令和6年12月1日週のニュースを振り返っていきます。
「 An old man holding his head when he sees a Windows PC that is no longer supported」の呪文によりLeonardo.aiで生成した画像。 マジか…Microsoft。
1. LockBit、2. Akira、3. RansomHub、4. Dark Angels、5. Redline、6. Play Ransomware
Microsoft Wordの回復機能:https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/troubleshoot/word/damaged-documents-in-word WinRARの回復機能:https://sakue.com/archives/2149
マルウェアアナリストであれば「ホントにマルウェアなのかな~??」とサンドボックス上で上記の情報を参考に修復しつつ、調査するとよさそうですね。 一般の方の場合は、送付されてきたファイルが破損していた場合は基本的に修復せずに廃棄してください。問題ないと言える送付元だったとしても、送付元の側でファイルを差し替えてもらうよう依頼した方が良いと思います。たとえ顧客だろうが、そもそも壊れたものを送ってくるなって話ですし…。
前回分の株主優待で1年間無料回線を利用させていただいていますが、法人で利用するときに使うRakuten Link Officeアプリ で提供されています。 通信品質の使用感としては、YouTube動画を視聴しながら地下鉄に乗っていると、地下にいる間は最低画質にしていても時々通信が途切れるけど、地上に出てからは画質を上げても問題なく通信できている印象です。地下については他の会社でも似たようなものではないかと。
私もブルーチーム勢の一人としてキャリアを積んできましたが、SOCもそのキャリアの一部に入っています。実際SOCには若い人でも入りやすいですし、SOCで経験を積むことで他のITセキュリティ業務への足がかりになると思います。24/365の現場だとキツイところはありますが、1年以上頑張れば次の扉が開く可能性はそれなりにあると思います。
GenCast:https://deepmind.google/discover/blog/gencast-predicts-weather-and-the-risks-of-extreme-conditions-with-sota-accuracy
この記事の末尾に記載させていただいている「国境付近の天気」ですが、現状ではOpen-Meteo を情報源として利用しております。予報が当たっているのかは正直良く分からないのですが、より精度が高いのであればGenCastへの換装も視野に入れていきたいですね。
Android’s Expressive Captions uses AI to bring emotion to captions:https://blog.google/products/android/google-android-expressive-captions
今のところ米国でのみ提供予定。あまりやりすぎるとウザいだけになりそうだけど、どのぐらいのところを落とし所にするのかは興味あります。
Windows11 22H2の中古PCを2万円未満で安く購入 していたのですが、先日サポート終了と出て「??」と思っていました。どうも24H2にアップデートするためにはスペックが足らないらしく、22H2のサポート終了は2024年10月8日ということで、まさかのWindows10より先にサポート終了を迎えるWindows11が登場する事態に…!! マジか…Microsoft。
セキュリティを重要視する姿勢は評価したいものの、あまりやりすぎるとサポート終了したまま使い続ける輩が大量発生するだけなので本末転倒にならないか心配。
2025年10月にはWindows10のサポート終了が予定されていたり、Windows11でも上記のような事象が発生する可能性がありますので、みなさまもお使いのPCがサポート終了を迎えた際は、そのまま使い続けるのではなく、サポートされているOSへの換装や買い替えを早めにご検討ください。
もし、無理にWindowsである必要はない、Webブラウザさえ使えれば良い、ということであれば、無償で使えるChromeOS への換装もご検討くださいね。Ubuntu 等のLinuxでも良いですよ。WebブラウザとしてChromeを使いたければChromeOS、Firefoxが好きならUbuntuっていう発想もアリかもしれません。
どうしても使いたいWindowsアプリがあるのであれば、この際マウスコンピューター あたりで高スペックのPCを選んでみるのも楽しいですよ。高画質での動画配信もできますし。
VIDEO
実は現代こそ最も奴隷が多い時代であり、しかも安く取引されているという。世界は平和から程遠い…。