおって電話でだます「サポート詐欺」の手口を追う
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/13970
2~4万円とかやらしい価格帯で攻めてくるなあ…。それで解決するなら、と払ってしまえるレベルなんですよね。

脆弱性体験学習ツール AppGoat
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/appgoat/index.html
やってみよう!


IPAでまとめて更新があった模様

IPA セキュア・プログラミング講座が更新された模様
https://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/index.html

サイバーレスキュー隊J-CRAT(ジェイ・クラート)
https://www.ipa.go.jp/security/J-CRAT/index.html

サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP(ジェイシップ))
http://www.ipa.go.jp/security/J-CSIP/index.html

「情報セキュリティ対策ベンチマーク バージョン4.5」と「診断の基礎データの統計情報」を公開
http://www.ipa.go.jp/security/benchmark/benchmark_20161027.html

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【Sec/Tech News】2016/10/25

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。

IPAがセキュリティ新資格の取得方法を発表、維持費は3年で15万円
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/102403087/?ST=security
た、高っ! 所詮日本でしか通用しない資格なのにね。利権の匂いがプンプンしますなー。この金額以上の儲けを期待できないんだったら取得する意味もないし、取るのやめようかな…。

新国家資格「情報処理安全確保支援士」の登録申請がスタート、資格維持には年1回の受講などを義務付け
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1026412.html
セキュアド保持者は対象者から外れた模様。情報処理試験って元々国家資格だと思ってたんだけど、この人たち何言ってんの?

恐怖をあおる新種ランサムウエア チャートを使って慌てず対応
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/012900025/090200016/?ST=security&itp_list_theme
いざ感染してしまったら頭がまっしろになるので、こういうフローがあるといいですね。

米企業のシステム侵入でロシア人逮捕 LinkedInの大量データ流出に関与か
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/102403085/?ST=security&itp_list_theme
旅行中にホテルでインターポールに捕まるってなんだかワクワクしてしまうんだが…。

IoTって一体なに? 実は怖くないIoT――新連載「俺たちのIoT」始まります
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/oreiot/1026170.html
確かにインターネットに繋がる前提のものが多いけど、機器同士でだけ通信するようなアドホックなものはあまり見かけない。セキュリティ性を考えればそういうものもこれから増えてきそうだね。

割賦販売法改正案が閣議決定-クレジットカードを狙う犯罪は深刻
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/13921
アメリカ行ったときはカード使わないほうが良さそうだね…。

【番外編】
維持するのに費用や更新が必要な資格は?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5007254.html
情報処理安全確保支援士が3年で15万円なら、年間5万円。APFと同等の価値があるのかな…。

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

北海道、広島、大分の出身者は教育を疑うべき

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

最近KAZUYAさんの動画を見られていなかったのでまとめて見ていたのですが、「H2O」というキーワードを初めて聞いたので紹介しておきます。この意味は、北海道(H)、広島(H)、大分(O)です。日教組の牙城、つまり偏向教育の中心地ということになります。私は広島出身なのにそのことを知りませんでした。中学から私立だったので日教組からは比較的距離を置けていたはずで、今にして思えば親はそこも気にして中学受験させていたのだろうかと気付かされたりも。学生時代は、父が塾の先生(大学受験専門)なので世間体を気にしてそうしているものとばかり思っていたのですが…。

ただ、高校の時に父から「学校の道徳の授業なんかで橋の話とか聞いたことある?」と聞かれ、ナンノコッチャ?と思ったことがあり、ずっと引っかかってはいました。そのときは「分からんのだったら良いよ」と煙に巻かれてしまったのですが、次に帰省した時にでも詳しく聞いてみようかな。

▼日教組の牙城H2O(北海道、広島、大分)に是正機運 歪んだ教育に変化の兆し
http://www.sankei.com/west/news/141008/wst1410080006-n1.html

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【Sec/Tech News】2016/10/20

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。

セキュリティ ヤフーがサイバー防御演習「Hardening」、顧客・マスコミ対応力も競う
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/102003067/?ST=security&itp_list_theme
こういうのが一般的になれば、経営層のセキュリティに向ける目も変わっていくんだろうな。道は険しそうだけど…。

“地図”を更新し続ける人々と技術を追った書籍「こんなにスゴイ! 地図作りの現場」発売
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1025769.html
楽天Koboの無料プレビューだとこれからってところで終わっちゃったけど、面白そうだな。ゼンリンってGoogleに情報提供してたのか。ゼンリンのアプリがスマホにプリインストールされてるんだけどガン無視してた。少しは使ってあげようかな。

市販品の改造か……自爆攻撃を行うドローンが海外でついに登場、死傷者も発生
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1025747.html
なんだISISの話か、アメリカの市街でやらかしたのかと思った。米軍がドローンを軍事利用している時点で、きな臭い場所でそういうことが起こるのは何ら不思議ではないが…。

あの「阿部寛のホームページ」が移転、デザインはそのままでネットユーザーは一安心
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1025518.html
ああ、なんか懐かしい感じ。私が大学の頃はこういうのが主流でした。当時サークルのホームページ係だったので余計に感慨深い。

国内外研究機関と連携しIoT機器観測網を拡大、おとりにネットワークカメラも採用 (2/2)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/101200222/101200003/?ST=security&P=2
面白いアプローチ。これも一種のハニーポットだな。

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【Sec/Tech News】2016/10/18

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。

ハニーポットでIoT機器への攻撃を観測、最大の感染理由はTelnetサービスの稼働
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/101200222/101200001/?ST=security&itp_list_theme
お、はにぽだ。うちのDionaeaちゃんはTelnetリッスンしてなさそうだから、23ポートはファイヤーウォール閉じちゃってるのよね。開けるだけ開けてみようかな。…と言って通じる人がどのくらいいるのだろうか。

大量暴露中のWikiLeaks、アサンジ氏がネット切断の憂き目に
http://japan.cnet.com/news/society/35090682/
そういえばWikiLeaksをフォローしてなかった。英語の勉強兼ねてチェックしようかな。

「アイマス シンデレラガールズ」4thライブが開催–PS VR向けDLCや新作アニメ情報も
http://japan.cnet.com/entertainment/35090586/
仕事してる杏はかわいいなあ。しかしこのゲームはどんどんイロモノになっていくな…。面白いから良いけど。

攻殻機動隊とCTF for GirlsのコラボCTFで女性ハッカーが集結
http://ascii.jp/elem/000/001/251/1251612/
全身義体も電脳もまだ先の話だけど、メスゴリラな少佐は近いうちに暗躍するかもしれないね。秘密の攻勢の組織にスカウトされてみたいものです。

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【Sec/Tech News】2016/10/11

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。

「Windows 7/8.1」など、間もなく月例パッチに移行–MSが詳細を案内
http://japan.cnet.com/news/service/35090285/
今も月例パッチなんじゃないの? よく分からんな。ロールアップに変わるっていうんなら分かるけど。この方式ってメリットあるのかな…。ダウンロードする量が多くなって時間かかるだけのような気がしてならないんだが。

「セキュリティが最重要」って騒ぎすぎ、そんなわけないでしょ!
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/463805/100600108/?ST=security?itp_list_theme
仰る通りですね。セキュリティと利便性がトレードオフであることは、システム開発の基本の「き」だと思うんだけど、最近はこんな感じなのか。リスクを数値化して、上の人間に覚悟を決めさせないとシステム化はうまくいかないぞ。

標的型攻撃対策製品市場は前年比で77.9%増加
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/072600158/092800010/?ST=security?itp_list_theme
ハコモノ良く売れるなあ。ちゃんと使いこなしているのかどうかは謎だけど…。とりあえず買ってセキュリティ対策の実績作っとけ、みたいなのが一定数いそう。

CEATEC JAPAN 2016で見つけた“今すぐ欲しい”モノ10選
http://japan.cnet.com/news/business/35090216/
今すぐ欲しいとは思わないけどw。とはいえ、IoTへの布石が続々と出てきていますね。この中のいくつかは、いずれ当たり前になっていくんでしょうね。

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【Sec/Tech News】2016/10/07

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。

ランサムウェア開発者がキーを消去 – ファイルは2度と復旧できない状態に
http://www.security-next.com/074403
人質が消息不明になった感じですか。「ごめん!」と言って人質を開放する人もいれば、こんな最悪の終わり方を選択する人もいるんですね。

「Encryptor RaaS」はなぜ活動停止に至ったのか
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/13876
「「Encryptor RaaS 」のシステム全体は Tor のネットワーク内に隠されているため」ってどういうことだ? そんな環境作ってみたいな。

元NSA契約社員、機密情報窃盗の疑いで逮捕 ハッキングツール流出に関与か
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/100602915/?ST=security?itp_list_theme
どんなツールなんだろうな。

書籍の頻出キーワードや文章を表示する専用端末、Koboのデータを活用、楽天技術研
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1023791.html
Koboのヘビーユーザーなので興味津々。どんなデータベースになってるんだろうな。

さくらインターネット、「さくらのIoT Platform β」の申し込み受付を開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1023532.html
さあ、これでIoTの火付け役と成や否や!

JR東日本、東京メトロ、東急電鉄のスマホアプリで列車走行位置と時刻表の情報を相互連携
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1023690.html
10月入って、京葉線がいかにもな遅延を起こすもんだから、アプリを起動してみたら、ん?って感じで通知が来てたね。…タイミング悪くない? 風評被害待ったなし! でも良い試みだと思う。

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

【Sec/Tech News】2016/10/04

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail

本日のセキュリティ寄りだけど、そうじゃないのも混じってるニュースだよ。

「公務員が情報セキュリティ対策を怠れば懲戒処分」、人事院が初めて明記
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/100302877/
故意によるもので懲罰食らうのは当然だけど、属人的に処罰する流れはむしろ最近のトレンドから逆行しているような…。大丈夫かな。

JPRS、学校名の日本語JPドメイン名の登録申請受付を1年後の10月2日より開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1023066.html
相変わらず日本語ドメインを見ないけど、需要あるのかな…。SEO的にメリットが出ないと、なかなか手が出ないんだよな。

米国政府がルートDNSや、IPアドレス管理などの“IANA機能”監督権限を手放す
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1022940.html
CIAやFBIとのつながりが薄れる…こともないだろうな。

「Google Play」配信アプリ400本超にトロイの木馬型マルウェア
http://japan.cnet.com/news/service/35089975/
感染した場合の対処方法書いてないけど、該当アプリをアンインストールすれば済む話なのかな。PCだとそうはいかないので、やっぱり同様にOS入れ直すとかしないとダメなのかな。あ、トレンドさん、ウイルスバスター入れればいいよってのは知ってます。

IPAテクニカルウォッチ「CMSを用いたウェブサイトにおける情報セキュリティ対策のポイント」
http://www.ipa.go.jp/security/technicalwatch/20160928-1.html
ありがたやー。参考にさせていただきまする。管理画面へのアクセス制限は、WordPressを例にいくつか具体的なソリューション案を作ってみるのもアリだな。

偽警告で電話問い合わせへ誘導する手口の相談が月間200件に急増 ~被害防止に向けたセルフチェック診断チャートを公開~
http://www.ipa.go.jp/security/anshin/mgdayori20160929.html
いまどきエラー画面に電話番号載せるなんて、なんて親切なんだろうね、と思ったらワナだったという。皆様もお気を付けください。

攻撃の「悪化」傾向は変わらず~Akamaiの第2四半期レポート
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/1022798.html
ダンゼン中国ですね、わかり易すぎです。一方でロシアやシリアが目立たないのが不可解。DoS以外の攻撃に熱心なのかな。

 

FacebooktwitterredditpinterestlinkedinmailFacebooktwitterredditpinterestlinkedinmail